カンファペットの消臭効果って実際どうなの?トリミングサロンで徹底調査!

「友達が家に来るけど臭くないかな」「おしっこの臭いが染みついている気がする」など、ペットのニオイに悩んだことがある飼い主さんは多いのではないでしょうか。

そんなニオイの悩みを解決してくれるのが、業務用レベルの強力な消臭効果を持ちながら、安全性も高い消臭剤「カンファペット」です。

こちらの商品を、Dog salon Star seaを運営する株式会社アドアニモの代表取締役の山本がご紹介します。

実際にトリミングサロンで使用した際の消臭効果や、使用してみて感じたことなどを詳しくお伝えしますので、ぜひ最後までチェックしてください!

目次

カンファペットの成分は?消臭力が強いけど安全なの?

人間は臭いと思ったら、いい香りでごまかそうとしがちです。

しかし、それは一時的で、時間が経つうちにそのニオイに慣れてしまい、自分では気づかなくなります。そして、友達や家族が家に来たときに初めてニオイを指摘されて気づくこともあります。

カンファペットは、臭いの元を分解して消臭することで、ニオイを発生源から取り除きます

その分解する成分を下記で詳しく解説していきましょう。

強アルカリ性の次亜塩素酸ナトリウムを酸性剤で中和することで強力な消臭効果を実現!

※画像参照:カンファペット公式

ノロウイルスに人間が感染したときに、吐物の処理で使用される次亜塩素酸ナトリウムは、非常に強力な消臭効果と除菌効果が期待できます。

ただ、次亜塩素酸ナトリウムは強アルカリ性なので犬が舐めるととても危険なのです!

次亜塩素酸ナトリウムを酸性剤で中和することで、安全に使用できることが発見されていたものの、安全に混ぜ合わせる技術は確立していませんでした。

しかし、カンファペットは、共同開発元であるハセッパー技研の技術によって、安全性の高い次亜塩素酸ナトリウムを使用した消臭剤として完成しました。

配合された成分は下記の3つ

  • 不純物を除去した純水
  • 次亜塩素酸ナトリウム(厚生労働省認定食品殺菌剤)
  • 酸性剤(厚生労働省認定食品添加物)

人間用の食品添加物として認可を受けているもののみを使用しており、犬の目や口に入っても安心しながら消臭効果が見込めるのですね。

さらに、カンファペットの高い安全性は、「財団法人 日本食品分析センター」によっても認められているのです。

カンファペットの消臭効果をトリミングサロンで試してみた

トリミングサロンは1日に何匹も犬が訪れシャンプーやカットをするので、ドッグホテルやゴミ箱などニオイが強い場所が多々あります。

今回はそのような犬のニオイが強い場所でカンファペットを試してみました!

ゴミ箱

まずはゴミ箱で試してみたいとおもいます。

トリミングサロンのゴミ箱には、犬の毛や、おしっこがついたトイレシート、犬の糞など入っておりかなり強烈な臭いがします。

ゴミ箱に使ってみたところ、やや臭いが弱くなったかな?という感じでした。

さすがに臭いが強いことと、奥まであることから消臭効果を発揮しきれてないという印象です。

ペットホテル

ペットホテルは基本清潔にはしているので、あまり匂いはしませんが、それでも多少犬っぽい匂いはします。

元々そこまで匂いはしませんでしたが、カンファペットを使ってみるとほぼ臭いは消えました

ベッド

愛犬が使っているベッドです。結構犬のニオイは強めです。

2〜3プッシュを遠めからしたところ、ちょっと匂いが弱まったかな?程度でしたが、思い切って10プッシュほどしたらほとんどニオイがなくなりました!

ニオイが強いところには多めにかけてあげるのがいいようです。

まとめ

実際にトリミングサロンで調査したところ、消臭に効果がありました!また、消臭効果だけではなく、除菌効果がある点も嬉しいポイントですね。

愛犬の健康を害することなく、気軽に使える消臭剤は多くの飼い主さんに重宝するのではないでしょうか。

500社以上の企業に導入されていることから、それなりの実績もあることがわかります。

市販の消臭剤の安全が気になる方や、どのような消臭剤でもニオイがとれない場合は、一度カンファペットを使ってみるといいかもしれません。

この記事を書いた人

山本 直弥のアバター 山本 直弥 代表取締役

株式会社アドアニモ代表取締役の山本直弥は、2020年にペットの情報発信サービスを開始し、2022年に同サービスを法人化して株式会社アドアニモを設立。さらに2024年にはDog salon Star seaとの事業統合を果たし、ペット関連事業の領域を拡大している。犬の栄養管理士の資格を有し、Dog salon Star seaではドッグフードアドバイザーやカメラマンとして活躍。ペットの健康や飼い主との豊かな暮らしをサポートする専門家として、事業の発展とサービスの向上に尽力している。

目次