小型犬におすすめの国産ドッグフードといえば「このこのごはん」。
SNSでも多くの愛犬家の間で話題になっているプレミアムフードです。
「よく食べてくれる」という声を耳にするものの、実際のところ食いつきはどうなのでしょうか。
今回、犬の管理栄養士マスターの資格を持つ私が、このこのごはんの食いつきが良いといわれる理由やリアルな声、さらに市販フードとの食いつきの比較について詳しく紹介していきます。
この記事を読めば、このこのごはんは本当に食いつきがいいのかどうかがわかるはずです。
気になる方はぜひ最後までご覧くださいね。

Dog salon Star seaの専属ライターです!10歳になるチワックスと仲良く暮らしています。取得した知識を活かしワンちゃんに関する記事を執筆していきます!
保有資格:犬の管理栄養士、犬の管理栄養士アドバンス、犬の管理栄養士マスター

このこのごはんはなぜ食いつきがいいの?原材料や特徴からみる3つの理由

このこのごはんが食いつきがいいと言われるのには、きちんとした理由があります。
ここでは、原材料や特徴に注目して「なぜ食いつきがいいのか」をわかりやすく解説していきます。
主原料には嗜好性の高い鶏肉!3種類の動物性タンパク源を使用することで美味しさアップ
犬は雑食動物といわれていますが、祖先はオオカミであり、今でも肉食に近い性質を持っています。
そのため、本能的に肉や魚といった動物性タンパク源を好むのです。
その点、このこのごはんは主原料に鶏肉を使用しており、嗜好性が高く食いつきの良さにつながっています。
さらに、鹿肉やマグロなど複数の動物性タンパク源を組み合わせることで、風味や香りが豊かになり、より犬の食欲を刺激してくれるでしょう。
また、使用されている鹿肉やマグロは低アレルゲンの食材のため、動物性タンパク源を複数使っていてもアレルギーリスクが高まる心配はほとんどありませんよ。
鰹節の香り高さは食いつきを高める
近年では、鰹節のようなお出汁系の香りが嗜好性の高いものとして知られ、犬の食いつきの良さにもつながっています。
このこのごはんは原材料の上位(5番目)に鰹節を使用しており、袋を開けた瞬間に香ばしい香りが広がるのが特徴です。
一方で、市販のフードの中には食いつきを良くするために香料を加えたり、油で粒をコーティングしているものもあります。
しかし、香料などの余分な添加物は体に負担をかける可能性があり、油は酸化しやすいというデメリットも。
その点、このこのごはんは自然な素材の風味を活かして食いつきを高めているため、愛犬の体にもやさしいフードといえるでしょう。
小型犬でも食べやすい粒・少量で食べきりやすく酸化を防止!
日本では約7割の家庭で小型犬が暮らしているといわれており、現在では小型犬向けに食べやすく作られたフードが多く販売されています。
このこのごはんもそのひとつで、小粒設計になっているのが大きな特徴です。
「食べやすさ」はそのまま食いつきに直結します。
小型犬にとって噛みやすく消化しやすいこのこのごはんは、自然と食欲を引き出してくれるでしょう。
さらに嬉しいのは、1kgという少量サイズで販売されていること。
ドッグフードは開封した瞬間から酸化が始まり、進行すると風味が落ちたり食感が変わって食いつきが悪くなることがあります。
その点、このこのごはんは小型犬でも使い切りやすいサイズなので、酸化が進む前に食べきることが可能です。
鮮度の高い状態のまま与えられるという点も、このこのごはんならではの魅力といえるでしょう。

油で粒の周りをコーティングしていないため、酸化の進み具合も比較的穏やかな点もおすすめできるポイントです。
初回送料無料、定期コースで15%オフ!
実際にこのこのごはんは食いつきがいいの?リアルな声を調査!

このこのごはんの食いつきの良さは実際の声を聞いてみることからわかります。
ここでは、食いつきに関する口コミを良いものだけではなく悪いものも集めてみました。
このこのごはんの食いつきに関する良い口コミ
じゃこ、このこのごはんデビュー最近目やにが増えたので思い切ってフードを変えてみた☺️
カリカリしてればなんでもいいようで、笑いつも通り完食🐶シニア期に向けて
これからも健康優良犬でいられるようにまずは食べ物から気をつけていくぞ〜
Instagram
もこちゃんのご飯が届いて見たら箱にお名前かけるようになってたから書いて入って見たよ🐶🧡
もこちゃんのご飯はpuppyの時からずーっとこのこのごはん🍴
もこちゃんの元気の一つ♡
Instagram
可愛い愛犬のために、高いですがおいしそうに食べるので奮発しています。
楽天
うちのわんちゃんは他のドックフードはあまり食べませんがこのこのごはんは大好きで食べてくれます
楽天
美味しそうな鰹節の匂いがします。我が家の犬は食べムラがあり困っていました。こちらのフードは与えたら毎回すぐに完食します。気に入っているようなのでリピート購入したいです。
Amazon
このこのごはんの食いつきに関する悪い口コミ
マルプーと生活をしているのですがうちの子はご飯に好き嫌いが多いのとドッグフードの大きさで食べないような激しい子で口コミの評価がよかったので食べてくれると願いで買ってみましたがうちの子にはだめでした。匂いは確かに鰹節で美味しそう。 食べてくれる子ばかりじゃないことを伝えたくて書きました。 もう少し小粒も検討していただきたいです。
楽天
大変残念でした。商品が届いてその日の夜食に与えてみましたが匂いを嗅いだだけで全然食べてくれずに、 あくる日の朝食に与えてみましたが全然食べてくれませんでした。 それとフードわ半生でなく、一般のフ-ドと同じかたさでした。
楽天
うちの子(トイプードル9歳)は食べませんでした。トッピングと一緒にふやかしてもダメで、残念。 好き嫌いが多いのでドッグフード選びは大変です。
楽天
うちのわんこは全然食べませんでした。高かったのに、、、
Amazon
食べ渋りの柴犬に。うちは全く食べませんでした…。残念!!
Amazon
このこのごはんの食いつきはいいのか?リアルな声をまとめた結果
食いつきに関するリアルな声を集めてみると、「よく食べてくれる」「美味しそうに食べる」といった良い声が多く見られました。
特に「他のフードは食べないのに、このこのごはんだけは食べる」といった、一味違うエピソードもあり、食いつきの良さがうかがえます。
とはいえ、すべての犬が食べてくれるわけではありません。
「食べてくれない」「全く口をつけない」といった声もごく一部にありました。
ただし、その多くはもともと偏食がひどい犬に多い傾向があります。
そのため、愛犬の偏食が極端に強い場合は、さらに食いつきを重視した別のフードを試してみるのも選択肢のひとつでしょう。
一般的にはこのこのごはんは食いつきの良いフードといえますが、偏食の強い犬には過度な期待をしないことが大切です。

食いつきのいいこのこのごはんを食べてくれないときの対処法は?

食いつきが良いといわれるこのこのごはんでも、犬が食べてくれないことがあります。
その原因は、大きく分けて「フード自体が合わない場合」と「病気や環境の影響による場合」の2つです。
特に、体調不良やストレス、ライフステージの変化、お皿の高さが合っていないといった環境的な問題がなければ、次に紹介する方法を試してみることで、このこのごはんを食べてくれる可能性があります。
「食べてくれないから仕方ない」と諦める前に、ぜひいくつか工夫してみてくださいね。
このこのごはん以外に食べるものはないとわからせる
「このこのごはんを食べなければ他のフードがもらえる」と学習してしまうと、わざと食べないことがあります。
しかし、せっかく購入したフードですから、愛犬が可愛くても食べてもらえないのは困りますよね。
そんなときは、このこのごはんを与えて30分経っても食べなければ片付けてしまいましょう。
次の食事までの間は、水以外のおやつや食べ物は与えないことが大切です。
再びごはんの時間になったら、またこのこのごはんを出してみてください。お腹が空いた犬は食べてくれる可能性があります。
2日ほど続けてもまったく口をつけない場合は、残念ながらその子には合わない可能性が高いため、別のフードを検討する必要があります。
なお、この方法は元気な成犬限定です。
成長期の子犬は低血糖のリスクがあり、老犬では体調不良につながることもあるため避けたほうが安心です。
このこのごはんをぬるま湯でふやかしてみる
このこのごはんをぬるま湯でふやかして、香りを引き立たせたり食感を変えてみるのもひとつの方法です。
ウェットフードのほうが嗜好性が高いのは、水分を多く含み食べやすいからといわれています。
ぬるま湯でふやかすことで粒がやわらかくなり、小型犬やシニア犬でも口にしやすく、さらに、ドライフードに凝縮されていた香りがふわりと立ち上がるため、食欲を刺激する効果も期待できます。
また、水ではなく「ぬるま湯」を使うからこそ、ほんのり温かさが加わり、よりおいしく感じられることもあるでしょう。
このこのごはんにトッピングをしてみる
上記の2つの方法を試しても食べない場合は、トッピングを活用してみましょう。
トッピングの良いところは、食べなくなったフードを無駄にしなくて済むことです。
このこのごはんのような高品質なフードは決して安くありませんから、食べないからといって捨ててしまうのはもったいないですよね。
嗜好性の高いトッピングを混ぜることで、食べてくれる可能性がぐっと高まります。
ただし、中にはトッピングだけを選んで食べてしまう犬もいるため注意が必要です。
その場合は、粒に絡みやすいウェットタイプのトッピングがおすすめです。
なお、以下の記事ではトッピングとして優秀なおすすめフードも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

何が違う?「このこのごはん」vs「市販フード」食いつき比較!
結局のところ、市販のフードとこのこのごはんにはどんな違いがあるのか気になりますよね。
ここでは例として、市販のフード商品Aを取り上げ、食いつきに関係する主原料・香り・粒の大きさ・内容量の4つのポイントで比較してみましょう。
※ここで比較するAは、一般的に安価と呼ばれるドッグフードとなります。
商品 | ![]() このこのごはん | ![]() A |
---|---|---|
主原料 | 鶏肉(ささみ、胸肉、レバー) | 穀類(トウモロコシ、小麦粉、コーングルテンミール、フスマ、パン粉、コーングルテンフィード) |
香りの違い | 鰹節 | 動物性油脂 |
粒の大きさ | 約7~8mm | 約1cm〜1.4cm |
内容量 | 1㎏ | 2.3kg / 6.0kg |
市販で販売されているフードAは、主原料に穀物を使用しており、動物性油脂の香りが強めです。
粒の表面には油がコーティングされているようで、触ると少しべたつきがありました。
動物性油脂は犬にとって嗜好性を高め、食いつきにつながる要素ではありますが、気になるのは酸化の進みやすさです。
内容量も2.3kgと比較的大きいため、このこのごはんに比べると鮮度の面で劣る可能性があります。
さらに粒の大きさを比べると、このこのごはんは小粒で小型犬でも食べやすいのに対し、フードAは1cm以上と大きめです。
小型犬にはこのこのごはんのほうが食いつきに期待できる一方、中型犬や大型犬にはAのほうが食べ応えがあるかもしれません。
正直なところ、主原料や特徴を踏まえるとこのこのごはんのほうが食いつきが良さそうに感じますが、油を多く使ったフードを好む犬もいるため、一概に「必ずこのこのごはんのほうが食べる」とは言い切れません。
ただし、食いつきだけでなく健康面も重視するのであれば、このこのごはんのほうが安心して与えられるフードといえるでしょう。
初回送料無料、定期コースで15%オフ!
まとめ

ここまで、このこのごはんの食いつきに関する内容を紹介してきました。
このこのごはんは、原材料や特徴からも「食いつきが良い」といえる理由のあるドッグフードです。
特に小型犬にとっては、食べやすさから食いつきの良さが期待できます。
実際に与えている飼い主さんからも「美味しそうに食べてくれる」といった声が多く寄せられています。
ただし、すべての犬が食べてくれるわけではありません。
食べないケースの多くは、もともと偏食が強い犬に見られる傾向があります。
そうした場合は、過度な期待をせずに様子を見てあげることが大切です。
また、このこのごはんは素材本来の風味を生かしたナチュラルフードです。
そのため、油でコーティングされたフードや香料入りのフードに慣れている犬にとっては、物足りなく感じて口をつけない可能性もあります。
こうした点を理解したうえで、愛犬に合うかどうかを判断し、まずは試してみるのがおすすめです。
初回送料無料、定期コースで15%オフ!
コメント