愛犬を病院に連れて行くと「少し太り気味ですね」と言われた経験はありませんか?
室内犬が多くなった今、運動量が少なく太りやすいワンちゃんに低脂肪ドッグフードを与える飼い主さんが増えてきました。
肥満は愛犬の健康に繋がり、太っていることによって寿命を縮めてしまうこともあります。
そこで今回は100種類以上のドッグフードの中からダイエットにおすすめの低脂肪ドッグフードを比較し徹底調査しました!

この記事を書いた人(旧姓:渡邊)
保有資格:小動物看護士/ペット販売士/トリマーB級/ハンドラーC級/訓練士補/二級愛玩動物飼育管理士/動物取扱責任者/犬の管理栄養士(※資格名を押すと証明書が見れます。)
第一種動物取扱業:第225818003号 保管 動物取扱責任者:山本星海
JKC公認トリマー養成機関で2年犬に関する様々な知識や技術を学び、多数の資格をとる。トリミングサロンStar seaを経営しながらドッグフードベストわんっ!を運営。
詳しいライター情報はこちら
目次
脂肪は犬にとって欠かせない栄養素の1つ!
低脂肪ドッグフードは確かにワンちゃんのダイエット向きなフードではありますが、脂肪はワンちゃんにとっては大切なエネルギー源です!
脂肪の中でも犬の健康を維持するオメガ3、オメガ6脂肪酸は体内で作ることができないので、食べ物が摂取する必要があります。
適度な脂肪の摂取はむしろ健康にいいことを知っておきましょう。
- 健康な皮膚の維持
- 関節のサポート
- 抗炎症効果
- 心臓・腎臓の保護作用
ダイエット向けの低脂肪ドッグフードを選ぶ基準
ダイエット向けのための低脂肪ドッグフードを調査するにあたって、5つ重要なポイントを作成し調査の基準としました。
- タンパク質が豊富に含まれていること。
- 脂質が低いこと。
- 主原料が肉か魚であること。
- 動物性油脂を避けたフードこと。
- カロリーが低いもの。
これらを重要なポイントとし以下のドッグフードを購入し調査しました。

※全て実際に購入して調査しています。
※味や年齢などの細かい種類は省略しています。
たんぱく質が多いドッグフードかどうか
基本的には高タンパクのフードを選ぶようにしましょう。
犬にとってタンパク質は欠かせない栄養素であり、体の約50%を占めると言われています。また、高タンパクなドッグフードを摂取することで筋力がつき基礎代謝があがるので、脂肪燃焼の期待もできます。
今回はたんぱく質20%以上あるものを選びます。
低脂肪ドッグフードを選ぶときは脂質10%以下!
低脂肪ドッグフードを選ぶときはパッケージに記載されている成分の脂質の値が10%以下を選びます。
低脂肪ドッグフードは「低脂肪」と書かれていても明確な基準はなく、実際には脂質が高いフードもあります。自分の目で脂質値を判断してから購入することをおすすめします。
- 高脂質→20%以上
- 標準→13%~
- 低脂質→10%以下
肉か魚を主原料にしているドッグフードを選ぶ
穀物が主原料ではなく、肉や魚を主原料にしているドッグフードを選びましょう。
穀物=炭水化物です。人間もそうですが炭水化物を多く摂取してしまうとエネルギーとして使われなかったものが脂肪として体に蓄積されてしまいます。
せっかく低脂肪ドッグフードを選んでいるのに穀物が多く入ったフードを与えてしまうと、逆に太ってしまうことがあるので注意しましょう。
グレインフリーはアレルギー対策にも良いと言われています。穀物がワンちゃんにとって全て悪いわけではありませんが、普段からグレインフリーのドッグフードを与えることをおすすめします。
動物性油脂を避けたフードを選ぶ
低脂肪ドッグフード選ぶ際は、どのような油が含まれているかチェックしましょう!
ドッグフードには油が添加されていることがあり、これらはワンちゃんの嗜好性を高めるために使用されています。
動物性油脂は脂肪に変化されやすいので避けたほうがいいでしょう。
亜麻仁油や魚油の方が脂肪になりにくいうえ、オメガ3脂肪酸、6脂肪酸が豊富に含まれています。
犬の食いつきを良くする為に使われている油ですが、油は酸化しやすい性質を持っています。
一度ドッグフードを開封してしまうと、酸化が進み品質を下げてしまうためにフードの中には酸化防止が添加されています。
酸化防止剤の中には「BHA」「BHT」「エトキシキン」など避けた方がいいものがあるので、なるべく天然由来の酸化防止剤を選びましょう。
カロリーが低めなフードを選ぶ
ドッグフードの平均的なカロリーは大体100gあたり350kcalです。
今回はダイエットにもおすすめのドッグフードなので350kcalより低いドッグフードを選ぶ基準とします。
極端にカロリーが低いドッグフードは除外してます。愛犬のダイエットをする前に必ず獣医師に相談してから、ダイエットフードを選びましょう。
ダイエットにもおすすめの低脂肪ドッグフードランキング!
以上のことを調査した上で総合的にもっともおすすめできるドッグフードをランキング形式で紹介します!
しかし低脂肪だからと言って必ずしもワンちゃんが痩せるとは限りません。ワンちゃんの体質やフードとの相性があるので、合わない場合は違うドッグフードを試してみましょう。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | ![]() ペロリコ | ![]() ペルシアライト | ![]() うまか | ![]() わんこの ヘルシー食卓 | ![]() このこのごはん |
初回価格(税込み) | 4,237円 | 1,995円 | 3,278円 | 2,480円 | 3,278円 |
初回100gあたりの価格 | 235円 | 199円 | 218円 | 248円 | 327円 |
定期価格(税込み) | 4,237円 | 3,990円 | 4,930円 | 6,960円(2袋) | 3,278円 |
内容量 | 1.8kg | 1kg | 1.5kg | 1kg | 1kg |
主原料 | チキン生肉、乾燥ダック | 生肉(牛、鶏、馬、魚肉、豚レバー) | 鶏肉(華味鳥) 九州産ブランド鶏 | 生肉(牛、鶏、馬、豚、魚肉) | 鶏肉(ささみ、レバー) |
カロリー100g/脂質 | 326.9kcal 8%以上 | 325kcal 5%以上 | 350kcal 9.5%以上 | 290kcal 7%以下 | 343kcal 8.2%以上 |
タンパク質 | 22.5%以上 | 23%以上 | 21.4%以上 | 27%以上 | 21.3%以上 |
特徴 | カロリーと脂質が数あるドッグフードの中でも低め | 通常のペルシアとダイエット向けのペルシアライトを使い分けれる | 私も愛犬に使用 九州のブランド鶏使用 長期間与えやすい | とにかくカロリーと脂質が低い 長い期間は使いづらい | 口コミがとてもよい |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
1位ペロリコドッグフード

価格(税込み) | 通常価格4,708円 定期価格4,237円 |
内容量 | 1.8kg |
対応年齢・犬種 | 1歳以上・全犬種対応 |
原産国 | オランダ |
特徴 | 低カロリー&低脂質/着色料、香料、保存料不使用/ヒューマングレード/ |
公式サイト | ペロリコ公式サイト |
ペロリコドッグフードはダイエットしたいワンちゃんに量を減らすことなく食べれるように設計されたオランダ産のドッグフードです。
主原料はお肉!チキン生肉が使用されているのにも関わらず脂質は8%以上、カロリーも100gあたり326kcalと低カロリーなためダイエットにおすすめのドッグフードです。
低脂質&低カロリーですが、犬の栄養に欠かせないタンパク質はしっかり含まれています。
さらに余分な添加物は一切使わず安心です!
ハーブが配合されており、犬が好む強い匂いが食欲をかきたてると愛犬家も絶賛していました。
食事量は減らさずダイエットをさせたいならペロリコドッグフードを与えてみましょう!
2位ペルシアドッグフードライト

価格(税込み) | 初回定期価格1,814円 通常価格3,990円 2回目以降定期価格 1kg,3,990円 2~5kg,3,192円 6~10kg,2,993円 |
定期コース解約 | いつでも可能 ※次回配送の10日前までに連絡 |
内容量 | 1kg |
対応年齢・犬種 | 生後6ヶ月以上・全犬種対応 |
原産国 | 日本 |
特徴 | 薬膳食材使用/小麦不使用/着色料、香料不使用/ノンオイルコーティング/様々な肉を使用 |
公式サイト | ペルシア公式サイト |
ペルシアドッグフードライトは国産&無添加の安全なドッグフードです。
ペルシアドッグフードの栄養はそのまま、脂質やカロリーを抑えたフードが「ペルシアドッグフードライト」になります。
粗脂肪が5%以上と低脂質になっています。カロリーも100gあたり325kcalとダイエットにおすすめです!
薬膳の考えを取り入れた「クコの実」など今までドッグフードには使われてこなかった食材が使われています。
主原材料には「牛、鶏、馬、魚肉、豚レバー」などが贅沢につかわれているため、ワンちゃんの食いつきも期待できます!
ペルシアドッグフードは2種類はパッケージが似てるので、間違えないように低脂質のフードを購入しましょう。
今なら定期コースで初回半額!
3位うまかドッグフード

価格(税込み) | 定期初回価格3,278円 通常価格5,478円 定期価格4,930円 |
内容量 | 1.5kg |
対応年齢・犬種 | 全年齢・全犬種対応 |
原産国 | 日本 |
特徴 | 着色料・香料不使用/小麦グルテンフリー/ノンオイルコーティング/ヒューマングレード/九州産の華味鶏という鶏肉を使用/ビフィズス菌、オリゴ糖配合 |
公式サイト | うまか公式サイト |
「うまか」は九州の有名な水炊き料亭「博多華味鳥」が作っている総合栄養食の国産ドッグフードです。
2021年4月にリニューアルをしており、脂質9.5%以上になり10%以下になりました!極端にカロリーと脂質が低いわけじゃないですが、長期間わたってゆっくりと正常体重に戻していきたいワンちゃんにおすすめです!
主原料には九州のブランド鶏肉「華味鶏」が使用されており、プレミアムドッグフードにふさわしい豪華な食材が使われています。
油は動物性油脂ではなく安全な米油を使用しています。余分な添加物も使用しておらず、安全で安心して愛犬に与えることができるドッグフードです。
\初回限定40%オフ!/
4位わんこのヘルシー食卓ドッグフード

価格(税込み) | 初回限定2,480円 通常価格3,960円 |
内容量 | 1kg |
対応年齢・犬種 | 全年齢・全犬種対応 |
原産国 | 日本 |
特徴 | 低カロリー/国産/様々な種類の肉が使用されている/余分な添加物は使っていない |
公式サイト | わんこのヘルシー食卓公式サイト |
わんこのヘルシー食卓はカロリーが100gあたり290kcalのとても低カロリーのドッグフードです。
粗脂肪も8%以上と低い数値となっています。
国内産で、お肉が「鶏、牛、豚、馬、魚」と様々な種類を使っており、動物性タンパク質が豊富に含まれております。
低カロリーですがランキングには4位にしました。300kcalを下回るドッグフードを与えると急激に痩せてしまう可能性があるからです。
急激なダイエットはワンちゃんの体調を崩してしまう可能性もあります。
わんこのヘルシー食卓は総合栄養食なのでしっかり栄養も確保できますが、与える前には一度獣医師に確認するといいでしょう。
5位このこのごはんドッグフード

価格(税込み) | 定期価格3,278円 通常価格3,850円 |
内容量 | 1kg |
対応年齢・犬種 | 全年齢・全犬種対応 |
原産国 | 日本 |
特徴 | オイルコーティングなし/小麦不使用/余分な添加物不使用/ヒューマングレード/きれいな目元をキープ/国産/低脂肪/食いつき◎/獣医師監修 |
公式サイト | このこのごはん公式サイト |
このこのごはんの主原料にササミを使用しており、低脂肪な動物性タンパク質がたっぷり含まれています。また鹿肉を加えることで牛肉の1.7倍もの高タンパクを実現!
脂質は8.2%以上なので低脂肪ドッグフードとしては文句なしですね。
その他にも使用している油は米油としっかり記載されている点も良かったです。
原材料に低脂肪の食材がたくさん使われていることから、おすすめの低脂肪ドッグフードになります。
初回送料無料、定期コースで15%オフ!
6位アランズナチュラルドッグフード

価格(税込み) | 定期購入4,237円 通常購入4,708円 |
内容量 | 2kg |
対応年齢・犬種 | 全年齢・犬種対応 |
原産国 | イギリス |
特徴 | グレインフリー/着色料、香料不使用/ラム肉/使用してる食材が少なくアレルギー対策におすすめ |
公式サイト | アランズナチュラル公式サイト |
アランズナチュラルは低脂肪で高タンパクのラム肉を贅沢に使用しており、たった9種類の食材だけで作られたナチュラルドッグフードになります。
また、原材料の1つであるアマニ油はワンちゃんの健康に良いとされるオメガ3系脂肪酸が含まれています。脂質は13%と標準ですが、カロリーはこのこのごはんと変わりありません。
アランズナチュラルはアレルギー対策にもなっているので、ダイエットしたいけどアレルギーも気になるワンちゃんにはおすすめのフードと言えるでしょう。
7位ブッチドッグフード

価格(税込み) | 初回限定3種3本で3,000円 1本800g×3 通常価格1本1,430円 |
内容量 | 800g |
対応年齢・犬種 | 全年齢・全犬種対応 |
原産国 | ニュージーランド |
特徴 | 人工添加物不使用/グルテンフリー/水分含有量70%/とても食いつきが良い |
公式サイト | ブッチ公式サイト |
ブッチは3種類あり愛犬にあったフードを選ぶことができますが、低脂肪としておすすめするのは「ブルー・レーベル」です。
ブッチのブルー・レーベルチキンと魚をバランス良く配合し、動物性タンパク質は最大92%!高タンパク低脂質はもちろんのこと、脂質も8.0%以上と低くダイエット向きなフードになっています。
またブッチは食いつきがとても良く、その人気は口コミや病院の先生がおすすめするほどです。どうしてもドッグフードに失敗したくない方はブッチを与えることをおすすめします。
8位モグワンドッグフード

価格(税込み) | 通常購入4,356円 定期購入3,920円 ドッグフードベストわん特別価格!今なら初回半額の2,178円 ※この記事を含む限られたサイト限定です。 |
定期コース解約 | いつでも可能 ※次回配送の7日前までに連絡 |
内容量 | 1.8kg |
対応年齢・犬種 | 全年齢・犬種対応 |
原産国 | イギリス |
特徴 | 高タンパク質/グレインフリー/着色料、香料、不使用/人間向けの食材も使用/食いつき◎ |
公式サイト | モグワン公式サイト |
モグワンは鶏肉と生サーモンを贅沢に使用したグレインフリー(穀物不使用)のドッグフードです。
原材料にはココナッツオイルも使用されており、ココナッツオイル含まれる中鎖脂肪酸は一般的な油よりもすばやく消化・吸収され、すぐにエネルギーになりやすいと言われています。
カロリーは363kcalと他のドッグフードよりも少しだけ高いですが、野菜、果物をバランスよく使ったレシピになっています。
モグワンは本当におすすめなので、是非1度はワンちゃんに試してみてはいかがでしょうか。
今ならドッグフードベストわん!からの購入で初回50%オフ!
小型犬におすすめのダイエットフードはコレ!

小型犬におすすめのダイエットフードはこのこのごはんになります。
このこのごはんは小型犬に特化して作られたドッグフードです。室内で運動量が少ない小型犬のために低脂質&低カロリー設計になっています。
このこのごはんの主な原材料は鶏肉ですが、ササミやレバーの部位が使用されています。ササミやレバーのお肉を使うことでより低カロリーに仕上げました!
オイルコーティングもしていないため、脂質は7.5%以上低いのも魅力です。
脂質やカロリーが低めでも、しっかり栄養は摂ることもできる優秀なドッグフードです。
さらに内容量が1㎏なので小型犬向きです。このこのごはんは小型犬が食べやすい粒の大きさになっています。
100gあたりのカロリーは343kcalしかありません!肥満気味のワンちゃんに試してみてはいかがでしょうか。
膵炎には低脂肪ドッグフードが効くの?
膵炎には低脂肪のドッグフードが効果あると言われています。
膵炎とは膵液が異常に分泌してしまい、膵臓自身を消化してしまう病気のことです。症状としては激しい嘔吐や下痢などいった症状が現れます。
実際病院へ行くと膵炎の食事療法として低脂肪のドッグフードを与えるところもあります。
膵炎を繰り返し発症していると、慢性膵炎になってしまう可能性があるので早めの治療や食事管理などが大切です。
【膵炎の要因】
ワンちゃんが膵炎になってしまう要因として以下のものが挙げられます。
- 遺伝
- 薬の誤飲
- 高脂肪の食事
これらは要因であるため、膵炎のはっきりとした原因は分かっていません。予防方法もありませんが、高脂肪ドッグフードを避けることで膵炎の危険性を下げることができます。
犬のダイエット方法
犬が肥満な原因は食べすぎや運動不足の場合が多いですが、病気で肥満を引き起こしている可能性もあります。ダイエット始めるまえに愛犬に病気がないか確認するためにも、獣医師に相談してみましょう。
犬のダイエット方法は食事と運動の2種類です。効率よく痩せるためには2種類同時に行うことが大切です。
食事ダイエット
犬がドッグフードでダイエットする場合は低脂質&低カロリーのフードを選びましょう。
普通のドッグフードも給与量も減らすことでダイエットにはなりますが、満足感を得られずストレスが溜まってしまうためおすすめしません。
多頭飼いをしているひとは食事時間を1匹ずつずらすことがポイントです。同じ時間でご飯を与えてしまうと他の子のご飯を食べてしまう子もいます。
また早食いを避けるために、早食い防止のお皿を使う方法もあります。
ワンちゃんが太る原因は主に食事なので、愛犬に合ったフードや食事方法を見直していくといいでしょう。
運動ダイエット
室内犬だと運動量が少なくなるため、毎日の散歩はとても大切です。
健康な犬ならば1日2回小型犬は20分、中型犬、大型犬は30分ほどの散歩が適切です。
超小型犬は骨が強くないため、長距離の散歩は控えましょう。
しかし散歩だけだと十分な運動量を取り入れきれない場合もあります。
飼い主さんが休みの日にドッグランに連れて行き、運動させることでダイエットの効果があるかもしれません。
急激に運動をさせてしまうと犬の体に負担がかかってしまうため、運動は少しずつ取り入れていきましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
愛犬にダイエットさせたい気持ちは分かりますが、低脂肪と謳っているフードを安易に購入すると逆に太ってしまう可能性もあります。
原材料に含まれている食材やカロリーなど目に見える情報は大切です。しっかり調べたうえでドッグフードを購入しましょう。
また、私のおすすめする低脂肪ドッグフードランキングも参考にしてもらえたら嬉しいです。
