愛犬の主食としてウェットフードを与えている方は、実際には全体の1割にも満たないと言われています。
ただし最近では、ドライフードに混ぜて与える方や、犬の寿命が延びて高齢犬が増えたことから、食べやすいウェットフードへ切り替える方も増えてきました。
それでもまだ、ウェットフードに関する情報は少ないのが現状です。
そこで今回は、犬の管理栄養士やペットフードアドバイザーの資格を持つ私が、おすすめのウェットフードをランキング形式で5選ご紹介します。
添加物にできるだけ頼らず、品質にこだわったフードを厳選していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事を書いた人
保有資格:小動物看護士/ペット販売士/トリマーB級/ハンドラーC級/訓練士補/二級愛玩動物飼育管理士/動物取扱責任者/犬の管理栄養士/ペットフードアドバイザー1級/少額短期保険募集人
第一種動物取扱業:第225818003号 保管 動物取扱責任者:山本星海
JKC公認トリマー養成機関卒業。Dog salon Star seaを2018年に開業、犬のトリミングやドッグフードの販売を行う。トリマー歴10年目。愛犬:トイプードル2匹

そもそも価格が高いウェットフードにメリットはあるの?

愛犬のごはんとしてはドライフードを選ぶ方は9割もいますが、それでも1割の方はウェットフードにとあるメリットを感じて購入している場合が多いでしょう。
ウェットフードを与えることによって得られるメリットは以下の通りです。
- ドライフードよりも嗜好性が高い
- 食事から水分も摂ることができる
- 消化吸収にいい
- 柔らかいため歯が弱いシニア犬も食べれる
- トッピングとしても最適
ウェットフードの一番の魅力は、なんといっても 食いつきの良さ です。
与えたことのある飼い主さんなら分かると思いますが、多くの犬がとても喜んで食べてくれます。
さらに、普段あまり食べてくれないドライフードに混ぜれば、トッピングとしても活躍してくれます。
また、高齢犬にとっては 柔らかく食べやすいこと や 水分補給がしやすいことが大きなメリット。
消化吸収にも優れているため、胃腸が弱ってきたシニア犬でも負担が少なく安心です。
さらに、日本の夏は年々暑さが厳しくなっており、犬の脱水症状も増えています。
ウェットフードは水分量が多いため、脱水予防にもつながります。
このように、ウェットフードにはたくさんの利点があり、特に偏食気味の犬やシニア犬にとってはとても頼もしい存在といえるでしょう。
知っておこう!ウェットフードのデメリットはコレ!

上ではウェットフードのメリットをご紹介しましたが、もちろん良い面ばかりではありません。
ここからは、ウェットフードを与える際に知っておきたいデメリットについて解説します。
デメリットとして飼い主さんに大きく影響してくるのが「価格」です。
商品によって異なりますが、ウェットフードを主食として与え続ける場合、ドライフードよりも費用がかさむことが多くなります。
そのため、よほどお財布に余裕がないと、メインとして使うには難しいでしょう。
また、最近では缶よりもパウチで販売されることが多いウェットフードですが、缶の場合はゴミが増えてしまうこともデメリットと言えるでしょう。
また、冷凍のフレッシュフードの場合は、冷凍庫に保管するスペースを確保する必要もありますね。
さらに、ドライフードに比べて水分量が多いため、細菌などが繁殖しやすく添加物が多く使われがちです。
なるべく体に安全なものを与えるためにも原材料を確認することも大切になります。
愛犬にぴったり!安全で美味しいウェットフードの選び方

ウェットフードを選ぶ飼い主さんの多くは“食いつきの良さ”を重視していると思います。
でも、実はそれ以外にも見ておきたいポイントがあるのです。
ここでは、選ぶときに役立つ4つのチェックポイントを紹介しますね。
どのようなときに与えるのか”目的”で選ぶ!

愛犬にウェットフードを与える目的によって、選ぶフードは変わってきます。
主食として与えるのか、それともトッピングとして与えるのかで選び方が異なるのです。
- 「総合栄養食」そのフードと水だけ与えていればすべての栄養がまかなえるフード
- 「一般食」嗜好性を高めるフード(総合栄養食と併用する必要がある)
- 「補助食 」栄養をプラスするフード(総合栄養食と併用する必要がある)
- 「療法食」病気の犬専用の食事療法食
もし主食として与えるなら「総合栄養食」を選びましょう。
給餌量の目安どおりに与えれば、栄養が偏る心配はほとんどありません。
一方、一般食や補助食だけをメインにすると必要な栄養が不足し、健康を害してしまう恐れがあります。
一般食や補助食を使う場合は、必ず総合栄養食のドッグフードと組み合わせて与えてくださいね。

トッピングとして使うなら総合栄養食でなくても大丈夫です。
でも、必ず混ぜるメインのフードは総合栄養食を選んでくださいね。
また、腎臓や心臓のサポートなど、特定の病気に配慮した療法食は「ロイヤルカナン」や「ヒルズ」から販売されています。
ただし、自己判断で与えてしまうと病気を悪化させる可能性があるため、購入する前に必ず獣医師に相談するようにしましょう。
ウェットフードこそ添加物の確認が大切!

ウェットフードは水分含有量は70~80%とドライの10%ほどに比べて、内容のほとんどが水分です。
水分が多いと微生物が繁殖しやすい環境になるため、ドライフードに比べて保存料や防腐剤が使われる傾向にあります。
さらに、食べやすくトロミを追加するために増粘剤(増粘安定剤、増粘多糖類)や凝固剤なども使われることもあります。
しかし、なるべく愛犬の体に負担をかけないようにこれらが無添加である、あるいは天然由来の成分であるフードがおすすめです。
購入前には原材料名をチェックして、どんな添加物が入っているかを確認しておくと安心ですよ。
保管しやすさ・捨てやすさもチェックしよう!

ウェットフードを選ぶとき、多くの方はあまり意識していませんが、実は「保管しやすさ」や「捨てやすさ」に関わるパッケージの形状も大切なポイントです。
ウェットフードのパッケージには、主に以下のようなタイプがあります。
- 缶タイプ
- パウチタイプ(レトルトパウチ)
- トレータイプ(アルミやプラスチック)
- 冷凍パックタイプ
少し前まではウェットフードといえば缶が主流でしたが、今ではパウチやトレータイプも増えてきました。
缶はどうしても場所をとり、捨てるときにゴミがかさばってしまいます。
その点、パウチやトレーは扱いやすく、処分も簡単なのが嬉しいですね。
また、最近では常温保存タイプだけでなく、冷蔵や冷凍で保存するウェットフードも登場しています。
冷蔵・冷凍タイプは鮮度の高いフードを与えられるのがメリットですが、保管スペースを冷蔵庫や冷凍庫に確保する必要があるのはデメリットといえるでしょう。
最終的には、ご自宅の環境やライフスタイルに合わせて、負担にならない形状のウェットフードを選ぶのがおすすめです。
ウェットフードの情報は口コミも参考にしよう!

ウェットフードについて詳しく紹介しているサイトはまだ少ないため、実際に与えている飼い主さんの口コミや評判を確認してみることも大切です。
食いつきの様子や体調の変化など、リアルな声から学べることは多いでしょう。
ただし、犬によって好みや体質はさまざまなので、口コミをすべて鵜呑みにするのは避けたほうが安心です。
あくまで一人の飼い主さんの体験談として参考にしながら、「どんな子に合いやすいのか」を見つける手がかりにしてみてくださいね。
- Amazon
- 楽天
【市販・通販】安全で美味しいおすすめウェットフードランキング5選
これまでにお伝えした選び方のポイントをふまえて、ここからはおすすめの安全なウェットフードを5つご紹介します。
商品名 | 初回価格 最安値 | 特徴 | 分類 | パッケージ | 味の種類数 主原料 | カロリー 脂質 水分量 ※② | グレインフリー / グルテンフリー | 危険な添加物 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 1位ココグルメ | 980円 公式サイト | 初回お試しボックスあり グレインフリーのフレッシュフード | 総合栄養食 | 4袋、8袋、12袋、16袋 (1袋100g) ビニールタイプ | 4種類 鶏、豚、魚、鹿 | 113kcal/100g 5.1 %以上 72.4%以下 | グレインフリー | 不使用 |
![]() 2位ペトコトフーズ | 499円 公式サイト | 国産素材 手作りごはん風 高品質フード | 総合栄養食 | 8パック、12パック、24パック、48パック (1パック100g) ビニールタイプ | 4種類 鶏、牛、豚、魚、※低脂肪チキンを除く | 136kcal/100g 5.9%以上 70.0%以下 | グレインフリーor グルテンフリー | 不使用 |
![]() 3位カナガンウェット | 1,円 公式サイト | 開封前は常温保存 野菜や果物も豊富 | 総合栄養食 | 400g 缶 | 鶏 | 115kcal/100g 3%以上 86%以下 | グレインフリー | 不使用 |
※3位までを表示
1位 ココグルメドッグフード
ココグルメは、手作りの冷凍フレッシュフードとして愛犬家の間で人気が高まっているフードです。
国産で新鮮なお肉・お魚・野菜を使い、低温調理で栄養や旨味をぎゅっと凝縮。
人間の食事と同じ衛生基準で作られている点も安心できます。
また、酸化防止剤や保存料といった添加物は不使用。
水分が多く消化しやすいうえ、グレインフリーで消化吸収にも配慮されているので、お腹に優しいフードとなっています。
トッピングとしても利用でき、公式ではトッピング用の給餌量も案内してくれるため安心です。
さらに、フレッシュフードの中では比較的お手頃価格なのも嬉しいポイント。
食いつきはいいと好評ですが、まずは「食べてくれるかどうか」を試すためにも、初回最大70%OFFのお試しを利用してみてくださいね。
価格(税込) | 期間限定初回お試し980円(100g×4袋) 定期価格:5,990円(100g×12袋) 通常価格:7,491円(100g×12袋) |
内容量 | 4袋、8袋、12袋、16袋 (1袋100g) |
対応年齢・犬種 | 全年齢対象 |
原産国 | 日本 |
タンパク質 | 平均12.82% |
カロリー・脂質 (100gあたり) | 平均113kcal・5.1%以上 |
ココグルメドッグフードの口コミ
ココグルメを初めて2ヶ月✨良いことづくしで本当に初めて良かったと毎日思ってる🥹💕
・ご飯を楽しみにするようになった
・ご飯を完食するようになった
・おやつ要求が減った
・うんちが軟便になる事が無くなった
・涙やけが減った思いつくだけでもこんなにいい事ばっかりでハラミの体にも良いなんて最高すぎる✨
Instagram
先着500名限定!お試し980円!

2位 ペトコトフーズドッグフード

「餌」から「ごはん」へ――。食材にとことんこだわった冷凍フレッシュフードが ペトコトフーズです。
人間が食べられる品質のお肉や魚、野菜を使用し、産地や生産農家の情報まで公開しているので、安心して愛犬に与えられます。
また、ウェットフードは給餌量が分かりづらいことが多いですが、ペトコトフーズは愛犬の年齢・体重・体型を入力するだけで、自動で適正な給餌量を計算してくれるシステムがありとても便利。
さらに、個包装の袋にはメモリが印刷されているため、はかりを使わなくても適量を簡単に与えられます。
低温調理で栄養を逃さず閉じ込めているので、レシピは新鮮な食材と必要最低限の栄養添加物のみ。
冷凍フレッシュはもちろん、常温保存できるウェットや療法食も揃っており、目的に合わせて選びやすいのもペトコトフーズの魅力です。
価格(税込) | 初回価格:499円(100g×4パック) 通常価格:8,600円(100g×12パック) 定期価格:6,880円(100g×12パック) |
内容量 | 8パック、12パック、24パック、48パック (1パック100g) |
対応年齢・犬種 | 全年齢・全犬種対応 |
原産国 | 日本 |
タンパク質 | 平均9.55%以上 ※低脂肪チキン除く |
カロリー・脂質 (100gあたり) | 平均 136kcal/100g・5.9%以上 ※低脂肪チキン除く |
ぺトコトフーズドッグフードの口コミ
くぅたんルナたん初めてごはんお試ししましたぁ💖初めてのごはんはすぐにプイッとしてしまいがちなこだわりくぅたんルナたん😅でも…PETOKOTO FOODSさんの手作りごはん🎃🥦🥕🥩そのままあむあむ
とっても美味しそうに食べてくれました💖栄養たっぷりの無添加ごはん今回は豚肉とお魚を試してみました✨✨いちばん大好きな鶏肉も注文しなきゃな😊💖
Instagram
お試し499円!送料無料
3位 カナガンドッグフード チキン 缶詰

あの高品質なドライフード「カナガン」のウェットタイプ、「カナガンドッグフード チキン缶詰」もおすすめです!
主原料には新鮮なチキンを使用し、さらにサツマイモ・バナナ・ブロッコリーなど栄養豊富な食材をプラス。
ウェットフードでは珍しく緑イ貝も配合されており、日々の健康をサポートしてくれるのも魅力です。
とろみを出すために増粘安定剤(カラギーナン)が使われていますが、海藻由来の天然成分なので過度に心配する必要はありません。
ウェットフードでありながら高タンパク・高脂質なので、成長期の子犬にもぴったり。
チキンの美味しさで、偏食気味の子でも思わず食べてくれるかもしれません。
ただし缶タイプなので、処分が面倒と感じる方には少し不便かもしれません。
価格(税込み) | 1缶:1,540円 6缶:7,568円 |
内容量 | 400g |
分類 | 主食 |
対応年齢・犬種 | 全年齢・全犬種対応 |
原産国 | ドイツ |
特徴 | 野菜や果物も豊富・開封前は常温保存・グレインフリー・着色料や香料不使用 |
カナガンウェットドッグフードの口コミ
カナガンのウェットフードを買ってみたよ😄
Instagram
食いつき最高〜💖
ラムは何でも食べるけど ぴー子が夢中で食べてるのは嬉しいな❣️😻
Dog salon Star seaからの購入で今なら初回半額!
4位 プレイアーデンドッグフード 100%有機ドイツ牛

ペット先進国ドイツのメーカーと日本が共同開発したプレイアーデン。
高品質なオーガニック食材をふんだんに使っており、原材料はすべてヒューマングレード。
さらに有機栽培の飼料で育った精肉だけを贅沢に使用しています。
「すべて100%有機の原材料を使用している」と認められたBIO認証も取得済み。安心感は抜群です。
今回紹介するのは100%有機ドイツ牛フード。
なんとドイツ産Bio牛肉が95%も配合されており、ほぼお肉そのもの。しかも犬が大好きな牛肉を使っているため、食いつきは間違いなく期待できるでしょう。
ここまでおすすめできるフードはなかなかありませんが、唯一のデメリットは価格の高さと缶ゴミの処分がやや面倒な点。
日常使いよりも、ご褒美や特別な日のごはんとして活用するのが現実的かもしれません。
価格(税込み) | 748円 |
内容量 | 1缶:200g |
分類 | 主食 |
対応年齢・犬種 | 全年齢・全犬種対応 |
原産国 | ドイツ |
特徴 | 水分78%・肉の含有量95%以上・オーガニック商品 |
プレイアーデンドッグフードに関する口コミ
暑さで食欲のないワンコにプレイアーデンを買った。ワンコの食欲がない時はいつもお世話になる。食い付きが違います! 美味しいんだろうなぁ〜 有機サーモンが特に美味しそうだ。

5位 ジウィピークドッグ缶 ビーフ

※画像のジウィピーク ウェット ビーフはリニューアル前のパッケージになります。
ジウィピークは、犬の食性に合わせて肉・内臓・魚介類・骨を多く含む「ピークプレイ®レシピ」で作られたフードです。
フリーズドライの人気が高いブランドですが、実はウェットフードも負けないほど内容が充実しています。
ビーフレシピでは、ニュージーランド産のグラスフェッドビーフ(牧草牛)を使用。肉だけでなく、栄養価の高い内臓や骨も取り入れています。
さらに、足腰の健康をサポートする緑イ貝も配合し、全体の91%が肉や内臓という贅沢さです。
栄養添加物は必要最低限にとどめており、ほぼ無添加で素材そのものの旨みを味わえるのもポイント。
総合栄養食として毎日の主食にできるのはもちろん、トッピングやご褒美としても使える万能フードです。
また、タンパク源は1種類に絞られているため、アレルギーが気になる場合はラムやベニソンなど他のレシピを選ぶのもおすすめです。
価格(税込み) | 170g:869円 390g:1.498円 |
内容量 | 170g、390g |
分類 | 総合栄養食 |
対応年齢・犬種 | 全年齢・全犬種対応 |
原産国 | ニュージーランド |
特徴 | 肉含有率91%・水分量78以下・穀物イモ類不使用 |
ジウィピークドッグフードの口コミ
疲れて食欲ない時でも、ziwiのご飯だとよく食べる❤️あっという間に完食だよ!今日食べたのは、トライプ&ラム!うんちの調子もいいし、食いつきも良し👍関節に良い緑イ貝も入ってるから、ダックスちゃんにはオススメだと思う❤️皮膚トラブルを抱えているチャイにも最高だと思うんだよね❣️
Instagram
失敗しないウェットフードの保存方法と注意点を解説!

ドライフードの場合は「高温多湿を避け、直射日光の当たらない場所で保管し、開封後は密封して1ヶ月以内に使い切る」という保存方法が一般的でよく知られています。
一方で、ウェットフードはメーカーによって保存方法が異なるのが特徴です。
未開封でも常温保存ができるものもあれば、冷凍保存が必須のものもあります。
パッケージに保存方法が記載されている場合は、必ずその説明に従うようにしましょう。
また、開封後の保存に関しては共通する点もあれば異なる点もあります。
ここでは、一般的なウェットフードの開封後の保存方法についてご紹介します。
開封前に常温保存が可能な場合は基本的にドライフードと同じ
常温保存が可能なウェットフードは、開封前であればドライフードと同じように、高温多湿を避けて直射日光の当たらない場所で保管しましょう。
一方、冷凍で届くタイプのウェットフードは、受け取ったらすぐに冷凍庫へ入れることが大切です
冷蔵保存の際は必ず密封すること!
開封後にウェットフードが残ってしまったときは、冷蔵保存が基本です。
缶タイプなら専用キャップを使うと便利ですし、ラップでしっかり包んで輪ゴムで留める方法でもOKです。
パウチタイプの場合は、口を折り曲げて輪ゴムで留め、そのまま密封できる保存袋に入れると安心です。
きちんと密封して保存すれば、フードの酸化を防げるだけでなく、冷蔵庫に匂いが移る心配もありません。

食べ残したフードを保存するのは絶対にやめましょう。
犬の唾液がついたフードは雑菌が繁殖しやすく、健康を害してしまう恐れがあります。
もったいなく感じるかもしれませんが、残った分はその場ですぐに処分してくださいね。
開封後の保存期間はメーカーに従う
ウェットフードの保存方法を調べると「開封後は2日以内に食べきりましょう」とよく書かれていますが、実際にはメーカーごとに推奨される保存期間が異なります。
最近では冷蔵や冷凍で販売されているタイプもあり、その場合は保存期間が長めに設定されていることもあります。中には開封後でも7〜10日程度を目安にできる商品もあるため、すぐに捨ててしまうのは少しもったいないかもしれません。
開封後の保存期間はパッケージや公式の案内をきちんと確認しておくことが大切です。
ウェットフードのよくある質問

- ウェットフードでも食べないときはどうする?
-
これまでウェットフードを与えたことがない場合、慣れずに警戒しているだけのこともあります。
そのときは一度お皿を下げて、時間をおいてからもう一度与えてみましょう。飼い主さんの手から与えるのも効果的です。
ただし、ウェットフードのように嗜好性が高いはずのフードをまったく食べない場合は、病気が隠れている可能性もあります。
食欲以外にも元気がない、様子がいつもと違うと感じるときは、早めに獣医師に相談してください。 - ウェットフードを食べさせたら下痢になってしまったけどなぜ?
-
ウェットフードは水分量が多いため、これまでドライフードだけを食べてきた犬が急に切り替えると、水分摂取が増えることでお腹がゆるくなってしまうことがあります。
そのため、今までウェットフードを与えたことがない愛犬には、少しずつ混ぜながら慣らしていくのがおすすめです。
通常は1週間ほどで便の状態も安定してくることが多いでしょう。 - ウェットフードで涙やけはよくなる?
-
ウェットフード自体に「涙やけを治す効果」があるとは言えません。
ただし、水分をあまり取らない犬の場合、ウェットフードを与えることで水分摂取が増え、結果的に涙やけの改善につながる可能性はあります。涙やけの原因のひとつに「鼻涙管の詰まり」があります。
原因の1つとして老廃物が詰まって起こり得るものですが、水分をしっかり摂ることで詰まりにくい体づくりをサポートできます。また、涙やけはアレルギーや目への刺激によって涙やけが起こる場合もあるため、症状がひどい場合は一度動物病院で診てもらうのがおすすめです。
さらに、腸内環境と涙やけの関係も指摘されています。
そのため、水分量が多く消化吸収に優れたウェットフードを取り入れることで腸内環境が整い、結果として涙やけの改善につながることもあるでしょう。 - ウェットフードを食べさせると歯に良くないって本当?
-
ウェットフードが直接「歯に悪い」というわけではありませんが、ドライフードに比べてねっとりとした食感のため、歯に付着しやすい傾向があります。
そのまま放置してしまうと歯垢や歯石がたまりやすくなり、結果的に歯や歯ぐきの健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
ただし、普段からきちんと歯磨きをしていれば特に問題はありません。
逆に歯磨きの習慣がない犬では、ドライフードを食べている場合に比べて口腔トラブルのリスクが高くなることも考えられます。
まとめ

ここでは、おすすめのウェットフードをランキング形式で5つ紹介し、さらにウェットフードのメリット・デメリットや、よくある疑問についても解説しました。
ウェットフードはドライフードに比べて価格が高めなので、毎日の主食にするのは難しいと感じる方も多いでしょう。
それでも、食欲が落ちているときや、ドライフードの食いつきが悪いときのトッピングとしては大いに役立ちます。
事前に情報を集めておくことで、安心して愛犬に与えられるフードを見つけやすくなりますよ。
ぜひこの記事を参考に、愛犬にぴったりのウェットフードを見つけてくださいね。

