犬も人と同様にしゃっくりをすることがあります。飼い主さんも、愛犬がピクッと震え出すと心配になりますよね。
この記事では、犬のしゃっくりはなぜ起きるのか、その原因と対処法や予防方法、しゃっくりの止め方、しゃっくりと間違えやすい逆くしゃみについて解説します。
獣医師
【経歴】
北里大学獣医学部獣医学会 卒
砂川犬と猫の病院 勤務医
都内の獣医師専門書籍・雑誌出版社 編集者
吉田動物病院 勤務医
獣医師として就労する傍ら、犬・猫・小動物系ライターや監修として活動中
【資格・所属】
一般社団法人 日本ペット技能検定協会認定 ドッグライフアドバイザー/西日本心臓病研修会 心エコー技術トレーニングコース 修了/獣医画像診断学会 所属/ペット栄養学会 所属
犬のしゃっくりはどうして起きるの?
犬がしゃっくりする時には、お腹または体全体がピクッと震えます。
このように犬がしゃっくりを起こすのは、人と同じで、体の胸部と腹部を隔てる横隔膜のけいれんによるものなのです。
なぜ横隔膜がけいれんを起こすのかは、医学的にはっきりとは解明されていませんが、呼吸中枢や横隔神経が刺激を受けることがけいれんの引き金になっていると考えられています。
特に、子犬では横隔膜と横隔膜神経が未熟であるため、しゃっくりを起こしやすい傾向にあります。
犬のしゃっくりが起きたら、様子を見ても大丈夫?
ほとんどのしゃっくりは、食事やストレス、呼吸の乱れなどによるもので、時間が経つとおさまる場合には様子を見ても大丈夫でしょう。
しかし、以下のような場合には、食道炎・胃炎・胃捻転などの消化器疾患、肺炎・喘息・胸膜炎などの呼吸器疾患、てんかんや脳炎などの神経疾患などの病気を併発している可能性があるため、動物病院への受診をオススメします。
- 時間以上しゃっくりが続く場合
- 毎日や毎食後にしゃっくりが出る場合
- 今までなかったのに、しゃっくりの頻度が最近増えた場合
- しゃっくり以外に他の症状がある場合
犬のしゃっくりの原因と対処法や予防方法は?
犬のしゃっくりは、食事やストレスが原因として多いですが、原因がはっきりしないこともあります。
下記の原因に心当たりがないかチェックし、しゃっくりの対策や予防をしていきましょう。
早食いの場合は頻度や容器の変更
犬が早食いや食べすぎ、フードと一緒に空気も飲み込むような食べ方をすると、胃の中にフードや空気が一気に入ってくることにより、胃拡張を引き起こすのです。
そうすると、胃の近くにある横隔膜が刺激され、しゃっくりが発生します。
対処法としては、早食い防止用の底に凹凸がある容器に変更したり、フードを少量ずつ頻回にあげるようにしてみましょう。
フードが合っていない場合はフードの変更
体に合っていないフードを食べると消化の際に多量のガスが発生したり、サイズの合わない大きい粒や硬い粒のフードを食べると胃腸での消化に負担がかかったりなど、しゃっくりの原因になります。
対処法としては、ウェットフードや低脂肪のフードなど消化に優しいフードに変更したり、食物アレルギーが疑われる場合には低アレルゲンフードに切り替えたり、フードの粒の大きさや硬さを変更したりなど、愛犬に合ったフードを探しましょう。
疲労や心労、ストレスの場合はストレスを解消
犬が疲労や心労、ストレスを感じている場合は、交感神経が過剰に緊張し、呼吸が乱れることにより、しゃっくりが起こりやすくなります。
その場合の対処法としては、散歩などの適度な運動をしたり、遊びなど飼い主さんとのコミュニケーションを増やしたりすることで、ストレスを解消し、神経の緊張を和らげてあげましょう。
特に、子犬を迎え入れた時には、生活環境がガラリと変化することから、ストレスや不安を感じることが多いため気にかけてあげてください。
犬のしゃっくりを止めるには?
愛犬がしゃっくりを始めたら、焦る飼い主さんも多いと思います。ですが、愛犬の気持ちを落ち着けないとしゃっくりが止まりづらいため、飼い主さんがまずは落ち着き、以下の方法を試してあげましょう。
優しくみぞおちの部分をマッサージしたり、ノドや体全体を撫でてあげる
愛犬の胃が位置するみぞおちの部分やノド、体全体を撫でてあげると、呼吸や神経の乱れを落ち着けることができます。
さらに、飼い主さんに撫でられることにより、愛犬の気持ちが落ち着き、自然としゃっくりがおさまるケースもあります。
飼い主さんの指に水を少しだけつけて、舐めさせてみる
人と同様犬も、水を飲むことで副交感神経が刺激され、しゃっくりを和らげる効果があります。
ただ、犬は人のようにゆっくり水を飲ませるといったことができないため、飼い主さんの指に水を少量つけて、愛犬に舐めさせてみましょう。また、 舐めるという動作を続けるうちにしゃっくりが止まるケースもあります。
しゃっくりしていることを忘れさせる
しゃっくりが止まらないと、愛犬自身も焦ってしまい、余計に止まらなくなることがあります。そのような場合には、外の空気を吸わせたり、屋外のにおいを嗅がせたり、「フセ」といった合図を出したりと、愛犬自身がしゃっくりをしていることを忘れさせてあげるようにしてみてください。
そうすることで、愛犬も飼い主さんも気付かぬうちに、しゃっくりがあっさり止まるケースもあります。
部屋が寒いのであれば、暖かくする
部屋が寒くて体温が低くなっている場合もしゃっくりが起こりやすくなるため、室温を暖かく調整してあげましょう。部屋が快適な温度になると、愛犬もリラックスし、しゃっくりが止まりやすくなります。
犬のしゃっくりと間違えやすい逆くしゃみに注意!
犬のしゃっくりと間違えやすい症状に、鼻から勢いよく息を吸い込む「逆くしゃみ」という仕草があります。犬の逆くしゃみは、ノドの奥の方にある粘膜に刺激が加わったことによって引き起こされる反射なのです。
しゃっくりと逆くしゃみの大きな違いは、発生する時の呼吸のタイミングとその音です。しゃっくりは呼吸と関係なく発生するのに対して、逆くしゃみは息を吸う時に発生します。
また、しゃっくりは「ヒクッ」という音が発生し、体がピクッと震えます。一方、逆くしゃみは息を吸う時に「ズーズー」という音が出るのが特徴です。
逆くしゃみはしゃっくりと同様、数分したら止まることが多いので、時間や頻度が少なく、他の症状がない場合は様子を見て問題ないでしょう。
まとめ
しゃっくりは、基本的には様子を見ても大丈夫ですが、なかには病気を併発している可能性もあるため、しゃっくりの長さや頻度、どのような状況で出るか、その様子をメモや動画で記録しておくことが大切です。
もし、病気かどうか悩む場合には、動物病院を受診し、獣医師に相談してみましょう。
-
ドッグフード選びに迷ったら絶対にこれ!!買っておいて損しないドッグフード2選!!
-
ドッグフードおすすめランキング25選!安全な犬の餌を市販全136種から厳選比較【獣医師監修】
-
【激安!】安いコスパ最強のおすすめドッグフード10選!130種類以上購入して安全性を調査しました!【市販・通販】
-
ペトコトフーズ(PETOKOTO FOODS)ドッグフードの口コミ・評判を調査!犬の管理栄養士が実際に2年以上毎日与えた感想
-
食いつきの良いおすすめドッグフードランキング10選!人間の私が実際に食べてどれが1番美味しいか検証しました!
-
うまか(UMAKA)ドッグフードの口コミ、評判を200件調査!犬の専門家がメリットやデメリットを解説します