食いつきアップの救世主!トッピングにおすすめのドッグフード5選【保存版】

愛犬の偏食に悩んでいる飼い主さんにとって、フードの「トッピング」はまさに救世主

とはいえ、トッピングにもいろいろな種類があり、毎日与えるものだからこそ、安全性や栄養バランスも気になりますよね。

本当にドライフードの食いつきが良くなるトッピングって、どれなんだろう?」
そんなふうに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

今回は、これまで数多くのトッピングを試してきた犬の管理栄養士である私が、トッピングに適したドッグフードやおすすめの食材をご紹介します!

目次

ドッグフードにトッピングする前に知っておきたいメリット・デメリット

メリット
  • 食いつきが良くなる
  • 栄養がプラスされる
  • フードの種類によっては水分補給にもなる
デメリット
  • カロリーオーバーしてしまい肥満のリスクも
  • ドライフードだけを食べてくれなくなる可能性もある
  • コストがかかる
  • 食材をトッピングする場合は衛生面にも気をつけないといけない

トッピングをする最大のメリットは、なんといっても食いつきが良くなること

偏食気味でドライフードをなかなか食べてくれない子でも、トッピングがあれば食べてくれるというケースはよくあります。

また、日替わりでトッピングの内容を変えることで、食事が単調にならず、飽きずに食べ続けてくれることも多いです。
食べない悩みを抱える犬には、大きなプラスになるでしょう。

さらに、フードや食材によっては栄養を補えたり、水分補給ができたりといったメリットもあります。

ただし、デメリットもあることは理解しておくべきです。
トッピングに慣れすぎると、逆にドライフードだけでは食べなくなることもあり、偏食を助長してしまうリスクもあります。

また、トッピングの量や内容によってはカロリーオーバーになり、肥満につながる可能性も。
さらに、主食とは別に食材やフードを用意することになるため、コスト面の負担も考慮が必要です。

トッピングは「食べてくれない子」にとってはとても効果的な方法ですが、あくまで補助的に使う意識で、バランスを考えながら取り入れることが大切です。

偏食対策にも! 愛犬がよろこぶおすすめトッピングフードの選び方

トッピングには、野菜やお肉などの食材を調理してのせる方法と、あらかじめドッグフードとして販売されているのをトッピングとして活用する方法の2つがあります。

ここでは、手軽に使える&栄養面でも安心な「トッピング用ドッグフード」の選び方をご紹介します。

総合栄養食であるかどうか

トッピングも毎日続けるとなると、どうしても栄養バランスの偏りが気になります。
ある程度、犬の食事に関する知識があれば問題ないかもしれませんが、栄養面をしっかり管理したい場合は、総合栄養食を選ぶほうが安心です。

ドッグフードのパッケージには、「AAFCO(米国飼料検査官協会)の栄養基準を満たしています」や「総合栄養食」といった記載があるかどうかを確認してみましょう。
これらの記載があるフードは、必要な栄養をバランスよく含んでいます。

また、ヨーロッパ産のフードにはAAFCOではなく、FEDIAF(欧州ペットフード工業会連合)の栄養基準に準拠していると書かれていることがあります。

FEDIAFの基準もAAFCOとほぼ同等とされているため、FEDIAF基準を満たしているフードを選んでも問題ありません

食いつきが良くなるフード

どれだけ栄養満点なトッピングをしても、愛犬が食べてくれなければ意味がありませんよね。

そもそもトッピングをする理由の多くは、フードの食いつきを良くするため。
だからこそ、嗜好性の高いフードを選ぶことが大です。

たとえば、ウェットフードやフリーズドライのフードは香りが強く、食いつきがいいことで知られています。

最近では「トッピングにおすすめ」として販売されている専用フードもあるので、そういった商品を活用するのも◎。

特にウェットフードなら、水分補給にもなるので、暑い季節や水をあまり飲まない子にもぴったりです。

ドライフードとの絡みがいい

トッピング選びでよくある失敗が、「トッピングだけ食べて、ドライフードを残してしまう」というケースです。

こうした失敗を防ぐには、ドライフードとしっかり絡むタイプのトッピングを選ぶことが大切です。

たとえば、具材が細かくて水分が多め、粘度のあるタイプのフードはドライフードによく絡みやすく、トッピングだけをより分けて食べるのを防ぎやすくなります。

ただ、愛犬がトッピングだけを選んで食べるクセがなければ、水分が少なめのシンプルなトッピングでも問題ありません。

注意したい添加物が不使用

トッピングとして使いやすいウェットフードは便利な反面、安価なものには大量の添加物が使われていることがあります。
水分が多く傷みやすいため、保存性を高める目的で保存料などの添加物が多く使われているケースが少なくありません。

主食のフードにこだわっているなら、トッピングであっても安全性の高いものを選ぶことが大切です。

原材料名をチェックして、添加物ができるだけ使われていないものや、天然由来の保存料が使われているものを選ぶと安心できますよ。

【市販・通販】おすすめのトッピングドッグフードランキング5選!

ここでは、先ほどご紹介した「選び方のポイント」をふまえて、トッピングにぴったりのおすすめドッグフードをランキング形式で5つご紹介します!

商品名初回価格
最安値
特徴分類パッケージ味の種類数
主原料
カロリー
脂質
※②
グレインフリー / グルテンフリー危険な添加物

1位ココグルメ
980円
(100g×4袋)
公式サイト
初回お試し価格あり
全額返金保証付き
総合栄養食4袋、8袋、12袋、16袋
(1袋100g)
4種類
鶏、豚、魚、鹿
113kcal/100g
5.1%以上
グレインフリー不使用

2位ペトコトフーズ
499円
(100g×4袋)
公式サイト
国産素材
手作りごはん風
高品質フード
総合栄養食8パック、12パック、24パック、48パック
(1パック100g)
5種類
鶏、牛、豚、魚、低脂肪鶏
136kcal/100g
5.9%以上
グルテンフリーorグレインフリー不使用

3位K9Natural
1,375円
公式サイト
高栄養
フリーズドライ
総合栄養食10g~3.6㎏
ジップ付きビニール袋
牛肉484kcal/100g
32.0%以上
グレインフリー不使用
3位まで表示

※k9ナチュラルはビーフ&ホキのフードの詳細になります。

1位 ココグルメドッグフード

ココグルメドッグフード
リニューアル後のココグルメを皿に移した画像
ココグルメを食べるトイプードル
kokogurume point
DSC08668
DSC08698
11
12
14
13
previous arrow
next arrow
 
kokogurume point
DSC08668
DSC08698
11
12
14
13
previous arrow
next arrow

コグルメは、国産の肉や魚、野菜など、人が食べられるほどの品質の食材を使った、手作り食に限りなく近いドッグフードです。

冷凍の状態で届き、解凍するだけでそのまま与えられる手軽さも魅力。
見た目も香りもまるで人間のごはんのようです。

総合栄養食としてそのまま主食にできるのはもちろん、トッピングとして使うのもおすすめ!
嗜好性が高く、とろっとした粘り気があるのでドライフードにもよく絡み、食いつきアップが期待できます。

また、種類によって脂質やカロリーに違いがあるため、愛犬の体質や体重に合わせて適したバランスのものを選べるのもポイント。

公式サイトでは、トッピングとして使う際の適切な給餌量も案内されているので、カロリーオーバーの心配もありません

初回は4種類のココグルメを送料無料・980円でお試しできるセットもあるので、まずは愛犬の反応を見てみてはいかがでしょうか。

価格(税込)期間限定初回お試し980円(100g×4袋)
定期価格:5,990円(100g×12袋)
通常価格:7,491円(100g×12袋)
内容量4袋、8袋、12袋、16袋
(1袋100g)
対応年齢・犬種全年齢対象
原産国日本
タンパク質平均12.82%
カロリー・脂質
(100gあたり)
平均113kcal・5.1%以上
スクロールできます
無添加ノンオイル
コーティング
グルテン
フリー
ヒューマン
グレード
腸内
ケア
涙やけ
ケア
関節
ケア
毛並み
ケア
低脂肪食いつき
※無添加は余分な着色料・香料不使用を指しています。ケア成分や食いつきは効果を保証するものではございません。

ココグルメドッグフードの口コミ

ココグルメを初めて2ヶ月✨良いことづくしで本当に初めて良かったと毎日思ってる🥹💕

・ご飯を楽しみにするようになった
・ご飯を完食するようになった
・おやつ要求が減った
・うんちが軟便になる事が無くなった
・涙やけが減った

思いつくだけでもこんなにいい事ばっかりでハラミの体にも良いなんて最高すぎる✨

Instagram

先着500名限定!お試し980円!

2位 ペトコトフーズドッグフード

ペトコトフーズは、“餌”ではなく“ごはん”と呼びたくなるような、こだわりのフレッシュフードです。

主食として与えるのはもちろん、トッピングとして使う場合の給餌量も公式で丁寧に案内されているので、初めての方でも安心して使えます。

個包装のパウチにはメモリが印刷されていて、はかりがなくても適量を簡単に取り出せる設計になっています。
ジッパー付きなので、少しずつ使っても保存しやすいのも嬉しいポイント

低温調理で、ヒューマングレードの食材の栄養をしっかり閉じ込めているのも特徴で、安全性と栄養価の高さを兼ね備えています。

なによりもおすすめなのは、とろっとした粘度の高さ
ドライフードによく絡み、しっかりとくっつくので、トッピングだけを選んで食べるような子でもドライフードごときちんと食べてくれやすいと感じました。

手作り風のフレッシュフードを探している方には、ぜひ一度試してほしい次世代フードです。

価格(税込)初回価格:499円(100g×4パック)
通常価格:8,600円(100g×12パック)
定期価格:6,880円(100g×12パック)
内容量8パック、12パック、24パック、48パック
(1パック100g)
対応年齢・犬種全年齢・全犬種対応
原産国日本
タンパク質平均9.55%以上
※低脂肪チキン除く
カロリー・脂質
(100gあたり)
平均 136kcal/100g・5.9%以上
※低脂肪チキン除く
スクロールできます
無添加ノンオイル
コーティング
グルテン
フリー
ヒューマン
グレード
腸内
ケア
涙やけ
ケア
関節
ケア
毛並み
ケア
低脂肪食いつき
※無添加は余分な着色料・香料不使用を指しています。ケア成分や食いつきは効果を保証するものではございません。

ぺトコトフーズドッグフードの口コミ

くぅたんルナたん初めてごはんお試ししましたぁ💖初めてのごはんはすぐにプイッとしてしまいがちなこだわりくぅたんルナたん😅でも…PETOKOTO FOODSさんの手作りごはん🎃🥦🥕🥩そのままあむあむ

とっても美味しそうに食べてくれました💖栄養たっぷりの無添加ごはん今回は豚肉とお魚を試してみました✨✨いちばん大好きな鶏肉も注文しなきゃな😊💖

Instagram

お試し499円!送料無料

3位 K9Naturalドッグフード

※画像のk9ナチュラルはビーフ&ホキになります。

K9ナチュラルは、肉類を中心に作られた、穀類・イモ類・豆類を一切使用していない高品質なドッグフードです。

原材料のうち94%以上が肉類で構成されており、抜群の嗜好性を誇ります。
さらに、独自のフリーズドライ製法によって、素材本来の旨味や栄養をしっかり閉じ込め、美味しさたっぷりのフードに仕上がっています。

そんなK9ナチュラルは、トッピングとして使うのもおすすめ。
粒は手で簡単にほぐすことができるので、いつものドライフードにふりかけ感覚でさっとまぶして使えます

また、水分を加えてふやかすことで、香りが立ちやすく、さらに食いつきアップも期待できるのが魅力です。
トッピングとしても主食としても使いやすく、使い方の幅が広いのも嬉しいポイントです。

K9ドッグフードに関する口コミ

食欲が落ちてきているので評判のいいこちらを購入。
手作りの野菜とチキンのスープでこちらをふやかし、カリカリの上にかけてあげていますがとても食い付きが良くなりました。割高ですが食べてくれることには変えられませんのでこれからも購入します。

Amazon

4位 ウェルフードッグフード

ウェルフードッグフードのパッケージ表面
ウェルフードッグフードを食べたそうに見つめるトイプードル
DSC00129
DSC00119
33
previous arrow
next arrow
 
DSC00129
DSC00119
33
previous arrow
next arrow

ウェルフーは、森永乳業が開発した独自の「はぴねす乳酸菌」を配合した、腸内環境のケアを意識した総合栄養食のドッグフードです。

国産素材を使用し、ヒューマングレードの品質で作られているのも安心ポイント。
ウェットフードでありながら酸化防止剤や保存料は一切不使用というこだわりも魅力です。

素材の形をできるだけ残したやさしい調理で、見た目も風味も自然そのもの。
シンプルなレシピなので、アレルギーが気になる子のトッピングとしても使いやすいです。

なんといっても、1袋に約10億個の乳酸菌を配合
腸内から健康をサポートしてくれる頼もしい存在です。

トッピングとして使えば、ドライフードにかけるだけで食いつきアップが期待できるので、日々のごはんに手軽に取り入れられますよ。

価格(税込)初回定期価格:990円(100g×3袋)
定期価格:5,960円(100g×15袋)
通常価格:1,400円(100g×3袋)
内容量通常:100g×3袋 定期:100g×15袋
対応年齢・犬種全年齢・全犬種対応
原産国日本
タンパク質12.0% ※チキンの場合
カロリー・脂質
(100gあたり)
113kcal・4.3% ※チキンの場合
スクロールできます
無添加ノンオイル
コーティング
グルテン
フリー
ヒューマン
グレード
腸内
ケア
涙やけ
ケア
関節
ケア
毛並み
ケア
低脂肪食いつき
※無添加は余分な着色料・香料不使用を指しています。ケア成分や食いつきは効果を保証するものではございません。

ウェルフードッグフードに関する口コミ

実は麦茶くん、偏食なんです…今まで試したフードは15種類を超えてると思います。ウェットでも食べなかったりなかなかのグルメ犬ですが、ウェルフーは食べてくれました♡
別日にカリカリの上にトッピングであげたら、ウェルフーだけ食べましたw気に入ってくれたようです♡

Instagram

5位 ウィリアムドッグフードフレッシュ

ウィリアムドッグフードフレッシュ 原材料 成分値
wiriamuhuressyupakke-gi
wiriamuhuressyunakami
wiriamuhuressyutoppingu
wiriamuhuressyumeria
57
previous arrow
next arrow
 
wiriamuhuressyupakke-gi
wiriamuhuressyunakami
wiriamuhuressyutoppingu
wiriamuhuressyumeria
57
previous arrow
next arrow

ウィリアム ドッグフード フレッシュは、新鮮な食材をシンプルな調理法と最新の冷凍技術で仕上げた、人間の食事のようなごはんです。

美味しさの秘訣は「うま味」の相乗効果
犬が美味しいと感じやすい“うま味”に着目し、先味から後味まで計算された味付けで食いつきが期待できるでしょう。

不要な添加物は使用されておらず、原材料にもこだわって作られているため、安心して与えられるのもポイントです。さらに、お腹の健康をサポートする酵母が配合されているのも嬉しいですね。

ただし、他のフレッシュフードと違ってメニューが1種類のみ。
鶏肉ベースのため、鶏アレルギーのある子には与えられない点には注意が必要です。

価格(税込)単品価格:3,300円(6袋)
定期購入:5,940円(12袋)
内容量136g
対応年齢・犬種成犬以上・全犬種対応
原産国国産
カロリー・脂質
(100gあたり)
176kcal・11%
スクロールできます
無添加ノンオイル
コーティング
グルテン
フリー
ヒューマン
グレード
腸内
ケア
涙やけ
ケア
関節
ケア
毛並み
ケア
低脂肪食いつき
※無添加は余分な着色料・香料不使用を指しています。ケア成分や食いつきは効果を保証するものではございません。

ウィリアムドッグフードフレッシュに関する口コミ

現在、調査中!

犬のごはん、何をトッピングすればいい?おすすめ食材を紹介

肉や野菜の食材

すでに販売されているドッグフードをトッピングする方もいれば、「愛犬のために、自分で調理した食材をトッピングしてあげたい!」と思う飼い主さんもいると思います。

とても素敵なことですが、トッピングに限らず手作りごはんにはリスクもあるため、注意点をしっかり理解したうえで取り入れることが大切です。

手作りごはんを愛犬に与える場合の注意事項
  • 栄養バランスに偏りが出ていないか、定期的に獣医師の診察を受ける
  • 年齢、体型、運動量、持病などに応じた栄養設計が必要
  • 生肉や生卵は、82℃以上で10分以上しっかり加熱
  • 手作り食は冷凍保存が基本。常温保存は避ける
  • すぐに食べなかったものはそのまま置かず、処分をする
  • ドッグフードにトッピングする場合は栄養の過剰摂取に注意

トッピングや手作りごはんは、愛犬への愛情があってこその工夫ですが、「健康に配慮したうえで」取り入れることが大切です。

では、本題のトッピングにおすすめの食材を紹介しましょう。

出汁(肉・魚の煮汁、鰹だし、昆布だしなど)

栄養バランスを崩しにくいトッピングとしておすすめなのが「出汁」です。

犬の味覚でも、お出汁に含まれような“うま味”はしっかり感じ取ることができます。

ドライフードに少し温めた出汁をかけてふやかしてあげれば、香りが立って食欲をそそるうえ、うま味も加わるので食いつきのアップが期待できますよ。

また、出汁は栄養バランスが極端に偏る心配が少なく、カロリーも控えめなので、肥満が気になる愛犬にトッピングを躊躇している方にもぴったりです。

削りがつお

手軽にできるトッピングなら「削りがつお」がおすすめ。
手で細かくほぐしてフードにふりかけたり、ぬるま湯を少しかけて香りを立たせてあげると、食欲をそそる風味になります。

少量でもしっかり香りが出るので、栄養バランスを大きく崩す心配もありません

鶏肉(ササミなど)

犬に与えやすいお肉といえば、やっぱり鶏肉
中でも脂肪が少ない胸肉やササミがおすすめです。

しっかり中心まで火を通し、粗熱を取ってから細かく切って与えましょう。

ただし、ドライフードとの絡みが悪く、トッピングだけを先に食べてしまうこともあります。
また、鶏肉は高タンパクなので、与えすぎると栄養バランスが偏りやすいのも注意点。

毎日ではなく、ときどきのご褒美や食欲が落ちたときなどに使うのがちょうどいい使い方です。

野菜

にんじん、ブロッコリー、かぼちゃなどの野菜を茹でて細かくカットし、ドライフードにトッピングするのもおすすめです。

ただし、同じ野菜ばかりを与え続けると栄養が偏る可能性があるため、いろいろな野菜をローテーションで取り入れるのがポイント。
また、与えていい野菜・ダメな野菜の知識をしっかりと持ったうえで与えるようにしましょう。

山本星海

個人的には、ココグルメやペトコトフーズのような栄養バランスが崩れない総合栄養食のフレッシュフードをトッピングするのがおすすめです!

ドッグフードのトッピングに関するQ&A

ドッグフードにトッピングって毎日しても大丈夫?

毎日トッピングをしても基本的に問題はありませんが、いくつか注意しておきたいポイントがあります。

毎日トッピングをする上での注意点
  • 同じ食材ばかり使わない
    → 特定の食材だけだと栄養が偏ってしまうため、いろいろな食材をローテーションで使いましょう。
  • 量は控えめに
    → トッピングの量が多すぎると、主食であるフードの栄養バランスが崩れてしまいます。
  • 味付けはNG
    → 人用に調理したものや味付けされた食材は体に負担をかけることも。与えるなら素材そのまま、またはごく薄味で。
  • こまめに体重チェック
    → 少しのトッピングでも毎日続けばカロリーオーバーになることも。体重の変化にはしっかり気を配りましょう。

トッピングはあくまで“ごはんを楽しむプラスα
主食となるフードがメインであることを忘れずに、バランスよく与えるのがポイントです。

トッピングだけ食べてフードを残すのはどうしたらいい?

犬って意外と器用で、トッピングだけを上手に食べてフードを残してしまうこと、よくありますよね。

そんなときにおすすめなのが、粘り気のあるウェットタイプのトッピングです。

フードの粒にしっかり絡むので、トッピングだけを選り分けて食べるのが難しくなり、自然とフードも一緒に食べてくれるようになりますよ。

トッピングを使って愛犬の偏食を改善することってできる?

犬の偏食を改善するのは簡単ではなく、トッピングはあくまで「食べないときの一時的なサポート」と考えるのが基本です。

特に、食べないからといってすぐに新しいフードに切り替えてしまうと、「食べなければ別のものがもらえる」と学習して、わがままを助長してしまうこともあります。

今あげているフードにトッピングをプラスして、「ごはんは楽しいもの」とポジティブに感じさせてあげることは大切です。

ただし、トッピングの与え方によっては逆に偏食が悪化してしまう可能性もあるため、バランスや頻度には注意しましょう。

トッピングはフードに対してどれくらいの量が適量?

トッピングは、フード全体の10~20%以内に抑えるのが理想とされています。

あくまで主食は総合栄養食のドライフードなので、トッピングを多くしすぎると栄養バランスが崩れたり、カロリー過多になってしまうことがあります。

目安としては、体重5kgの犬で1日あたり200gのフードを与える場合、トッピングは20~40g程度までが適量です。
トッピングの種類によっても与える量は変わってきます。肉類は少なめに、野菜は種類を変えて少量ずつがおすすめです。

まとめ

ここでは、トッピングにおすすめのドッグフード5選や、トッピングに適した食材についてご紹介しました。

冷凍フレッシュフードなどは、ここ数年で登場した新しいジャンルですが、「今の時代にぴったりな便利なフードが出てきたな」と感じたのを今でも覚えています。

特に日本では、偏食傾向のある小型犬を飼っている方が多く、トッピングを活用して食いつきを良くしている飼い主さんも多いと思います。

ただ、ずっと同じトッピングだと犬も飽きてしまうので、ときどき違うフードを取り入れてみるのもおすすめです。
愛犬の好みに合わせて、いろいろ試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

山本 星海のアバター 山本 星海 Dog salon Star sea オーナー

この記事を書いた人

保有資格:小動物看護士/ペット販売士/トリマーB級/ハンドラーC級/訓練士補/二級愛玩動物飼育管理士/動物取扱責任者/犬の管理栄養士/ペットフードアドバイザー1級/少額短期保険募集人
第一種動物取扱業:第225818003号 保管 動物取扱責任者:山本星海

JKC公認トリマー養成機関卒業。Dog salon Star seaを2018年に開業、犬のトリミングやドッグフードの販売を行う。トリマー歴10年目。愛犬:トイプードル2匹

目次