愛犬の口臭問題は飼い主さんにとって些細な問題ではありません。私のトリミングサロンでも
といった悩みを持った飼い主さんがよく来られます。
「これを食べるだけで口臭が改善する!・歯石が取れる!」といった商品もよく見られますが、プロの目線で言うと口臭ケアの基本は歯磨きであり、飼い主さんがこまめに愛犬の歯磨きをしない限り口臭の改善は難しいと思います(※原因が内臓疾患の場合を除く)。

- 使いやすい歯磨きグッズ
- 歯磨きが苦手な犬の口臭ケアの方法
- 口臭が臭くなりづらいドッグフード
- 口臭の原因と対処方法
当記事ではトリマーとして、愛犬に検証をして本当に効果があったと判断した商品だけを掲載しています。PR案件でも効果がないと判断した商品は掲載をお断りしています。

この記事を書いた人
保有資格:小動物看護士/ペット販売士/トリマーB級/ハンドラーC級/訓練士補/二級愛玩動物飼育管理士/動物取扱責任者/犬の管理栄養士/ペットフードアドバイザー1級/少額短期保険募集人
第一種動物取扱業:第225818003号 保管 動物取扱責任者:山本星海
JKC公認トリマー養成機関卒業。Dog salon Star seaを経営しながらドッグフードベストわんを運営。トリマー歴10年目。愛犬:トイプードル2匹
目次
- 1 口臭の原因で最も多い「口腔内のトラブル」
- 2 おすすめする犬の口臭ケアグッズの評価基準
- 3 【全商品】犬の口臭ケアグッズおすすめランキング10選!
- 4 ジャンル別のランキングを見る
- 5 【歯磨きジェル・スプレー】口臭ケアにおすすめの商品ランキング
- 6 【歯磨きシート】口臭ケアにおすすめの商品ランキング
- 7 【歯ブラシ】口臭ケアにおすすめの商品ランキング
- 8 【ドッグフード】口臭ケアにおすすめの商品ランキング
- 9 【歯磨きガム】口臭ケアにおすすめの商品ランキング
- 10 【デンタルケアおもちゃ】口臭ケアにおすすめの商品ランキング
- 11 犬の口臭の原因とは?
- 12 犬の口臭の対策方法
- 13 口臭ケアでよくある質問
- 14 まとめ
- 15 犬の専門家が口臭ケアにおすすめの商品を調査しました。
- 16 参考文献
口臭の原因で最も多い「口腔内のトラブル」

口臭の原因として最も多いのは「歯周病・歯石・溜まった食べカス」などの口腔内のトラブルです。

私の愛犬は7歳の時にブリーダーからの里親で我が家にきましたがその時点で歯周病になっており、数本の歯を失っていました。その後歯石取りや抜歯の手術をして、歯磨きも続けましたが数か月後歯周病が再発し頬から膿を抜く治療をする程悪化してしまいました。
子犬から飼育している場合でも、歯磨きをする習慣がない場合はシニア期になる前に歯石がついてしまい、かなり高い確率で歯周病になってしまいます。特に小型犬では歯周病になる確率が高く、治療は全身麻酔での抜歯手術しかありません。
歯石や歯周病は悪臭を発します。何度全身麻酔をして歯石取りの手術をしても、お家でこまめに歯磨きができないとすぐにまた歯石が付いてしまいます。
歯周病は犬も痛みを感じるだけでなく、繁殖した菌は脳や心臓や内臓にも悪影響を及ぼし愛犬の寿命を縮める可能性があります。

歯石や歯周病の予防は飼い主の歯磨きしかありません。小型犬は特に、おもちゃやガムでは防ぎきれません。犬を飼い始めたその時、この記事を読んだ今この瞬間から愛犬の歯磨きをする習慣をつけてほしいと歯周病の犬をたくさん見てきた私は願います。
おすすめする犬の口臭ケアグッズの評価基準

口臭ケアをする上で重要だと思う項目を4つ作り、評価の基準とします。
- 効果が期待できるか?
- 口臭ケアしやすいか?
- 実際に愛犬で試してみたときの評価
- 口コミの良さ
効果が期待できるか?


実際に口臭が改善するか?歯垢が取れるのか?をプロの目線で検証し、評価基準とします。
歯垢が溜まりやすい場合では、それを除去しない限り口臭は改善しません。しっかり歯垢が除去できているか?どのくらい汚れが取れたか?などを犬の歯のビフォーアフターや使った道具に付着した汚れをみて検証します。
口臭ケアしやすいか?


いくらプロ目線で良い商品だと評価できても、飼い主さんが家で毎日続けられなければ意味がありません。素人でも使いやすいか?も大切な評価基準となります。
特に歯磨きは嫌がる犬も多いと思います。もちろん少しずつ人も犬も一緒に練習していくことが大切ですが、歯磨きのハードルを下げるためにも犬も痛みや違和感を感じにくく、素人にも分かりやすいグッズであることが大切です。
今回は、犬に対してまったくの素人である私の家族や友人にも色々な口臭ケアグッズを試してもらいました。その使いやすさや歯磨きの方法の分かりやすさをレポートしてもらい、評価に加えました。
実際に愛犬で試してみたときの評価




私はトイプードルを2匹飼っています。年齢や口内環境も全然違う2匹なので、それぞれに様々な口臭ケアグッズを使用し、短期的&長期的な結果を記録し分析しました。
愛犬①シーク(トイプードル♀ 13歳)
7歳で里親として我が家にきたが、その時点で重度の歯周病&歯石あり。2度の全身麻酔での歯石取り&抜歯手術をしたので歯と歯の間に隙間がたくさんあり、ドッグフードが詰まりやすい。おもちゃはかじらない。白内障で全盲。歯磨きもしているが奥は嫌がる。
ドッグフード:ほぼウェットフード(ペトコトフーズ)
愛犬②メリア(トイプードル♀ 1歳)
生後3か月で我が家にきてから、ほぼ毎日歯磨きをしている。歯磨きロープをかじるのも好き。まだ歯石も付いていないが、歯の根元や奥歯に汚れが付きやすい。
ドッグフード:ほぼドライフード(うまか)
口コミの良さ


世の中の愛犬家の体験談もかなり有用な情報です。SNSや、などの販売サイトの口コミも評価基準の1つとしました。
- Amazon
- 楽天
それぞれの商品についての良い口コミ、悪い口コミを集計して分析しました。「実際に口臭が改善した!」という口コミもあれば、「犬が嫌がってすぐに使わなくなってしまった」などの正直な口コミもたくさんありました。
【全商品】犬の口臭ケアグッズおすすめランキング10選!

以上の4つの評価基準をもとに、トリマーが本気でおすすめできる口臭ケアグッズのランキングを作成しました!

口臭ケアグッズと一言にいっても、『歯磨きジェル・歯磨きシート・歯ブラシ・歯磨きガム・デンタルケアおもちゃ・臭わないドッグフード』など様々な商品があります。まずはすべて含めた総合のランキング、その次にジャンル別のおすすめランキングを紹介します。
1位 KINS WITHデンタルジェル

価格(税込み) | お試し500円(5g) 定期初回価格2,980円 定期価格4,980円 |
内容量 | 30g |
対応年齢・犬種 | 全年齢・全犬種対応 |
原産国 | 日本 |
公式サイト | KINS WITH公式サイト |

KINS WITHデンタルジェルは、歯科治療に力を入れている動物病院が作った犬用の歯磨きジェルです。口臭を軽減するだけでなく、愛犬の健康な歯を保つことができます。
新しい商品なのであまり馴染みがないかもしれませんが、【老犬になると抜歯するしかなくなってしまう犬が多い現状】に悩んだ獣医師が開発した商品なので効果も期待できます。
歯磨きをする時にKINS WITHデンタルジェルを付けることで口腔内フローラを健康に保ちます。味も美味しいので歯磨き嫌いな子でも習慣的に歯磨きしやすくなるので、口臭ケアが期待できる商品だと思います。
実際に私も舐めてみましたが甘いヤギミルク味で美味しいので愛犬も喜んで舐めてくれます。


最初は舐めさせたり、指で塗り込むだけでも大丈夫です。最終ステップの「歯ブラシにつけて歯みがき」ができるようになれば歯石や歯周病の予防にもなります。
500円のお試し価格があるので、初めてのデンタルケアにもおすすめです!

私も毎日愛犬に使用しています!
500円お試し(歯ブラシなし5g)
初回価格2,980円まるごと1本お試し(初回歯ブラシ付き30g)
2位 歯と歯ぐきのウェットシート/John Paul Pet


私の経営しているトリミングサロンの歯磨きにも使用しているのがジョンポールペットの歯磨きウェットシートです。歯磨き初心者の方は、犬が嫌がりにくいウェットシートを使った歯磨きをおすすめしています。
犬用の歯磨きシートもいろんな種類がありますが、ジョンポールペットの歯磨きシートは使った後に歯がキュッキュッとなるような磨き上がりでとてもスッキリします。
45枚入りですが、一枚が大きいので小型犬では手で裂いて1枚で3回分くらいに分けられます。毎日使ってもしばらく持つので一見高いように感じますがコスパは悪くないです。
ペパーミントの香りで口臭も軽減する気がします。私も何年間もリピしています。
3位 デンタルブラシ/LION


犬の口臭の原因で個人的に多いなと思うのは、「歯の根元や隙間に詰まった食べカス」です。これはジェルや歯磨きシートではなかなか取り切れません。そんな時には歯ブラシが大きな効果をもたらします。
老犬や一度歯石取りをした犬は特に隙間ができやすく、口内に溜まり続けた食べカスが発酵し悪臭を放つことが多いです。
LIONのデンタルブラシは長年色々な犬用歯ブラシを試してきた中で一番、歯と歯の隙間に詰まった汚れを取りやすかったです!
どれだけ歯の面を磨いても隙間の汚れが詰まったままでは口臭は改善しません。歯磨きシートの歯磨きに慣れてきた頃に歯ブラシも取り入れてみましょう。
4位 毎日ハミガキコットン ループ/ドギーマン


歯磨きが苦手な子や、歯磨きができている子でも補助的な役割でデンタルケアのおもちゃはおすすめです。毎日のリラックスタイムにロープをカミカミすることで汚れの付着も軽減し、唾液も分泌されて口臭の改善も望めます。
このドギーマンの歯磨きコットンループは細いコットンがしっかりと編み込まれていて、歯の根元までケアすることができます。
もちろんこれだけ与えていればOKというわけではありませんが、なにかを噛むのが好きならデンタルケアもできるおもちゃを与えている方が良いかなと思います。
この商品は価格が安いので私の家では使い捨て感覚で、汚れるたびに変えられるので重宝しています。
5位 ウィムズィーズ


デンタルガムも口臭の改善に効果がある可能性があります。基本的に口内は乾燥すると匂いが強くなりがちなので、長時間カミカミできるウィムズィーズで唾液を分泌させることで口臭予防になります。
犬のデンタルガムは添加物がたくさん使われている商品が多いですが、ウィムズィーズは厳選された6種類の原材料のみで作られているので比較的安心して与えられます。
デンタルガムはすぐに食べきってしまったら意味がないので、ウィムズィーズのような「長く噛んでくれる」という口コミが多いものを選ぶといいでしょう。
体内に入るものなので犬によっては合わないこともあると思います。最初は食べた後の便の様子なども注意しながら与えましょう。丸呑みすると危険なので愛犬が食べている間は目を離さずに様子を見ましょう。子犬にはおすすめしません。
ジャンル別のランキングを見る







いくら口臭に効果があっても、どうしても犬によっては使用が難しいものがあると思います。ジャンル別でのランキングも作ったので、愛犬に使用できそうな商品を探してみてください。
【歯磨きジェル・スプレー】口臭ケアにおすすめの商品ランキング


最近は犬の歯磨きジェルも高品質のものが販売されるようになりました。口臭にはダイレクトに効果が出る商品もあります。まずは舐めさせることから始められることもあり、口臭ケアの入門としてぴったりだと思います。
私の愛犬に使ってみた感想や集計した口コミから一番口臭に効果的だと判断した歯磨きジェルをランキングにしました!
1位 KINS WITHデンタルジェル

価格(税込み) | お試し500円(5g) 定期初回価格2,980円 定期価格4,980円 |
内容量 | 30g |
対応年齢・犬種 | 全年齢・全犬種対応 |
原産国 | 日本 |
公式サイト | KINS WITH公式サイト |

歯科治療に特化した動物病院の医師が作ったデンタルジェルです。口腔内フローラを整えるために菌ケア成分をたっぷり配合しているジェルです。
口臭を抑える成分(植物成分の香りによるマスキング効果)として配合されているクロレラは、天然植物由来で良質なたんぱく質や多くのビタミンが摂れると近年高級ドッグフードにも多く使用されている注目の食材です。
さらに乳酸菌やビフィズス菌などもたっぷり配合されているので、口腔内フローラだけでなく腸内フローラを整えるのにも良いデンタルジェルです。
犬はうがいができないので歯磨きジェルも安全な成分で作られていないと怖いですが、ドクターデンタルジェルは安全はもちろん、食品として認められている成分しか使用しておらず、着色料や合成香料、酸化防止剤を使用しておりません。


私も舐めてみましたが甘いヤギミルク味なので愛犬も喜んで舐めてくれました。まずは舐めさせるところからスタートしてゆっくりとシートやブラシを使った歯磨きを練習するのがおすすめです。

一か月毎日使ってみましたが、歯石が付きづらくなったと感じました!口臭も気になりません。
500円お試し(歯ブラシなし5g)
初回価格2,980円まるごと1本お試し(初回歯ブラシ付き30g)
2位 Dr.WANDEL+KANDELセット(ドクターワンデル)

価格(税込み) | 定期初回価格1,980円 定期価格4,980円 |
内容量 | 30g |
対応年齢・犬種 | 全年齢・全犬種対応 |
原産国 | 日本 |
公式サイト | ドクターワンデル公式サイト |

ドクターワンデルは「KANDEL」というデンタルガムスティックとセットになっている歯磨きジェルです。スティックにジェルをつけて噛ませるだけで口臭ケアができるので歯磨きが苦手な犬におすすめです。
「KANDEL」と「WANDEL」のダブルの歯磨き効果で歯垢を取り除き、歯石の沈着を防ぎます。
さらにジェルの「シソエキス」や、スティックの「緑茶抽出物」や「クロロフィル(自然由来の消臭成分)」などの効果で口臭の改善が期待できます。
Amazonの口コミも300件以上あるほど人気の商品で、「口臭が改善する」という口コミも多く見られました。


歯磨きが苦手な犬もガムなら好きという子が多いので、どうしても歯磨きを嫌がる!という犬におすすめです。
歯の根元などの汚れはガムだと取り切れないので、まずはガムから少しずつ練習してシートなどで歯磨きができるようになるのが理想です。
3位 ドクターデンタルワン

価格(税込み) | 定期初回価格2,178円 定期価格4,928円 |
内容量 | 30g |
対応年齢・犬種 | 全年齢・全犬種対応 |
原産国 | 日本 |
公式サイト | ドクターデンタルワン公式サイト |

ドクターデンタルワンは国内製造のヒューマングレードの歯磨きジェルです。ロイテリ菌やクリスパタス菌配合で、お口と全体のWケアで口臭にアプローチします。
カテキンやナタマメ種子エキス、シソエキスなどの成分が入っているので口臭の改善を期待できます。
Amazonでも「喜んで舐める」「口臭が改善した」などの良い口コミが多いです。私も実際に舐めてみましたがほんのり甘く、人間の歯磨き粉のような刺激感などはありませんでした。
汚れを落とすだけでなく、歯をコーティングする成分も含まれているので歯石予防にもおすすめです!
歯磨きジェルの中には「歯石が取れる!」とうたっている商品もありますが、基本的に舐めさせるだけ・歯磨きするだけで歯石が取れる商品は私は見たことがありません。歯磨きジェルは「口臭の改善」「歯石予防」の効果が期待できます。
【歯磨きシート】口臭ケアにおすすめの商品ランキング


犬の歯磨きには歯磨きシートがおすすめです。歯ブラシだと嫌がる犬も多いですし、奥の方が磨きにくかったりもしますが、歯磨きシートを指に巻き付けて磨けば素人でも比較的簡単に口臭ケアができます。
毎日歯磨きシートを使ってトリミングサロンで歯磨きをしている私が数十種類の歯磨きシートを実際に使ってみた結果をもとに、おすすめできる歯磨きシートのランキングを作りました!
1位 歯と歯ぐきのウェットシート/John Paul Pet


トリマーである私が長年トリミングサロンと自宅で愛用している歯磨きシートです。マイクロファイバーシートで汚れがしっかりと取れます。
色々な歯磨きシートを試してきましたが、ジョンポールペットの歯磨きシートが一番歯がキュッキュッとする磨きあがりでした。
香りもペパーミントなので口臭もスッキリ爽やかになります。とはいっても匂いや味がキツイわけでもないので、犬も嫌がりません。
1枚が大きいのですが、縦に簡単に裂けるので小型犬なら4等分くらいに裂いて使えばかなり持ちます。おすすめできる歯磨きシートです。


もちろんシートだけでも歯磨き成分が染み込んでいるので十分歯は綺麗になるのですが、私はジョンポールの歯みがきシートにドクターデンタルジェルを付けて歯みがきをしています。

「汚れを落とす+菌ケア」ができるイチオシの組み合わせです!
2位 らくらく歯みがきシートプレミアム


らくらく歯磨きシートプレミアムは緑茶成分やグレープフルーツ種子抽出エキス配合で口臭に効果的です。愛犬に使ってみた結果、汚れもしっかりと落ちると感じました。
Amazonの口コミでも「色々試したけどこれが一番汚れが落ちる」というものもあるくらい、歯垢を取る効果はトップクラスだと感じました。
磨き上りはジョンポールペットのシートの方が上手ですが、価格も安いのでまずは歯磨きシートを試してみたい!という方にはおすすめです。
ミルクフレーバーの歯磨きシートもあるので歯磨きシートを嫌がる犬にも試していただきたいです。
3位 歯みがきシート/LION


3位はデンタルケア商品をたくさん販売しているLIONの歯みがきシートにしました。無香料なので匂い付きのものを嫌がる犬におすすめです。
正直、1位2位以降の歯みがきシートの効果の違いはあまり大差を感じませんでしたがしっかり汚れが落ちるものがほとんどでした!
LIONの歯みがきシートは比較的どこにでも売っている点・価格が安い点がおすすめできると判断しました。
無香料で成分もシンプルなのでデンタルジェルを塗り込む用に使うのも良いかなと思います。
- 指サック型のものでバリが大きいもの(口の中でがさばって犬が嫌がる)
- ドライタイプのシート(滑りが悪くて犬が嫌がる)
【歯ブラシ】口臭ケアにおすすめの商品ランキング


一度歯石取りをした犬や、高齢で歯茎が後退している犬は歯と歯の隙間や歯周ポケットの汚れが歯磨きシートだけでは取り切れないので歯ブラシを使う必要があります。溜まった食べカスは口内で腐り悪臭を放つので、食べカスの除去は口臭の改善に大きく貢献します。
実際に歯の汚れが詰まりやすい私の愛犬に使用して使いやすいと感じた犬用歯ブラシをランキングにしました!
1位 デンタルブラシ/LION


私が愛犬に使用している歯ブラシです。色々試しましたがLIONの歯ブラシが一番隙間の汚れが取りやすかったです!
私の愛犬は何度も歯石取りをしているため歯と歯の間に隙間ができてしまっていてそこに食べカスが詰まりやすいのですが、この歯ブラシは先が細くなっており、汚れを掻き出しやすくなっています。
いろんな歯ブラシを試す中で毛先が硬くて愛犬が嫌がるものもありましたがLIONの歯ブラシは比較的嫌がらずに歯磨きをさせてくれます。この歯ブラシで汚れを搔き出した後に歯磨きシートを使えば隙間の汚れも面の汚れもスッキリと取りきれます!
2位 天使の羽ブラシ


天使の羽ブラシは羽毛のような20000本の極細毛(Mサイズ)で作られていて他の歯ブラシと手触りが全然違います。歯ブラシが固くて嫌がる子に是非試していただきたいやわらかい歯ブラシになります。
LIONの歯ブラシは隙間の汚れを取るのにぴったりですが、天使の羽ブラシは歯の面をしっかりつるつるにします。比較的犬が嫌がりにくいので、歯磨きジェルをつけて塗り込むのにも向いていると思います。
歯石や歯周ポケットに悩む老犬というよりかは、歯磨きデビューの子犬や若い成犬の歯ブラシにおすすめです。
3位 犬口ケア 歯ブラシ


犬口ケアシリーズは人・犬・猫のオーラルケアの会社が作った商品です。本格的なスケーラーなども取り扱っていることもあり、歯ブラシも確かな効果を実感できました。
私の愛犬は小型犬なので、スモールヘッドタイプを使用しましたが大きさが丁度良く、歯の隙間の汚れもしっかりと取れました。サイズや形も色々あるので愛犬に合うものが見つかるのではないでしょうか。
ソフトタイプもありますが、ソフトのものでなくても硬すぎないので私の愛犬は嫌がらずに歯磨きをさせてくれました。
【ドッグフード】口臭ケアにおすすめの商品ランキング


私は犬の管理栄養士として実際に100種類以上のドッグフードを購入し、分析してきました。その中にはやはり臭いがきつく、犬の口臭に悪影響をもたらすドッグフードもありました。
私が実際に愛犬に与えてみて、口臭が気にならないと判断したドッグフードをランキングにしました!
1位 うまか

価格(税込み) | [1日100人限定] ベストわん限定価格! 初回半額 2,778円 通常価格5,478円 定期初回価格3,278円 定期価格4,930円 |
内容量 | 1.5kg |
対応年齢・犬種 | 全年齢・全犬種対応 |
原産国 | 日本 |
カロリー・脂質 (100gあたり) | 350kcal・9.5%以上 |
公式サイト | うまか公式サイト |
無添加 | ノンオイル コーティング | グルテン フリー | ヒューマン グレード | 腸内 ケア | 涙やけ ケア | 関節 ケア | 毛並み ケア | 低脂肪 | 食いつき |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |

口臭対策におすすめのドッグフード1位は九州の有名な水炊き料亭「博多華味鳥」が作っている国産ドッグフード「うまか」です。犬の管理栄養士である私も実際に毎日愛犬2匹に与えているドッグフードです。
「うまか」はかつお節のとてもいい匂いがします。実際に私も食べてみましたが食べた後も口に嫌な臭いが残らないので、ドッグフードが原因で口臭が発生してる場合は改善する可能性もあると思います。リビングに置きっぱなしでも臭くないのも嬉しいポイントです。
臭くないだけではなく、主原料がブランド地鶏の「華味鶏」を100%使用している最高品質の国産ドッグフードなので安心して愛犬に与えられます。
【1日100人限定】当サイトだけの限定価格!初回半額の2,778円!
2位 このこのごはん

価格(税込み) | 定期価格3,278円 通常価格3,850円 (1袋あたり) |
内容量 | 1kg |
対応年齢・犬種 | 全年齢・全犬種対応 |
原産国 | 日本 |
カロリー・脂質 (100gあたり) | 343kcal・8.0%以上 |
公式サイト | このこのごはん公式サイト |
無添加 | ノンオイル コーティング | グルテン フリー | ヒューマン グレード | 腸内 ケア | 涙やけ ケア | 関節 ケア | 毛並み ケア | 低脂肪 | 食いつき |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | 〇 | 〇 |

最近人気の高い「このこのごはん」も嫌な匂いがなく、かつお節の美味しそうなにおいがします。愛犬が子犬だった時に1年ほど与えていましたが口臭はまったく気になりませんでした。
ノンオイルコーティングなので、海外産のドッグフードのねっとりとした感じがなく比較的歯垢も残りづらいかなと思いました。
消化にいい食材が使われているので腸内環境が改善して老廃物が溜まりづらい体づくりにも役立つと思います。口コミが人気なだけあり、高品質な国産ドッグフードなので一度は試してみたい商品です。
今なら定期コースで15%オフ!
3位 ミシュワン小型犬用

価格(税込み) | 初回定期価格:2,587円 定期購入3,184円 通常購入3,980円 (1袋あたりの価格) |
内容量 | 1kg |
対応年齢・犬種 | 全年齢・全犬種対応 |
原産国 | 日本 |
カロリー・脂質 (100gあたり) | 352kcal・9.5%以上 |
公式サイト | ミシュワン小型犬用公式サイト |
無添加 | ノンオイル コーティング | グルテン フリー | ヒューマン グレード | 腸内 ケア | 涙やけ ケア | 関節 ケア | 毛並み ケア | 低脂肪 | 食いつき |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |

ミシュワン小型犬用もドッグフード特有の嫌な臭いがありません。粒もかなり小型で薄いので歯周病があり、固いものを噛むのが痛い犬も噛みやすくなっています。
関節のケア成分や腸内フローラを整える成分も入っているので、口臭が気になる老犬にもおすすめです。かなり薄い粒なので歯が悪く、固めのドッグフードの食いつきが悪くなってしまった犬にも試してもらいたいドッグフードです。
匂いは上位2つと同じくかつお節のいい匂いです。腸内環境を整えることで口臭はもちろん、うんちの臭いや涙やけの臭いも改善することがあるかもしれません。
【1日100人限定】初回の定期価格が35%オフ!
【歯磨きガム】口臭ケアにおすすめの商品ランキング

歯磨きがどうしても苦手・・・という犬には歯磨きガムがおすすめです。完璧な歯垢の除去はできませんが、なにもしないよりは目に見えた効果があります。ずっとカミカミすることで唾液が分泌されて口臭の改善にも繋がります。
原材料が体に悪いものではない、安心できるデンタルガムをランキングにしました!
ガムの中には消化に悪いもの、喉に詰まらせやすいものもあります。必ず目を離さずに食べきるまで確認しましょう。下痢や嘔吐をした場合は与えるのをやめて動物病院へ行きましょう。歯周病があったり、歯がぐらぐらしている老犬などは固いものを噛むことで痛みが悪化することがあるのでガムはおすすめしません。
1位 ウィムズィーズ


ウィムズィーズは人工的な香料、保存料は使用していないデンタルガムです。ユニークな形がたくさんありますが、特にハブラシとブラッシーズは科学的に効果が証明された歯磨きガムなので効果が期待できます。
原材料は厳選された6種類だけで作られており、小麦やトウモロコシも不使用なので小麦などにアレルギーがある犬にも与えられます。
口コミでも他のガムよりも長く噛んでくれる!というものが多いので、柔らかいガムはすぐに食べきってしまう犬におすすめです。
3か月以上のパピー用も販売されていますが子犬はのどに詰まらせやすいので必ず目を離さずに様子を見ながら与えましょう。
できれば子犬のうちはガムに頼らずに歯磨きの練習をするのが良いと思います。
2位 デンタルスティック/アニマルシェ


デンタルスティックは獣医師監修のデンタルガムです。原材料が牛皮とタピオカ粉の2つだけなので安心して与えられます。
デンタルガムはその特性上、添加物がたくさん入っている商品が多いですが、アニマルシェのデンタルスティックは無添加・国産素材なので安心して与えることができます。
程よい硬さで時間をかけて食べることができる上に、ベロベロに伸びずにしっかりと噛み切れるのでのどに詰まらせるリスクも少ないかなと思いました。
楽天の口コミも高評価が多く、さらに大容量なので継続しやすいです。
3位 和の究み 歯みがきガム


和の究み歯磨きガムは国産の米粉を使った歯磨きガムです。「喜んで食べる!」という口コミが多く見られました。
原材料も比較的シンプルめで安心して与えられるかなと思いました。
他のガムと比べて小さめなので、大きいガムが苦手な子にはおすすめできますが丸呑みしないように気を付ける必要があります。
【デンタルケアおもちゃ】口臭ケアにおすすめの商品ランキング


歯磨きも苦手!ガムは体に悪くないか心配・・・という方はデンタルケアのおもちゃがおすすめです。歯磨きをしていても補助的な存在として与えるのも良いと思います。
私が実際に愛犬に与えてみて歯磨き効果がありそうだと感じたおもちゃをランキングにしました!
1位 毎日ハミガキコットン ループ/ドギーマン


私の愛犬が子犬の時から愛用している歯磨きロープです。価格が安いので汚れたりちぎれたりするたびにこまめに交換しています。常に家に何個もストックしているほど気に入っています。
ひも状のものが好きな小型犬におすすめできるデンタルおもちゃです。編み込まれたコットンの隙間にしっかりと歯が食い込むので歯磨き効果も期待できそうです。
形も持ちやすいようで、私の愛犬は眠くなるとこのロープを一通り噛んでから眠ります。おしゃぶりのように噛んでいると落ち着くようです。犬にストレスなく口臭対策ができるのは嬉しいポイントだなと感じています。
2位 キューブロープ コットンループ/ナチュラハ


2位もコットンのロープです。1位のドギーマンのものよりも太めでしっかりとしているので、細いロープだとすぐにちぎってしまう犬におすすめです。
編んだコットンの方が歯の根元まで掃除ができるかなとは思いますが、耐久性が欲しい方には同じ形状で牛皮で作られたものもあります。
とにかく何かを噛みたい!という犬は遊びながら口臭ケアもできる一石二鳥の商品です。
3位 FADアニマル・プラッシュトイ


これはデンタルケアおもちゃというわけではないのですが、個人的に歯磨き効果があると感じる上に耐久性がすごいので3位にしました。
私の愛犬が生まれたての子犬の頃から遊んでいてブリーダーさんから子犬を受け取る際に一緒にいただいたおもちゃです。なんとそこから2年近くカミカミしていますがまだ壊れていません!
厚めの織り生地なので、プラスチックやゴムのおもちゃよりは歯磨き効果もありそうです。ずっとカミカミしているので唾液を分泌させて口臭予防につながることもあるのではないでしょうか。
種類がたくさんあって可愛いのもポイントが高いです。
犬の口臭の原因とは?

犬の口臭の原因として、以下の6つが考えられます。
- 歯周病、歯肉炎
- 口腔内の乾燥
- 内臓疾患や消化器疾患
- 食べ物の影響
- 食糞
- 口腔内腫瘍
①歯周病、歯肉炎
歯周病は成犬の約8割近くが持っている病気とされています。犬の口臭の原因として歯周病や歯肉炎を疑う場合は以下の点を見てみましょう。
・歯石が溜まっている
・歯がぐらついている
・歯肉の後退
・歯を触っただけで出血することがある
愛犬が上記の点に当てはまっているかどうかチェックしてみてください。
また歯周病や歯肉炎は進行し重症化すると、以下のような症状が出てくることがあります。
・目の下の部分に穴が開く(歯根膿瘍)
・上顎の骨を溶かし鼻炎を引き起こす
・歯周病の細菌が体内に取り込まれ心臓病や腎臓、肝臓に感染する
目の下に穴が開く歯根膿瘍になっている場合や、歯周病によりくしゃみが出ている場合には、歯を抜く必要があります。
また、歯周病の細菌が体内に取り込まれ身体中の臓器に感染していきます。
特に心臓の弁に細菌が付着し心内膜炎を起こしてしまう場合や肝炎を引き起こす場合があります。こうした疾患は命に関わることもあるので注意が必要です。
②口腔内の乾燥
犬の口腔内は、通常の唾液によって潤っていますが、何らかの原因によって口腔内が乾燥すると口臭が悪化します。
口腔内の乾燥の原因は以下の通りです。
・加齢
・飲水不足
・ストレス
・脱水
犬は加齢によって唾液の分泌量が減っていったり、飲水不足などから脱水を起こしやすくなったりするため口臭が悪化することがあります。
また、ストレス環境下にいると緊張から口の中が乾くことがあります。
なるべく愛犬にストレスのかからない環境で過ごさせるようにしましょう。
③内臓疾患や消化器疾患
腎不全、肝不全、胃腸炎、便秘、腸閉塞などの内臓疾患や消化器疾患にかかっている場合も口臭が悪化します。
腎臓、肝臓などの臓器は体の毒素を解毒し排出する役割を担っています。
そのため腎不全や肝不全になると、体の中から毒素が排出されず、体の中に溜まった毒素が口臭を悪化させます。
こういった内臓疾患では、アンモニア臭、酸っぱい臭い、糞便の臭いなどのいつもと違った口臭がする場合が多いです。
また、食欲不振や下痢、嘔吐などの症状も出てくる可能性が高いため、こういった症状が認められた場合は動物病院を受診しましょう。
④食べ物の影響
食べているご飯の影響によっても口臭が悪化します。
食べているフードの食べカスが歯に残り雑菌が増殖している場合や与えているフードが劣化している場合が口臭の原因として考えられます。
犬種や犬の年齢によっては食べ物によって歯が汚れやすい犬もいます。愛犬が以下の項目に当てはまる場合は注意しましょう。
・老犬
・口が小さい小型犬
・ウェットフードを与えている犬
これらの犬は、唾液量が少なかったり、歯に食べカスが溜まりやすい傾向がありますので注意しましょう。
また与えているドッグフード自体の匂いが強いため、口臭がキツくなってしまうこともあります。その場合は匂いが控えめなドッグフードを与えましょう。
⑤食糞
食糞をよくする子は口臭が悪化します。口臭も便の臭いがしてしまうことがあります。
食糞は子犬の時期に認められ成犬になるにつれて落ち着いていくことがありますが、成犬になっても癖によって食糞をおこなってしまう子もいます。
こうした子は、食糞しないようにしつけを小さい頃からおこなっておくことが必要になります。
⑥口腔内腫瘍
口腔内に腫瘍ができている場合には、口腔常在菌が乱れたり、口腔粘膜が傷害されることで口臭が悪化していきます。
犬の口腔内腫瘍としては、以下のような腫瘍が考えられます。
・悪性黒色腫(メラノーマ)
・扁平上皮癌
・繊維肉腫
犬の口腔内腫瘍は口を開けると確認できるものもあれば、麻酔をかけてCTを取らないと確認できないものなどもあります。
そのため、飼い主さんは口臭の他にも口腔内腫瘍を疑う症状がある場合は注意が必要です。
口腔内腫瘍がある場合は、以下のような症状が認められます
・ヨダレが垂れる
・口腔内から出血している
・ご飯を食べづらそう、飲み込みづらそう
・元気食欲がなく、痩せてきている
こういった症状があった場合には、早急に動物病院を受診し検査してもらいましょう。
犬の口臭の対策方法
もし愛犬の口臭の原因が分からない場合は今からご紹介する対処法をすべて行ってみてください。特にデンタルケアは手間がかかり大変ですが、愛犬の健康のためにも頑張りましょう!
食べかすなどを取り除くデンタルグッズを買う
犬のデンタルグッズは様々な種類があり「歯磨きシート、ブラシ、スプレー、噛むと歯磨きができるおもちゃや、おやつ」など数え切れないほどあります。
その中でも歯ブラシや歯磨きシートで磨いてあげることがおすすめです。人間同様効率よく歯垢を取り除くことができます。
しかし犬はとても歯磨きを嫌がります。もうすでに歯磨きをしたことがあるという方はわかると思いますが、逃げようとしたり口を開いてくれなかったりと私のトリミングサロンでもお願いされるお客様が多くいます。
子供の頃から歯磨き慣れしておかないと大人になってから大変なので、子供の頃から定期的にすることをおすすめします。
どうしても難しいようであれば、噛むと歯磨き効果のあるおもちゃなどで少しずつでも歯垢を取り除いていきましょう。
トリミングサロンや動物病院で歯磨き、歯石取りをしてもらう


歯磨きシートやブラシを愛犬が嫌がってうまくできない方はトリミングサロンや動物病院で綺麗にしてもらうのが確実です。
知識や経験も豊富で安心して任せることができます。
大体どこの動物病院やトリミングサロンでも500円ほどで歯磨きをしてくれます。安く感じますが、定期的にやってもらことを考えるとお金はかかってしまいます。
ドッグフードを臭くないものにする
人間が匂いが強いものを食べると口が臭くなるのと同様に犬も匂いの強いドッグフードやおやつを食べることによって口が臭くなります。
特に犬は匂いによって嗜好性が変わるので匂いがとても強いドッグフードは多くあります。私は犬の管理栄養士として数々のドッグフードを実際に食べてきましたが、匂いの強いドッグフードを食べたあとは信じられないほど口の中が臭くなったりもします!
最近では、ドッグフードは強い匂いのものだけではなく、人間でもいい匂いと思うようなものも販売されています。
口臭ケアでよくある質問
まとめ
今回は口臭ケアグッズをランキング形式で紹介しました。
口臭改善のためには、歯みがきシートかブラシ、デンタル用歯磨きジェルや歯磨きガム、デンタルケアおもちゃや匂いの少ないドッグフードなどの中から愛犬に合うものをひとつずつ試してみるのが良いと思います。
歯磨きはとても重要で健康にも関わってくるため、必ず飼い主さんが磨いてあげるか、動物病院またはトリミングサロンで定期的に綺麗にしましょう!
犬の専門家が口臭ケアにおすすめの商品を調査しました。

ドッグフードを調査し比較することは誰でもいいわけではありません。資格を持ち、犬に関しての知識や経験が豊富である必要があります。
私は以下の資格を保有、国からの許可を受けています。
筆者の山本星海は、静岡県から動物取扱業者として認可されています。
第一種動物取扱業:第225818003号 保管 動物取扱責任者:山本星海
静岡県公式ホームページの動物取扱業者登録簿に山本星海と、185番目に記載されています。
静岡県動物取扱業者名簿
今回はトリミングサロンで毎日たくさんの犬の歯磨きをしている私が、30種類以上の口臭ケアグッズを実際に購入・検証しました。
検証の結果、おすすめできると感じた口臭ケアグッズを口臭の原因も含めて解説していきます。