犬に手作りごはんはよくない?犬の管理栄養士が手作りごはんの注意点を解説

ペットの家族化が進む今、大切な愛犬に味気ないドッグフードではなく手作りごはんを与えたいと考える人も増えてきました。

添加物などの心配もなく様々なメリットがある愛犬の手作りごはんですが、実は適切な知識を持たずに与えてしまうと愛犬の健康を害してしまう危険があります。

山本星海

今回は高齢な愛犬に美味しいものだけ食べてほしい!と思い、犬の管理栄養士の資格を取得した私が、愛犬に手作りごはんを与えるメリット・デメリットや注意点について解説します。

目次

手作りごはんのメリット・デメリット

山本星海

まずは手作りごはんを愛犬に与えるメリットとデメリットをそれぞれ解説していきます。

メリット
  • 愛犬の食いつきが良い
  • 添加物などを避けられる
  • アレルギーのある食材を避けられる
  • 愛犬に自分や家族と同じような食事を与えられる
  • 旬の栄養満点な食材を与えられる

最近の家庭犬は偏食な子が多く、「ドライフードを食べてくれない!」と悩みをよく耳にします。私の愛犬もかなりの偏食&少食なのですが、人間が食べるような素材の旨味を感じる手作りフードは食いつきが良い傾向にあります。

特にホームセンターなどで販売しているドッグフードは不必要な着色料などが使用されていることが多いので「愛犬に毎日与えても健康に害はないのかな?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか?

無添加を謳っているドッグフードも保存料などは使用されている事が多いです。

日本で販売されているドッグフードは「ドッグフード安全法」の基準をもとに審査されてから流通しているので禁止されている危険な添加物などは含まれていないのですが、やはり製造過程や使われている原材料が明確に見えない限り不安を感じる方も多いと思います。

愛犬の涙やけや皮膚のドラブルなどでアレルギーを指摘された場合など、アレルゲンを除いたご飯を与えたい時も手作りごはんは役立ちます。

アレルギー対応のドッグフードもありますが、アレルゲンが多い場合などは自分ですべて食材を把握できる手作りごはんは安心して与えられます。

愛犬のことをただのペットではなく、大切な家族であるという認識を持つ人は少なくないでしょう。私もそうです。

大切な子供のような存在である愛犬に味気ないドッグフードでなく、自分と同じような美味しいご飯を毎日食べてほしいと考える人が増えています。愛犬がご飯の時間を楽しみにしてくれている様子を見ることで家族としての幸せを感じることができます。

ドッグフードは基本的に1年中同じ食材が使用されますが、手作りごはんなら旬の食材を使用することができます。

旬の食材は栄養が豊富ですし、旬の美味しい食べ物を与えられる楽しみも味わえます。

デメリット
  • 栄養バランスが偏ってしまう
  • 豊富な知識がないと愛犬の健康を害してしまう恐れがある
  • 手間がかかる
  • 愛犬がドッグフードを食べなくなる
  • 費用がかかる

一般的に販売されている「総合栄養食」という記載のあるドッグフードは、水とそのフードだけで犬に必要なすべての栄養素が含まれるように作られています。

犬と人間に必要な栄養バランスは異なります。人間と同じ感覚で毎日のご飯を作ってしまうとどうしても過剰な栄養素、足りない栄養素が出てきてしまいます。

特にビタミン・ミネラル類はサプリメントで補う必要があります。

山本星海

後ほど解説しますが、犬にとって最適な栄養バランスの食事を作るためにはかなり複雑な計算をする必要があり、家庭で総合栄養食と同等の食事を作るのはかなり難しいことだと言えます。

例えば「犬に与えてはいけない食材」も多くあります。人間には体に良い物だとされている食材も犬にとっては毒になりうる食材もあります。少量なら問題がない食材も、毎日与えることで徐々に健康を害してしまう恐れもあるでしょう。

ドッグフードには基本的に添加されているビタミン・ミネラルが手作り食だと不足しがちなので長期的に見ると病気になるリスクを高めてしまう可能性もあります。

山本星海

インターネットや本などで紹介されている犬用のレシピも、総合栄養食の基準に届く栄養バランスのものはほとんどないと言っていいでしょう。どのレシピも長期的に与えるリスクや効果を実証したものとは考えにくいです。

手作りごはんはやはり手間がかかることもデメリットのひとつと言えるでしょう。

犬も人間と同じで生ものを食べると寄生虫や食中毒のリスクがあるので生肉をそのまま与えるわけにはいきません。人間よりも食物繊維の消化が得意ではないため野菜などもしっかりと火を通して細かく切って与える必要があります。

かと言って人間と同じものを与えてしまうとカロリーや塩分が過多になってしまいすぐに愛犬の健康を害してしまいます。

最初は楽しいと感じていても10~20年生きる愛犬に毎日作り続けることができるのかよく考える必要があります。

手作りごはんだけを毎日食べている犬は味気ないドッグフードに戻れなくなる可能性が高いです。

「自分は愛犬のために一生手作りごはんを作り続けるから大丈夫!」という覚悟がある人もいるでしょう。

ですが、
震災で避難所生活になってしまった
飼い主が急病・急死してしまった
景気が悪くなり経済的に苦しくなってしまった

などのイレギュラーが起きた時にドッグフードを食べることができないとかなり苦労すると思います。

犬は肉食寄りの雑食なので肉か魚を豊富に与える必要があります。

栄養バランスの良い食事を毎食作ろうと思うと食材の費用はかなり高額になってくるでしょう。主食が米などの炭水化物である人間よりももしかしたら食材費は高くなってしまうかもしれません。

一度美味しい手作りごはんだけを与え続ける生活をしてしまうと先程言った通りドッグフードを食べなくなってしまう可能性があるので経済的なことも考えてから始める必要があります。

山本星海

手作りごはんと比べてドッグフードは安価で与えやすく、栄養バランスも最適にできているのでやはりなにかあったときのために愛犬が食べてくれるドッグフードも見つけておくことが大切だと思います。

犬に手作りごはんを与える時に必要な知識

山本星海

では、実際に愛犬に手作りごはんを与えたい!と思ったら具体的にどのような知識をつける必要があるのでしょうか?

犬に最適な栄養成分のバランス

犬も人間と同じく「タンパク質」「糖質」「脂肪」「ビタミン」「ミネラル」の5大栄養素と新鮮な水を必要としています。ですが、人間が草食寄りな雑食なのに対し、犬は肉食寄りの雑食なのでそのバランスは異なります

例えば「タンパク質」一つとっても、不足すると成長不良、貧血、皮膚や被毛の貧弱化などの影響があります。かといって過多になりすぎると腎臓に負担がかかってしまいます。

毎日手作りごはんだけを与えるなら、まずは犬に最適な栄養バランスを知る必要があります

AAFCO(全米飼料検査官協会)が公開している犬の総合栄養食の基準
栄養素単位子犬成犬
タンパク質%22.5以上18.0以上
アルギニン%1.00以上0.51以上
ヒスチジン%0.44以上0.19以上
イソロイシン%0.71以上0.38以上
ロイシン%1.29以上0.68以上
リジン%0.90以上0.63以上
メチオニン%0.35以上0.33以上
メチオニン+シスチン%0.70以上0.65以上
フェニルアラニン%0.83以上0.45以上
フェニルアラニン+チロシン%1.30以上0.74以上
トレオニン%1.04以上0.48以上
トリプトファン%0.20以上0.16以上
バリン%0.68以上0.49以上
脂肪%8.5以上5.5以上
リノール酸%1.3以上1.1以上
αリノレン酸%0.08以上
EPA+DHA%0.05以上
リノール酸+アラキドン酸︰αリノレン酸+EPA+DHA30:130:1
カルシウム%1.2〜1.80.5〜1.8
リン%1.0〜1.60.4〜1.6
カルシウム︰リン1:1〜2:11:1〜2:1
カリウム%0.6以上0.6以上
ナトリウム%0.3以上0.08以上
塩素%0.45以上0.12以上
マグネシウム%0.06以上0.06以上
mg/kg88以上40以上
mg/kg12.4以上7.3以上
マンガンmg/kg7.2以上5.0以上
亜鉛mg/kg100以上80以上
ヨウ素mg/kg1.0〜111.0〜11
セレンmg/kg0.35〜20.35〜2
ビタミンAIU/kg5000〜2500005000〜250000
ビタミンDIU/kg500〜3000500〜3000
ビタミンEIU/kg50以上50以上
ビタミンB1(チアミン)mg/kg2.25以上2.25以上
ビタミンB2(リボフラビン)mg/kg5.2以上5.2以上
パントテン酸mg/kg12.0以上12.0以上
ナイアシンmg/kg13.6以上13.6以上
ビタミンB6mg/kg1.5以上1.5以上
葉酸mg/kg0.216以上0.216以上
ビタミンB12mg/kg0.028以上0.028以上
コリンmg/kg1360以上1360以上

犬が食べてはいけない食材

犬と人間の身体の作りは異なるので、「人の体には良いけど犬には毒になる」食材も多くあります。

中には少量でも命取りになるようなものもあるので、知らなかったでは済まされません。少量では問題ないけど量には気をつけるべき食材も含めるとすべて記憶するのは難しいので、使用する予定のある食材をひとつひとつ危険ではないか調べてから与えるといいでしょう。

犬に与えてはいけない食べ物の一例
  • チョコレート
  • ぶどう
  • 玉ねぎ・ネギ類
  • にんにく など(他にも多くあります。)   

愛犬のエネルギー要求量

犬に必要なカロリーはその犬の「年齢・犬種・体型・活動量・去勢避妊済みか」などによって計算する必要があります。

また、妊娠中や授乳中も大きくエネルギーを必要とします。

市販のドッグフードであれば、年齢や体重別で最適な給与量が開示されているのですが手作りご飯を与える場合は愛犬に最適なエネルギー要求量を自分で計算しなければなりません。

1日当たりのエネルギー要求量をDERと言い、体重から推定されるRER(安静時エネルギー要求量)に「年齢・犬種・体型・活動量・去勢避妊済みか」などによって変化する係数をかける推定方程式を利用しDERを算出します。

山本星海

犬は犬種やライフステージなどで必要なカロリー量が大きく異なるので安易に体重だけで推定するのは危険です。愛犬のDERを計算した後も定期的に体重の変化や体型をチェックして調節する必要があります。

最適な調理の方法

愛犬家の中には「犬の祖先はオオカミなので犬も生肉を与えるのがいい」と主張する人もいます。ですが生肉には寄生虫や細菌が含まれていることがあるので生食用ではない生肉を食べることは人間同様犬にとっても危険です。

また、人間と比較して犬は穀物を消化しづらいため穀物はしっかりとα化させる必要があります。

犬は骨を好むというイメージを持つ方も多いと思いますが、鳥の骨や魚の骨は犬の体内に刺さる可能性があり危険なのでしっかりと取り除く必要があります。

山本星海

手作りご飯を愛犬に与えたいなら、栄養・調理・食材など、全てに関してイメージや先入観に囚われずに最新で正確な知識を付けるべきだと思います。

犬の食事に関する勉強の仕方・資格

では適切な知識をつけるためにはどのような方法で勉強すればいいのでしょうか?

山本星海

インターネットで検索して得た知識には偏りが生まれやすいです。情報の欠片を目にしただけで知識をつけたと判断するのはとても危険です。

犬の手作りご飯の書籍もたくさん販売されていますが、どの本が信頼できるか判断するには著者の資格に注目するといいでしょう。

書籍に載っているレシピも総合栄養食と同等かと言えるかと言われるとそうではないと思うので、手作り食のみでドッグフードを与えたくない場合は数種類の本を買って多くのレシピをローテーションする方が栄養的に偏りが生まれにくいかなと思います。

本当は飼い主さん自身が犬の栄養学に関する資格を取得するのが一番好ましいと思います。犬の栄養に関する資格は国家資格ではないため様々な民間資格がありますが、その中にはテキストが送られてくるだけで簡単に勉強・資格取得できるものもあります。

犬の食事に関する資格

資格名犬の管理栄養士ペットフーディストペットフード
アドバイザー
ペット栄養管理士
運営会社一般社団法人
全日本動物専門教育協会
一般社団法人
日本アニマルウェルネス協会
日本動物医療コンシェルジュ協会一般社団法人
日本ペット栄養学会
勉強方法テキストで
自宅学習
テキスト&
講義動画で
自宅学習
テキストで
自宅学習
①3つの講習を修了
②テキストや問題集で自宅学習
受験方法自宅受験自宅受験自宅受験指定の大学で
受験(年3回)
費用30,000円55,000円44,000円38,740円
難易度普通普通普通難しい
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

この中で一番取得が難しいのは右端のペット栄養管理士です。実際に講義を受け、大学で試験を受ける必要があります。

それ以外の資格は比較的誰でも空いた時間に自宅で勉強&試験を受けられるので余裕のある方は挑戦してみましょう!

山本星海

できるだけ豊富な知識を付けたほうが愛犬の健康に関するリスクを下げられるので、なんとなくで手作りご飯を始める前にしっかりと知識をつけましょう。

【総合栄養食】手作りドッグフードおすすめランキング2選

ここまでの解説で(手作りご飯って、ハードルが高いな…)と感じた方も多いのではないでしょうか?

最近では総合栄養食の手作り風ドッグフードも販売されています。素材の旨味や栄養はそのままで、愛犬も美味しく食べてくれる手作り風ドッグフードはまさに新世代のドッグフードと言えるでしょう。

総合栄養食の手作り風ドッグフードは栄養バランスもバッチリですし手間もかかりません。ドライフードに比べると価格は高めですが、自分で材料をすべて購入し手作りするよりはコストも抑えられると思います。

山本星海

私も自分の愛犬には基本的に総合栄養食の手作り風ドッグフードを与えています。
今回は犬の管理栄養士である私がおすすめできる総合栄養食の手作り風ドッグフードを3つ紹介します。

商品名初回価格
最安値
特徴定期購入
最安値
(送料込み)
分類パッケージ味の種類数
主原料
カロリー
脂質
※②
グレインフリー / グルテンフリー危険な添加物

1位ココグルメ
980円
公式サイト
初回お試し価格あり
全額返金保証付き
4,990円
(100g×12袋)
総合栄養食4袋、8袋、12袋、16袋
(1袋100g)
ビニール袋
4種類
鶏、豚、魚、鹿
113kcal/100g
5.1%以上
グレインフリー不使用

2位ペトコトフーズ
499円
公式サイト
国産素材
手作りごはん風
高品質フード
6,880円
(100g×12パック)
総合栄養食8パック、12パック、24パック、48パック
(1パック100g)
ビニール袋
4種類
鶏、牛、豚、魚
136kcal/100g
5.9%以上
グルテンフリーorグレインフリー 不使用

1位ココグルメドッグフード

ココグルメドッグフード
リニューアル後のココグルメを皿に移した画像
ココグルメを食べるトイプードル
kokogurume point
DSC08668
DSC08698
11
12
14
13
previous arrow
next arrow
 
kokogurume point
DSC08668
DSC08698
11
12
14
13
previous arrow
next arrow
価格(税込)期間限定初回お試し980円(100g×4)
通常価格:6,238円(100g×12袋)
定期価格:4,990円(100g×12袋)
内容量4袋、8袋、12袋、16袋
(1袋100g)
対応年齢・犬種全年齢対象
原産国日本
タンパク質平均12.82%
カロリー・脂質
(100gあたり)
平均113kcal・5.1%以上
山本星海

ココグルメは手作りの総合栄養食ドッグフードです。
原材料もすべて国産というこだわりの強いフレッシュフード!お試し価格がとても安いので、まずは試してみたい!という方におすすめです。

ココグルメは口コミがとにかく良くて、悪い口コミを探すのが大変なほど愛犬家に人気のフードです。

我が家でも老犬のメインフードとして毎日愛犬に与えていますが、美味しそうな匂いも強く、用意している段階から愛犬が早く食べたい!と大騒ぎするほど大好きです。

グレインフリーなので小麦などの穀物にアレルギーがある犬にもおすすめです。

種類によってカロリーや水分量にかなりバラツキがあり、給餌量にも差があるためそこは少しややこしいなと感じました。逆に言えば、愛犬に合ったカロリーバランスの種類を選ぶこともできます。

980円のお試し購入は定期ではなく単品の買い切りなので解約などの手間もありません正直とてもお得なのでキャンペーンをやっているうちにお試しだけでも購入するのをおすすめします。

ココグルメドッグフードの口コミ

ココグルメを初めて2ヶ月✨良いことづくしで本当に初めて良かったと毎日思ってる🥹💕

・ご飯を楽しみにするようになった
・ご飯を完食するようになった
・おやつ要求が減った
・うんちが軟便になる事が無くなった
・涙やけが減った

思いつくだけでもこんなにいい事ばっかりでハラミの体にも良いなんて最高すぎる✨

Instagram

2位ペトコトフーズドッグフード

価格(税込)初回お試し価格:499円(100g×4パック)
通常価格:8,600円(100g×12パック)
定期価格:6,880円(100g×12パック)
内容量8パック、12パック、24パック、48パック
(1パック100g)
対応年齢・犬種全年齢・全犬種対応
原産国日本
タンパク質平均10.25%
カロリー・脂質
(100gあたり)
平均150kcal・5%以上
山本星海

私も毎日トッピングとして愛犬に与えている冷凍の手作り風ドッグフードです。

ウェットフードは給餌料が分かりづらいものが多いですが、ペトコトフーズは愛犬の年齢・体重・体形などを入力すると自動で給餌量が計算されます。ペトコトフーズのみで与えた場合はもちろん、トッピングとして使用する場合の給餌量まで教えてくれます

個包装の袋にはメモリが印刷されているのではかりを使わなくても適した量を簡単に与えられます。ジップが付いているので少しずつ使っても保存がしやすいです。

ウェットフードにはたくさんの添加物が使われていることも多いですが、ぺトコトフーズは低温調理で食材の栄養をそのまま閉じ込めているので、新鮮な食材と栄養添加物のみのレシピになっています。

初回に限り、ぺトコトフーズお試し4パックセットが買い切りで499円で購入することができます。初めての手作り風ドッグフードにもおすすめの安さなので気軽に試せます。

ぺトコトフーズドッグフードの口コミ

くぅたんルナたん初めてごはんお試ししましたぁ💖初めてのごはんはすぐにプイッとしてしまいがちなこだわりくぅたんルナたん😅でも…PETOKOTO FOODSさんの手作りごはん🎃🥦🥕🥩そのままあむあむ

とっても美味しそうに食べてくれました💖栄養たっぷりの無添加ごはん今回は豚肉とお魚を試してみました✨✨いちばん大好きな鶏肉も注文しなきゃな😊💖

Instagram

初回お試し499円!送料無料

まとめ

今回は愛犬に手作りご飯を与えるメリットやリスクについて解説しました。

大切な愛犬に美味しいご飯を作ってあげる喜びは計り知れないものですが、個人的にはメインでは総合栄養食のドッグフードを与えて、時々の贅沢やトッピングとして手作りご飯を与えるのが安心かなと思います。

もし手作りご飯のみを毎日与えたい!という方は適切な知識をつけてから始めましょう!

今は国産の安心して与えられる手作り風ドッグフードも販売されているので、そういった商品も上手に使いながら楽しい食事タイムを愛犬と過ごせるといいですね。

この記事を書いた人

山本 星海のアバター 山本 星海 Dog salon Star sea オーナー

この記事を書いた人

保有資格:小動物看護士/ペット販売士/トリマーB級/ハンドラーC級/訓練士補/二級愛玩動物飼育管理士/動物取扱責任者/犬の管理栄養士/ペットフードアドバイザー1級/少額短期保険募集人
第一種動物取扱業:第225818003号 保管 動物取扱責任者:山本星海

JKC公認トリマー養成機関卒業。Dog salon Star seaを2018年に開業、犬のトリミングやドッグフードの販売を行う。トリマー歴10年目。愛犬:トイプードル2匹

目次