ふわふわの毛にウルウルの瞳、トイプードルの可愛いつぶらな瞳で見つめられるととってもキュンキュンしますよね。
でも、よく見てみると涙焼けが、、、
しっかり対策しているはずなのに毎日のように涙焼けになってしまうなんてことありますよね。
この記事では、トイプードルが涙焼けを起こす原因とその対策を徹底解説していきます。
毎日のように悩まされていた涙焼け問題を解決していきましょう!

この記事を書いた人
保有資格:小動物看護士/ペット販売士/トリマーB級/ハンドラーC級/訓練士補/二級愛玩動物飼育管理士/第一種動物取扱業登録/動物取扱責任者
第一種動物取扱業:第225818003号 保管 動物取扱責任者:渡邊星海
JKC公認トリマー養成機関で2年犬に関する様々な知識や技術を学び、多数の資格をとる。トリミングサロンStar seaを経営しながらドッグフードベストわんっ!を運営。
詳しいライター情報はこちら
なぜ涙焼けが起きるの?
そもそも涙焼けはなぜ起こるの?と多くの方が疑問に思っています。
涙焼けは、犬の涙が過剰に出てしまい目の周りの毛を変色させてしまい起こってしまいます。
涙が長期間出続けていて、目の周りについたままでいると変色してしまうのです。
この長期間、涙が出続けてしまう症状を流涙症(りゅうるいしょう)といいます。
特に毛の長いマルチーズやトイプードルシュナウザーに多く起きてしまいます。
様々な原因から、涙が過剰分泌されてしまうため涙焼けには原因に合った方法で対策していく必要があります。
ここからは、原因と対策を解説していきます。
鼻涙管閉塞(びるいかんへいそく)
涙管や鼻涙管が細くなってしまったり、閉塞してしまう病気です。結膜炎や鼻の炎症が原因でなる場合や生まれつき鼻涙管閉塞の犬もいます。
涙やけの大部分が鼻涙管閉塞と言われており、病院へ受診したときはこの検査をすることが多いでしょう。
涙点が未発達なため
これは子犬に多く見られます。
まだ涙点が未発達なため涙の排泄量よりも出てくる量が多いために起きてしまいます。
これは成長と共に治っていく事が多いのであまり心配する必要がありません。
トイプードルは涙点の場所が浅く、涙が詰まりやすい
トイプードルは生まれつき。鼻涙管が狭い、或いは閉塞していることが多いです。
そのため鼻涙管閉塞による涙やけを起こしやすくなります。
老廃物で鼻涙管が詰まってしまっている
食べさせているフードが添加物が多い場合は、消化不良を起こし体内に老廃物を貯めこんでしまいます。その結果、鼻涙管を詰まらせてしまうのです。
フードを変えたら涙やけが改善されたと言う話をよく聞くのは、消化の良いドッグフードに変えたかもしれませんね。
炎症を起こしている
まつ毛やごみ、アレルギーなどで角膜に傷がついてしまった場合、角膜が炎症を起こしてしまって涙焼けになっている場合があります。
片目だけ目が開いてないなどの症状があった場合、目が傷ついている可能性が高いので病院で診てもらいましょう。
アレルギーによる涙やけ
犬も人間同様に花粉やハウスダストにアレルギー反応を起こすこともあります。
特定の場所に止まっている時に涙が出る場合や、特定の季節に外を散歩していると涙が出ているなどの心当たりがあるならアレルギーが原因かもしれません。
一度動物病院を受診してみた方が良いでしょう。
おうちでできる簡単ケア
上記では涙焼けの原因をご紹介しました。
ここからは、涙焼けのおうちでのケア方法をご紹介していきます。
涙をこまめにふき取る
こまめに涙を拭きとってあげるだけで涙焼けは軽減されます。
水で濡らしたティッシュやハンカチでふき取ってあげることもできますが、市販のコットンやガーゼを使用することでお肌にも優しいです。
目元の毛をカット
目周りの毛をカットしてあげることで涙焼けを防ぐことができます。
目周りをカットしてあげるだけでなく、涙のふき取りを合わせてしてあげることで涙焼けを防ぐ効果が一気に上がります。
ただハサミで目を傷つける可能性があるので、トリミングサロンに頼むのが一番です。
フードを変える
食べ物によって鼻涙管が詰まって涙焼けが起きてしまう場合、今のフードを変えてあげることで改善されることがあります。
手作りの物や無添加の物を与えたことで改善されたといこともあるので愛犬に合ったフードを探してあげましょう。

涙焼けケアにおすすめの商品
ここでは、涙焼けのセルフケアにおすすめの商品をご紹介していきます。
簡単にケアできるグッズがたくさん出ているので是非参考にしてみてください。
ローションタイプ
ローションやジェル状の涙焼けケア商品は、ケアしやすいととても人気の商品です。
除菌や抗菌作用があるものがほとんどで、愛犬に優しい素材でできているものも多く出ています。
目の周りをジェルで優しくマッサージしてあげることで、ワンちゃんも気持ちよくリラックスできて涙焼けの原因の一つである雑菌も除去できる一石二鳥のうれしい商品です。
液体タイプ
これは、コットンに含ませて目の周りを掃除してあげることで涙焼けをケアしてあげるという商品です。
固まった目やにもふやかしてふき取ることができるので手軽にケアできる商品です。
シートタイプ
もともとケア用の液体が含まれているシートタイプではさっと取り出して簡単にケアすることができるので忙しい方でも簡単にケアしてあげることができます。
涙が多く出てしまうワンちゃんはこまめに拭いてあげる必要があるのでシートタイプがおすすめです。
おうちでケアする際の注意点
お店には多くの涙焼けケアグッズが売っています。
商品を選ぶ際にもいくつかの注意点があるのでご紹介します。
ワンちゃんに安心して使える商品を購入するために参考にしてみてください。
無香料のものを選ぶ
涙焼けは雑菌が繁殖してしまうことによって、異臭を放つ場合があります。
ワンちゃんから異臭があるとつい香りのいい商品を選んでしまいがちですが、あまりおすすめはできません。
ワンちゃんの嗅覚は人間よりもはるかに優れているため、ケアを嫌がってしまう場合もあります。
もし、嫌がらずにケアを受けてくれたとしても目元の大事な部分に使用するものなので無香料の物を選んだ方が安心です。
漂白剤が入っているものはNG
涙焼けのケア商品には涙焼けによって茶色くなった毛を脱色する成分が入っているものがあります。
脱色する成分はほとんどが漂白剤を使用しているため、購入は避けた方がいいでしょう。
使用することで、目の周りは確かにきれいになっていきますが長期間使うことによって漂白剤の刺激による目周りの炎症を起こす場合があります。
また、目の周りに残った漂白成分が涙で口元まで流れて舐めてしまうことも考えられます。
茶色く汚れてしまった目周りの毛を簡単にきれいにしてくれる魅力的な商品ではありますが、おすすめできません。
まとめ
涙焼けの様々な原因と対策方法、おうちでできる簡単ケアについて紹介しました。
涙焼けが病気のサインになることは比較的少ないですが、涙焼けにはさまざまな原因があるのでまずは病院でしっかりとした原因を調べてもらう事をおすすめします。
病院で原因や対策をしてもらいつつおうちでのこまめなケアを長期的に行ってあげることによって改善されるので日頃から目周りの汚れや目やにをふき取ってあげましょう。
様々な対策グッズから飼い主さんとワンちゃんに合ったものを使ってお互いが元気に楽しく過ごしていきたいですね。
参考文献・参考サイト
- 環境省_ペットフード安全法基準規格等 [動物の愛護と適切な管理]
- ペットフードで健康になる(著者:坂本徹也)
- AAFCO(全米飼料検査官協会)
- 消費者庁 公正競争規約
- 厚生労働省 HACCP
- FEDIAF(欧州ペットフード工業会連合)
- 安全・安心なペットフードをお届けするために(一般社団法人ペットフード協会)
- 独立行政法人 農林水産消費安全技術センター(FAMIC)
