犬の散歩に必要な持ち物とは?便利なものをまとめました!

犬を飼い始めると毎日欠かせないのが散歩です。

自分の庭で散歩するぶんにはいいですが、一歩でれば公共の道路となり、散歩にも守るべきマナーが必要となります。

特に子犬の散歩は初めてのことに予想外な行動をとることも多く、コントロールが難しいものです。

今回は、これから犬を飼う初心者の方から、すでに経験されている方まで参考になる、愛犬と楽しく安全に散歩するのに役立つアイテムやポイントを紹介します。

目次

犬の散歩に必要なアイテムを紹介!

犬の散歩はリードと首があればいいと考えてしまうかもしれませんが、公共の道路や公園に行くのであれば最低限持っておきたい必要な持ち物があります。

ここでは、その持ち物がなぜ必要になるのかを説明していきましょう。

  • ビニール袋
  • 水(ペットボトルにいれるなどする)
  • リード・ハーネス
  • 首輪
  • バッグ
  • 懐中電灯(夜の場合)

ビニール袋

飼い主として基本的なマナーの一つが「愛犬のウンチをしっかりと持ち帰り、処理する」ことです。
ウンチを拾い、ビニール袋に入れましょう。

ウンチの拾い方はティッシュやスコップ使用する、またはビニール袋を裏返して拾う方も多いです。

袋とティッシュがくっ付いて1枚になっている既製品を買う方法もありますよ。

愛犬の便の状態を観察できる瞬間でもあるため、日頃から便から状態を確認しておき、体調の変化に気づけるようにしておきましょう。

犬は排尿する目的以外に、マーキングといってオシッコの匂いで縄張りを作ります。
その数はとても多く、1回の散歩で数回に分けて至る所にオシッコをします。

公共の場がオシッコだらけになってしまうのを避けるため、きちんと水で流して処理しましょう。

特に、人がよく歩く道や他人の家などは避けるように愛犬を誘導するか、オシッコしたときはしっかりと水で流しておきましょう。容器は何でもいいですが、ペットボトルにシャワーキャップをつけると片手で簡単に使えるのでおすすめです。


また、オシッコを流すペットボトルが清潔であれば、新しい水に入れ替えて、そのまま飲用水として兼用すれば荷物が減らすことが出来ますよ。

リード

散歩中の愛犬の安全を守るための必需品です。

現在ではスタンダードなリードだけではなく、伸縮性のあるリードや肩や腰に巻くことで、両手がフリーになるリードなど種類が豊富です。

引っ張りくせがある犬にはスタンダードなリードが安心でしょう。

首輪・ハーネス

どちらも犬の体に装着して使用します。

首輪は散歩中に首から刺激が伝わるため、飼い主さんの指示が受けやすいことがメリットです。しかし首輪は首への負担が大きいため、首に疾患のある犬や呼吸器が悪い犬は避けたほうがいいでしょう。

ハーネスは犬の胴体に装着し、体全体へ負荷が分散されるメリットがあります。
しかしハーネスは構造が難しく、しっかり装着しなければすっぽり抜けてしまうような事故が多発しています。

最近ではハーネスを使用する方が増えてきました。ハーネスは体が抜けてしまったときに首輪をしていないと、野良犬だと思われてしまう可能性もあることを覚えておきましょう。

力の強い犬には、どちらも装着する「ダブルリード」の方法もありますよ。

バッグ

散歩用のバックを決めておくと、手間が省けるだけでなく出来るだけスムーズに物が取り出せ、愛犬の行動にすぐに対応することが出来ます。

飼い主自身もストレスが減り、毎日の散歩が楽しみやすくなるでしょう。

しかし、どんなカバンでもいいわけではありません。

リードを持ったまま片手ですぐに物を取り出すのは、意外に難しいことです。犬の散歩に向いていないカバンだとかえって手間が増えてしまいます。

犬の散歩バッグにはミニトートやポシェット、ボディーバックなどがおすすめです!

懐中電灯(夜の場合)

夜に散歩するのであれば、懐中電灯や反射タスキは身に付けておくようにしましょう

周囲が暗く、車や自転車を走行中の方から散歩している姿がみえないととても危険です。

散歩してるよ!と存在感を出すためにも、夜には明かりがつくアイテムは必須となります。

また夜間はリードの紐を短くしておくことも大切です。飼い主さんの姿は見えても、犬が遠くにいる場合は犬の姿を見つけることができません。

必要であれば、愛犬にもミニライトをつけましょう。

夜、暗い時間の散歩はしっかり安全を確保する必要がありますね。

意外と知らない?犬の散歩中のお助けアイテム

最低限持っておきたい必要なアイテム以外にも、あると便利な持ち物を紹介していきます!

水筒

体の大きな大型犬では散歩の必要時間が長く、1時間散歩することもあります。

とくに夏は暑く、アスファルトに近い犬は熱中症になってしまう可能性も。

蓋つきの水筒があれば、犬も水分補給がしやすく熱中症対策できるでしょう。

専用の給水ボトルも販売されているので、散歩時間の長い方は一つ購入しておくといいですね。

ポケットティッシュ

散歩中、思ったよりウンチの回数が多く、拾うものがない!となったことはありませんか?
そんな時におすすめなのが、ポケットティッシュです。

コンパクトなことはもちろん、飼い主さんが鼻をかんだり、散歩中汚れてしまった場合にも活用できます。

トイレに流せるティッシュも便利ですよ!

おやつ

予想外の行動をコントロールしやすくしてくれるのが「おやつ」。

特に、子犬の時は毛量の割に体が小さくてハーネスや首輪の調節を誤りやすく、ふとした拍子に外れてしまうことがあります。

まだ声掛けによるしつけが定着していない時に、おやつを使えばより飼い主のもとへ呼び戻しやすくなりますよ。

犬の散歩の注意点や工夫とは?

散歩は慣れていない犬にとっては新しい刺激の連続。

愛犬は普段見ないような予想外の行動を多くとります。急な行動にどのように対応するかを知っておくだけで、愛犬の安全を守るだけでなく飼い主に心の余裕が生まれて、散歩がより楽しめますよ。

そんな知っておきたい基本的な散歩の注意点から、知っているといい工夫まで紹介します。

散歩に行く時間は朝と夕がおすすめ!

日射病や熱中症を避け、日が高くない時間に行きましょう
なぜなら犬は人間より体温が高く、地面に体が近いので暑さを感じやすいのです。

また、夏場に人間が触れて熱いと感じるコンクリートなどの地面を愛犬が歩くと、肉球をやけどしてしまう恐れがあり危険!

愛犬の体の負担を考えた道を選ぶ、朝方や日差しがかなり落ちた夕方などに行くことをおすすめします。

夏場は時間に関係なく常に気温が高いので、愛犬に熱中症対策としてこまめに水分を与えましょう。

拾い食いは注意!

食べることが大好きな犬は、散歩中にいい匂いがするとすぐに口に入れてしまいます。
道にはどんなものが落ちているのか分からないので、愛犬の健康のためにここはしっかりと管理したいところです。

ごみが散乱している場所は、リードを使って避けるように誘導しましょう。

また、愛犬が何かの匂いを追跡し始めるときがあります。

散歩中に匂いを嗅ぐこと自体はいいのですが、その先に愛犬が食べてしまいそうなものがないか飼い主が注意深く当たりを見て、未然に防げるようにしてあげましょう。

犬が散歩中に拾い食いをして死亡する事故は実際に発生しています。危険なもの見かけたら愛犬が食べないように、強めにリードを引っ張って回避しましょう。

待て!を確実に覚えてもらおう!

散歩中、車や自転車が急に飛び出してきたときに人間は止まることが出来ても、犬は状況が分からずに進み続けてしまうことがあります。

リードをすぐに引くことが出来ない時は、掛け声ひとつでそうした危険を避けるために、愛犬が理解できる言葉があるといいですよね。

そこで、犬のしつけの一つである「待て」を覚えさせておきましょう

しかし、犬にとって外は刺激がたくさんあり注意散漫になることが多く、家で覚えた「待て」が同じように出来るかどうかは分かりません。ですので、時々散歩中に「待て」をさせて、ご褒美におやつを与えて癖づけておくといいでしょう。

山本星海

余裕があれば「帰ろう」も愛犬に覚えさせておくと、急な豪雨や緊急事態に道を引き返しやすくなり便利です。
普段の散歩で家が近づいてきたタイミングで「帰ろう」と愛犬に語りかけるのを繰り返して、自然に言葉を覚えてもらいましょう。

犬の散歩中にある困りごと

散歩を何度かしていると、愛犬が不思議な行動をして困ったことはありませんか?

実際に犬を飼っている人にしか分からないリアルな困りごとの解決方法を紹介します。

元気なのに急に座り込んで動かなくなったとき

愛犬が体調不良の様子でもないのに、地面に座り込んで歩かなくなったことありませんか?

例えば、犬が進みたい方向と反対に飼い主が進もうとしたときや、散歩が帰り道に差し掛かった時などに見受けることが多い行動です。

これは「行きたくない」「帰りたくない」と愛犬が飼い主に駄々をこねている場合が多いです。

その時は「よーい、どん!」という掛け声とともに駆け出すフリをしてみましょう。

犬は逃げるものを追いかけたくなる本能があります。それを利用して駆け出すように促すと、気持ちを切り替えて散歩を再開してくれることがありますよ。

疲れて座り込んでいる場合は、反応しないので抱っこしてあげる、または水分を取らせてあげるなどしてそのまま休ませてあげるとよいでしょう。

同じ場所を匂ったまま離れない

愛犬が1点を匂い続けて、進まなくなることがあります。
そうしたように何かをずっと嗅いでいる時は2つのことに要注意です。

1つめは、食べられるかどうか迷っている時。匂いが気になったものが食べ物かどうかを判断している可能性があります。

例えばゴミや虫などでも間違えて口にしてしまい、拾い食いにつながることがあるため注意しましょう。

2つめは、ほかの犬の匂いを嗅いでいる場合。

犬は他の犬のマーキングや体臭がついたものを口にしてフェロモンを感じようとすることがあります。そのまま悪い菌を口にしてしまうこともあるので愛犬をよく観察し、注意しましょう。

知らない人が急に愛犬に触れてきそうになった

子どもやご年配の方の中には、可愛さのあまり愛犬に手を伸ばして衝動的に触れようとする人がいます。

好意的なことであっても理解できない犬にとっては、知らない人がいきなり頭を押さえつけてくるように見えて、怖い思いをするかもしれません。

愛犬はその恐怖から思わず相手の手を噛んでしまう可能性があるので、知らない人で急に手を伸ばしてきた人には「(愛犬が)怖がりなので…」などと理由を付けて断ることが無難です。

また、ほかの犬をなでたいと思ったときはその飼い主に「触ってもいいですか?」と確認してから触れましょう。
そうすることで「この子は頭に触れられると怒るからここを撫でて」など事前に注意点があればそれを教えてもらうことが出来ます。

偶然会った犬に吠えている

いつもは吠えない犬でも、散歩中に他の犬と会ったらすごく吠えてしまうという悩みを抱えている飼い主さんは少なくありません。

会った犬に吠えてしまう原因は以下のようなことが考えられます。

  • 挨拶している
  • 嬉しくて興奮している
  • 怖くて威嚇している
  • 飼い主さんへの何か要求している

どのような場合においても必ず飼い主さんが主導権を握って、愛犬に指示を出し、勝手な行動をさせないことが大切です。

まずは、吠えるのをやめさせるよりも落ち着かせてあげるほうが効果的でしょう。

興奮が落ち着かずずっと吠えている場合はおやつなどで誘導し、他の犬と距離離れさせてあげることも1つの手です。

犬のお散歩のQ&A

犬の散歩は毎日必要?

家でじっとしていることが多い犬にとって散歩は大切な運動の一つです。

それを通して体を動かしストレスを発散しているため、愛犬の心身の健康のために欠かせないのです。

しかし365日の中で天気が悪い日もあれば、愛犬の体調が優れない日もあります。
毎日行かなくても問題ありません

愛犬の散歩をいけない日は室内でボール遊びをさせて体を動かさせてあげましょう。

犬によっては散歩中に排便することが習慣になっていることも多くあるので、我慢させないため出来るだけ毎日、1日2回程連れて行けるといいですね。

他の犬会ったときどうやって接するの?

愛犬の散歩中、ほかの犬と遭遇することがあります。

その際に気を付けておきたいポイントが2つあるので覚えておきましょう。

  • リードをしっかり持って距離を保つ
  • 犬同士の相性を覚えておく

相性が合わなければ、吠えたり飛びかかったりして相手の犬にけがをさせてしまうこともあります。
慣れていない間はそれを避けるために、最低限のマナーとして飼い主が常にリードを短く持ち、愛犬とほかの犬の距離感を管理しましょう。

また、何度か散歩をしていると、愛犬の行動から相手の好みが分かるようになります。

反対に、愛犬が好きで近づいていくけれど必ず相手の犬が嫌がるといったことがあります。そのようにして犬同士に相性があることを覚えておくとよいでしょう。

そして、相性の合わない犬同士がケンカをしたり、相手の犬を怖がらせたりしないように飼い主がリードで距離を保つ、または避けるように促して相性が良くない犬同士の接触をコントロールしましょう。

犬の散歩する距離はどれくらい?

犬は体格や年齢によって散歩する時間や距離が異なります。

小型犬は30分ほど、中・大型犬は1時間程度が散歩の理想時間です。

成犬は散歩時間が長くても比較的問題ありませんが、シニア犬は体力が低下しているため無理させないようにしましょう。

特に散歩デビューをし始めた犬は散歩自体に慣れていけるように、抱っこをして外の音に慣れさせるなど、段階を踏んで様子を見ることが必要です。

また子犬だけでなく成犬、そしてシニア犬のそれぞれにあった散歩の距離があります。愛犬をよく観察して、無理がなく楽しんで散歩できる距離を心がけましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?犬にとって散歩は日常の中の大きな楽しみであり、大切なストレス発散の場でもあります。

ワクワクとした気持ちのまま散歩を進める愛犬が思わぬトラブルに巻き込まれないように、散歩中の必要な持ち物や注意点を紹介しました。

ぜひ参考にしながら、愛犬と毎日の散歩を安全で快適に過ごしてくださいね。

参考文献・参考サイト
環境省_ペットフード安全法基準規格等 [動物の愛護と適切な管理]
ペットフードで健康になる(著者:坂本徹也)
AAFCO(全米飼料検査官協会)
消費者庁 公正競争規約
厚生労働省 HACCP
FEDIAF(欧州ペットフード工業会連合)
安全・安心なペットフードをお届けするために(一般社団法人ペットフード協会)
独立行政法人 農林水産消費安全技術センター(FAMIC)

この記事を書いた人

山本 星海のアバター 山本 星海 Dog salon Star sea オーナー

この記事を書いた人

保有資格:小動物看護士/ペット販売士/トリマーB級/ハンドラーC級/訓練士補/二級愛玩動物飼育管理士/動物取扱責任者/犬の管理栄養士/ペットフードアドバイザー1級/少額短期保険募集人
第一種動物取扱業:第225818003号 保管 動物取扱責任者:山本星海

JKC公認トリマー養成機関卒業。Dog salon Star seaを2018年に開業、犬のトリミングやドッグフードの販売を行う。トリマー歴10年目。愛犬:トイプードル2匹

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次