料亭でも使われている国産の華味鳥(はなみどり)を100%贅沢に使用していることが特徴なのがうまかドッグフードです。
そんなうまかドッグフードですが、私の愛犬2匹は1年以上愛用しており、もう9袋も購入しています。
今回はずっと愛犬食べさせてきて思った、正直な感想や、メリット・デメリットを動物取扱責任者の私が解説していきます。

この記事を書いた人(旧姓:渡邊)
保有資格:小動物看護士/ペット販売士/トリマーB級/ハンドラーC級/訓練士補/二級愛玩動物飼育管理士/動物取扱責任者/犬の管理栄養士(※資格名を押すと証明書が見れます。)
第一種動物取扱業:第225818003号 保管 動物取扱責任者:山本星海
JKC公認トリマー養成機関で2年犬に関する様々な知識や技術を学び、多数の資格をとる。トリミングサロンStar seaを経営しながらドッグフードベストわんっ!を運営。
詳しいライター情報はこちら
静岡県富士市にある、犬猫の保護の活動をしているNPO法人団体です。
保護しているわんちゃんにドッグフードの食いつきなど調査の協力をしてもらっています。ホームページ
項目 | 詳細 |
---|---|
安全性 | ★★★★★5点 安全なドッグフード。 |
原材料 | ★★★★★5点 良質な食材を使っている。 |
口コミ | ★★★★★5点 いい口コミが多い。 |
カロリー | ★★★★★5点 やや低め。 |
価格 | ★★★☆☆3点 安価で質の悪い商品と比べると高め。 |
目的 | 総合栄養食 |
価格(税込) | 【初回購入】3,278円 【通常価格】5,478円 【定期購入】4,930円 |
内容量 | 1.5㎏ |
タイプ | ドライフード |
対応年齢 | 全年齢対象 |
原産国 | 日本 |
販売会社 | トリゼンダイニング株式会社 |
公式サイト | うまか公式サイト |
動物保護団体フェアリーハウスさんに協力してもらい食いつきなどの調査をしたところ、ドライフードだけじゃ食べない子まで食べるなどとても食いつきがいいことがわかりました!
うまかは私の愛犬のトイプードルが実際に愛用しているドッグフードです。似たようなドッグフードは食べないときがありますが、うまかドッグフードは食べてくれるので愛用をしています。
うまかは料亭でも使われている国産の鶏肉を使用しているうえに、余分な合成添加物も一切使用されていません。安全基準も人間と同じレベルで作られているのでとても安心して与えることができます。
また、私が実際にドッグフードを食べた中で一番旨味を感じました!。水炊き同様にいい出汁の香りも分かります。
”愛犬にも人間と変わらずに美味しい物を与えたい飼い主さん”や”なるべく手作りの物を与えたい飼い主さん”にはおすすめドッグフードになっています。
目次
- 1 購入済みのうまか(UMAKA)を解説!
- 2 うまか(UMAKA)を愛犬に与えてみた結果
- 3 うまか(UMAKA)の評判は?気になる口コミを調査!
- 4 うまか(UMAKA)のメリットorデメリット
- 5 うまか(UMAKA)の原材料についての評価!
- 6 うまか(UMAKA) の栄養について評価!
- 7 うまか(UMAKA)の安全性について評価!
- 8 うまか(UMAKA)の最安値は?公式、Amazon、楽天の価格比較
- 9 「うまか(UMAKA)」と「このこのごはん」を比較してみた。
- 10 うまか(UMAKA)おすすめのアレンジ方法教えます!
- 11 うまか(UMAKA)の1日の給与量はどれくらい?
- 12 うまか(UMAKA)の賞味期限と保存方法について
- 13 うまか(UMAKA)のよくある質問
購入済みのうまか(UMAKA)を解説!
うまかドッグフードは常に愛犬に与え続けているので、画像と一緒に基本情報などを解説しています。

まず手前の方のパッケージがリニューアル後のうまかになります。
名前ですが、「UMAKA」からひらがなの「うまか」に変更になりました。個人的には「UMAKA」のほうが好きです。
パッケージはクラフト系シールを貼るタイプからアルミ袋に印刷するタイプに変更になっています。クラフト系の袋はクシャクシャになりやすいため、今回の変更にはとても満足しています。

基本的に書いてあることはすべて同じですが、背面に関して少し追加されています。8 POINTS OF UMAKAと書かれたうまかについてのアピールポイントが書かれていました。
8 POINTS OF UMAKAには以下のことが書かれています。
- 主原料は全て国産。
- 鶏肉原料は、100%九州産華味鳥(はなみどり)。
- 健康な関節を維持するためにグルコサミン配合。
- ビフィズス菌配合で腸内環境の健康維持。
- 食物繊維豊富な青玄米。
- 小麦グルテンフリー。
- 着色料不使用。
- ノンオイルコーティング。

賞味期限は背面の下に記載されています。

うまかの匂いですが、リニューアル後のほうが若干匂いが薄くなった気がします。
かつおぶしのようないい匂いがするため、愛犬の食いつきにも期待できますね!実際に愛犬のシークとメリアはよく食べてくれます。

粒はこのように平たい丸形をしています。
手で触ると若干粉っぽく感じました。オイルコーティングをしてないのでベトベトしていません。

左がリニューアル後の粒で、右がリニューアル前の粒です。
おおきく違いはありませんが、新しいほうが若干色が薄くなっていました。

うまかの粒のサイズと1円玉と比べてみました。
うまかの粒のサイズは長い部分で1センチほどです。小粒で小型犬でも問題なく食べられるサイズになっています。
うまか(UMAKA)を人間の私が食べてみました

原材料や成分表を見る限り安全なことはわかりましたが、実際に愛犬が食べて「硬すぎて食べられない」「味がしょっぱすぎる」という可能性も否定できません。
そこで人間の私が食べてみて、実際に問題点がないか確かめてみました!
味 | 人間でも旨味を感じる味 |
匂い | かつおぶしのいい匂い |
硬さ | 硬くない |
食感 | ガリガリとした食感 |
リニューアル後のうまかも人間の私が食べて美味しく感じました。薄味で旨味が出ているような味です。
硬さに関しても問題なく、子犬から老犬までストレスなく食べることができる硬さです。
うまかは人間でも食べれる品質の食材を使用しているため、ぜひ一度食べてみてください!
ドッグフードを食べて美味しいなんておかしいと思われるかもしれませんが、本当に美味しいです!偏食気味の愛犬もうまかなら食べてくれるかもしれません。
うまか(UMAKA)に使われている華味鳥を福岡で食べてみた
うまかの主原料として使われている華味鳥というブランド鶏は水炊き料亭博多華味鳥で人間相手に出されている食材と同じです。
そこで本場の博多に行って、水炊き料亭博多華味鳥でうまかにも使われている鶏肉を食べてきました!

福岡駅前にある水炊き料亭博多華味鳥に行きました。

華味鳥を食べてみましたが、本当においしかったです!これをドッグフードにつかっているなんてとても贅沢だなと感じました!
うまか(UMAKA)を愛犬に与えてみた結果

写真はリニューアル前のパッケージなのですが、我が家では、うまかドッグフードをメインで与えています。

私は愛犬にはいいものを食べさせてあげたいと思っています。九州産のブランド鶏肉が使われており、信用ができるうまかは安心して与えられるドッグフードです。
愛犬も喜んで食べるので、リピートしています。
うまか(UMAKA)の評判は?気になる口コミを調査!
うまかは人気のあるドッグフードです。
いくら人気のドッグフードでも実際の口コミや評価は把握しておきたいですよね。
そこで今回ネット上にある、うまかの良い口コミ悪い口コミを集めてみました!
- Amazon
- 楽天
うまか(UMAKA)の良い口コミ
九州産の物が一番美味しいと思っている私ですが、これは本当に美味しいと愛犬も言っています。
引用:Instagram
美味しかったみたいでペロリと完食!
開けたときの匂いもお出汁の良い香りで美味しそうでした。引用:Instagram
おかかの良い香りで食いつきも良い!
引用:Instagram
UMAKAに変えたら初完食!しかもまだ欲しがってました!
引用:Instagram
ご飯を選ばすなんでも食べる愛犬だけど、UMAKAは特に反応が良くて食いつきがいい!
引用:Instagram
うまか(UMAKA)の悪い口コミ
カリカリしたUMAKAは食べなくなってしまった。
引用:Instagram
UMAKAに変えてから食いつきよくなったけれど、しばらくしたらまた少し食いつきが悪くなってしまった。なので今までのドライフードをミックスしてあげています。
引用:Instagram
うまか(UMAKA)の口コミ・評判のまとめ
うまかはSNSでの口コミが圧倒的に多いです。とても美味しく愛犬の食いつきも非常に良いみたいですね。
食いつきが良いことはドッグフードを選ぶうえで重要なポイントになります。ドッグフードを選んでも愛犬が食べてくれなくて困っている飼い主さんにはぴったりのフードでしょう。
しかし、うまかはカリカリした食感のドッグフードなの、で飽きてしまうなどの口コミもありました。カリカリ食感が合わない子には、フードを少しふやかして与えることをおすすめします!
うまか(UMAKA)のメリットorデメリット
- 着色料、香料など余分な添加物不使用。
- オイルコーティングされていない。
- ヒューマングレード(人間でも食べれる品質)の食材だけを使用。
- 国産の総合栄養食。
- 九州産のブランド鶏肉「華味鶏」が主原料。
- グルテンフリー。
- GMP認定、ISO認証、HACCP認証を取得をしている食品工場で生産。
- 動物性たんぱく質が豊富で消化によい。
- オリゴ糖や乳酸菌が配合されているため、腸内環境に優しく目元の維持ができる。
- グルコサミン、コンドロイチンが配合されており、骨や関節の弱い小型犬やシニア犬におすすめ。
- 値段が高め。
- 店舗で販売されていない。
- お試しがない。
うまかのメリット、デメリットを比較してみました。
うまかの1番のデメリットは値段が高いことです!コストパフォーマンスを考えても飼い主さんのお財布に影響を与えてしまいます。
国産でブランドの鶏肉をつかっていると、どうしても値段が高くなってしまうのは仕方ありませんが、率直な感想として手が出しにくいドッグフードだなと感じました。
しかし、値段が高いぶんうまかはとても優秀なドッグフードと言えます!メリットを見てもらうと、無添加やヒューマングレードなど品質の高さが分かりますね。
犬の健康を考えるのならメリットのほうが大きく上回るフードになっています。
うまか(UMAKA)の原材料についての評価!

鶏肉、玄米、大麦、かつお節、大豆、ビール酵母、チキンエキス、米油、卵黄粉末、発酵調味液、フラクトオリゴ糖、りんご、にんじん、かぼちゃ、昆布、しいたけ、コンドロイチン、セレン酵母、しょうが、ビフィズス菌、グルコサミン、L-トレオニン、ミネラル類(牛骨カルシウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)
下記の表はリニューアル後に消えたものと新しく追加された原材料名になります。
消えたもの | 追加されたもの |
---|---|
米ぬか | 大豆 |
鶏レバー | チキンエキス |
全卵粉末 | 卵黄粉末 |
ひじき | 米油 |
マリーゴールド | 発酵調味液 |
卵殻カルシウム | しいたけ |
セレン酵母 | |
L-トレオニン |
うまかは国産の食材をメインで使用しています。その中で注目してほしいのが「鶏肉」です。
うまかで使用されている鶏肉は九州産華味鳥になります。
この鶏肉は新鮮で綺麗なピンク色であることから「華味鳥」と呼ばれており、他の肉と混ぜることなく100%使用されているのでとても贅沢です!
うまかはグルテンフリーになっているため、小麦アレルギーの愛犬に与えることができます。
その他にも国産の食材や無駄な添加物が含まれていないところを見ると、うまかの原材料は危険なものがなく品質が高いと言えますね。
うまかは総合栄養食なのですが、総合栄養食の基準は1997年度版が採用されていました。
今回リニューアルしたことによって新基準の2016年度版の基準を満たすフードに生まれ変わり、さらに栄養満点なドッグフードになりました。
次にリニューアル後に追加された食材についてみていきましょう。
全卵粉末から卵黄粉末に
卵黄よりも卵白のほうが強くアレルギーが出てしまいます。
全卵から卵黄のみの使用になったことで、よりアレルギーを発症しにくいドッグフードになったといえます。
セレン酵母
体の大切な働きを補う必須ミネラルのひとつです。
体内では作り出せずことができないため、外部から摂取しなければいけません。
L-トレオニン
聞き慣れない名前かもしれないですが、トレオニンとはアミノ酸を補給するための添加物であり、体内で合成できないアミノ酸をドッグフードから摂取できるようになります。
有名な食品会社「味の素」が作っている商品です。
原材料まとめ
うまかの原材料の問題点はありません。
良質な食材をバランスよく使われているドッグフードだとわかりました。
リニューアル後にさらに進化してアレルギー対策や栄養も調節され、よりグレードアップしたドッグフードになっています。
うまか(UMAKA) の栄養について評価!
成分 | 成分値 |
---|---|
粗タンパク質 | 21.4%以上 |
脂質 | 9.5%以上 |
粗繊維 | 0.8%以下 |
粗灰分 | 6.8%以下 |
水分 | 10.0%以下 |
カロリー | 350kcal/100g |
UMAKAは栄養総合食です。フードと水だけで必要な栄養素を摂ることができます!ビタミン剤などで栄養を補う必要もありません。
そのうえ栄養バランス◎!犬に良いとされている高タンパク・低脂質になっているので嬉しいですね。タンパク質は犬にとって重要なエネルギー源なので、ドッグフードを選ぶ際には大切なポイントになります。
リニューアル後はタンパク質と脂質が減っています。カロリーも低くなっているため、肥満気味の犬や老猫でも与えやすくなりました。
うまか(UMAKA)の安全性について評価!
国産と書いてあるだけでうまかの安全性の高さが分かります。
また、原材料・品質・衛生面においても人間の食品と同じレベルの工場で作られています!
- 適正製造規範
- GMP認証 ISO22005認証
- 総合衛生管理HACCP認証
これらの認証は人間の食品会社でも取得が難しいと言われているため、うまかは安全性が高い環境で製造されていることが分かりますね。
ちなみにGMP認証について詳しく解説すると以下の通りになります。
GMPとは、Good Manufacturing Practiceの略で、適正製造規範と訳されています。原料の入庫から製造、出荷にいたる全ての過程において、製品が「安全」に作られ、「一定の品質」が保たれるように定められた規則とシステムのことです。
引用:日本健康食品規格協会
GMP認証は医薬品に義務づけられているので、食品でGMP認証をすることはより高い安全性を示していることになります。
うまかは安全基準をクリアした工場で作られているので、愛犬に安心して与えることができるドッグフードと言えるでしょう。
うまか(UMAKA)の最安値は?公式、Amazon、楽天の価格比較

うまかを最安値で購入できるのはどこなのか?うまか公式と大手通販会社の価格を比較してみました。
公式 | Amazon | 楽天 | |
---|---|---|---|
初回購入 | 3,278円(税込み) | ― | ― |
定期購入 | 4,930円(税込み) | ― | ― |
通常購入 | 5,478円(税込み) | ― | ― |
送料 | 全国一律850円(初回のみ送料無料) | ― | ― |
調査した結果、うまかを購入できるのは公式サイトだけになります!Amazonや楽天での取り扱いはありませんでした。
定期購入ならお得に購入できる!
公式サイトでうまかを定期購入すると、初回限定3,278円で購入できます!
定期購入は初回注文後にやめることも可能なため、試してみたい方は定期購入がおすすめです。
また2回目以降からはずっと10%OFF!
通常で購入するよりも548円もお得に購入できてしまいます。
うまかを2個以上注文すると20%OFFなのでさらに安く手に入りますよ!
うまか(UMAKA)の定期購入解約方法
うまかが愛犬に合わない場合はすぐ解約することができます。
解約は、次のお届け予定日10日前までに「うまか」のマイページまたは電話で解約を伝えて下さい。もし初回購入(2,980円)を試してから解約した場合は、すぐに解約の手続きを行いましょう。
電話での受付は営業時間内なので注意してください。
「うまか(UMAKA)」と「このこのごはん」を比較してみた。
同じ国産で似ていると言われている「うまか」と「このこのごはん」。一体どんな違いがあるのかを表にして分かりやすくまとめてみました。
商品名 | ![]() うまか(UMAKA) | ![]() このこのごはん |
価格 | 【初回購入】3,278円(税込み) 【通常価格】5,478円(税込み) 【定期購入】4,930円(税込み) | 【通常価格】3,850円(税込み) 【定期価格】3,278円(税込み) |
穀物 | グルテンフリー | グルテンフリー |
タンパク質 | 21.4%以上 | 21.5%以上 |
脂質 | 9.5%以上 | 8.2%以上 |
カロリー | 350kcal | 343kcal |
内容量 | 1.5㎏ | 1㎏ |
原産国 | 日本 | 日本 |
タイトル | うまか(UMAKA)を見る | このこのごはんを見る |
- うまか(UMAKA)→鶏肉
- このこのごはん→鶏肉、鹿肉、マグロ肉
2つのドッグフードの大きな違いはお肉の種類です。
ドッグフードの匂いは似ていますが、味が微妙に違っているのも納得です。「うまか」の方にはブランド鳥としても有名な九州の「華味鳥」を使用しています。
コスパが良いのはどっち??
定期購入した場合コスパはほとんど変わりませんが、初回購入では「うまか」のほうがとてもお得に購入できます!
内容量ですが「うまか」は1.5㎏、「このこのごはん」は1㎏と違っています。内容量を見ずに値段の違いだけでみてしまうと「うまか」のほうが高く見えてしまがちです。
どちらとも内容量が多いわけではないので小型、中型犬を飼っている飼い主さんにおすすめです。
栄養面の評価が高いのは?
どちらとも食材が違うので含まれている栄養も異なってきます。
「うまか」の方がタンパク質や脂質が少し高めですが、カロリーはほとんど一緒でした。
栄養面の評価が高いのはどちらも同じなので、飼っている犬の種類や体重に合わせて購入することをおすすめします!
- 運動量の多い愛犬には→タンパク質が多いうまか(UMAKA)
- 愛犬の体重が気になる方→脂質の少ないこのこのごはん。
うまか(UMAKA)おすすめのアレンジ方法教えます!
うまかの上に乗せるだけのアレンジ方法なので簡単に作れます!夏バテなど食欲のない愛犬にもおすすめです!
アレンジ方法は万が一愛犬がうまかを食べてくれなくなってしまった場合にも使えます。栄養もしっかり摂ることができるため、食が細くなってきたシニア犬にもおすすめです!
うまか(UMAKA)の1日の給与量はどれくらい?

体重 | 成犬 |
---|---|
1~3㎏ | 28~86g |
4~6kg | 78~145g |
7~9kg | 119~196g |
10~12kg | 155~243g |
13~15kg | 189~288g |
成犬にはうまかを1日2回分けて与えましょう。
特に犬はは他のペットとは異なり、体重の変化が大きい動物です。
ペットフード協会にも書いてありますが、量はあくまで目安になります。上記に書いてある愛犬の体重などを参考に与える量を調整していくと良いでしょう。
犬は犬種や成長段階によってかなりの体重差がありますので、その犬の体重に見合ったエネルギー要求量に合わせることが必要になります。ペットフードのパッケージには、このような点も考慮して、フードの給与量、給与回数などの給与方法の目安が表示されています。
引用:ペットフード協会
うまか(UMAKA)の賞味期限と保存方法について

- 賞味期限
うまかの賞味期限はパッケージ裏の下部に記されています。しかし開封後は品質が悪くなってしまう為、1ヵ月を目安に使い切ってください!
- 保存方法
うまかは直射日光が当たらない涼しい場所で保存しましょう!保存方法が悪いと品質が劣化してしまい、愛犬がお腹を下してしまうこともあるので注意してくださいね。
うまか(UMAKA)のよくある質問
愛犬がうまか(UMAKA)ドッグフードを食べない場合の対処法!
ここでは愛犬がうまかを食べてくれない場合や食べてくれなくなってしまった場合についての対処法をご紹介します。
- 食べるまで待つ
- トッピングをする
- うまかをふやかしてみる
- 他のドッグフードと混ぜて与える
愛犬がドッグフードを食べない原因として1番多いのが好き嫌いです。
愛犬がうまかを食べてくれないと他の食べ物を与えたくなってしまいますが、まずは1日様子を見ましょう。
それでも食べてくれない場合はトッピングやふやかしてみるなど、味覚や食感を変えると食べてくれることが多いです。
その他にも体調不良が原因の場合もあるので、様子をみながら行いましょう。
うまか(UMAKA)ドッグフードを子犬やシニア犬に与えても良いのか?
うまかは子犬やシニア犬に与えてもOK!全年齢対応になっているため、子犬やシニア犬も与えても問題ありません。
うまかは低脂質&低カロリーなドッグフードなので子犬よりもシニア犬におすすめです!
犬は年齢を重ねにつれて活動量が減ります。同じ給与量を与えているとすぐ肥満になってしまうため、低カロリーのうまかはぴったりなフードになっています。
また、子犬に与えるフードの量は成犬と異なるので注意しましょう。子犬にはうまかを1日3~4回に分けて与えてください。
体重 | ~生後4ヶ月 | 生後4~9ヶ月 | 生後9~12ヶ月 |
---|---|---|---|
1~3㎏ | 61~139g | 51~116g | 41~93g |
4~6kg | 172~234g | 144~195g | 115~156g |
7~9kg | 262~317g | 219~264g | 175~211g |
10~12kg | 343~393g | 286~328g | 229~262g |
13~15kg | 417~465g | 348~387g | 278~310g |
うまか(UMAKA)ドッグフードにサンプルはあるの?
うまかにはサンプルはありません。
しかし初回定期購入は40%offの3,278円!!とても安く購入することができます。
もし愛犬に合わない場合は、次のお届け予定日10日前までに連絡すれば解約が可能です!

動物保護団体フェアリーハウスさんにうまかドッグフードを提供して、食いつきは本当にいいのか調査してきたのでそちらも参考にしてみてください。