ねこ元気キャットフードの安全性は?動物取扱責任者の私が口コミや評判を調査した結果

ねこ元気

ねこ元気は、ユニ・チャームペットから販売されている総合栄養食のキャットフードになります。

価格の安さから、猫を多頭飼いしている飼い主さんからも愛用されている商品です。

一方で、価格の安さから原材料や安全性を不安に思う方も多いはず。

今回は動物取扱責任者の私が、ねこ元気キャットフードの原材料の安全性や口コミ、評判などを徹底的に調査してみました。

さらに、価格帯の大きく違うカナガンキャットフードとも比較しているので、そちらも参考にしていただけると嬉しいです。

項目詳細
商品ランクGランク
安全性
(1 / 5.0)
原材料
(1 / 5.0)
口コミ
(3 / 5.0)
カロリー
(3 / 5.0)
値段
(5 / 5.0)
目的総合栄養食
内容量1㎏.2kg.3.5㎏
価格(税込)【1㎏】1,060円
【2kg】958円
【3.5㎏】1,560円
※参照:Amazon
種類ドライフード
対応年齢全年齢対応
原産国日本
当サイトの総合評価

当サイトではねこ元気キャットフードをGランクと評価しました。

「銀のスプーン」や「オールウェル」などの有名キャットフードを手がけるユニ・チャームが販売している「ねこ元気」ですが、主原料は穀物です。

猫は本来、肉や魚を中心とした食事が適している肉食動物のため、主原料に穀物が使われているのはやや気になるポイントです。

また、粒のカラフルな色合いには着色料が使用されており、猫は色で味の好みを判断しないことから、なぜ必要なのか少し疑問が残ります。

ただし、酸化防止剤に天然由来のものが使われている点は、安心できる評価ポイントと言えるでしょう。

とはいえ、口コミでは「食いつきがいい」という声も多く見られました。
ただし、野良猫に与えている人の意見も多く、飼い猫への参考にはなりにくいかもしれません。

他のキャットフードに比べて価格はとても安いため、多頭飼いの飼い主さんや安さ重視のフードを探している飼い主さんにはおすすめです!

カナガンキャットフードパッケージ表面

ねこ元気キャットフードを実際に買って調査!

ねこ元気「お魚とお肉ミックスまぐろ・白身魚・チキン・緑黄色野菜入り」を実際に購入したので、こちらのパッケージや中身をレビューしていきます!

ねこ元気キャットフードのパッケージはこのようになっています。種類によってパッケージ色が異なります。大きな猫が特徴的です。

パッケージ裏面は、ねこ元気キャットフードの与え方や給与量の記載があります。

パッケージ左側面です。こちらには原材料や成分値が記載されていました。

パッケージ右側面には、ねこ元気キャットフードのお問合せ先が書かれています。
何かしらのトラブルがあった場合は気兼ねなく連絡してみましょう。

パッケージの下側に、賞味期限の記載があります。

ねこ元気キャットフードを開封してみました。

中には、小分けにされている袋が4つ入っていました。
パッケージには切口がないため、開ける際にはハサミを用意しておくといいでしょう。

小分けにされた袋はこのような感じになっています。

こちらには賞味期限の記載がありません。中身がぎっしり詰まっているので、開ける際には、こぼれないように注意しましょう。

粒はこのような感じです。形は丸、四角、魚型をしています。

ねこ元気キャットフードには着色料が使用されているため、粒の色味もカラフルです。

粒の大きさを1円玉と比較してみました。粒の大きさは、小さいもので6∼7㎜大きいと約1㎝弱あります。

粒の厚さは、約2㎜です。

粒の大きさにはバラつきがあるため、あまり大きい粒は食べにくい可能性があります。

ねこ元気キャットフードの口コミ評判をチェック!

携帯を手に持つ

ここでは、ねこ元気の評判を知るために、良い口コミ・悪い口コミを紹介します。

ねこ元気キャットフードの良い口コミ

田舎の実家の2匹の猫ちゃんの為に購入しました2匹ともこれを食べてすくすく元気に育っているそうです。値段もでごろで気に入っています!

Amazon

15匹のニャンズに好評!でした。ねこ元気の中でも こちらの商品レビューが多かったのでさっそく3袋 購入し食べさせました。

食べっぷりは良いです。

楽天

ご飯を食べにくる地域猫さんたち用のご飯です。みんなの食いつきも良いので、いつもこちらを購入しています。

楽天

ねこ元気キャットフードの悪い口コミ

小袋に小分けされているのがいいですね。お値段もリーズナブルだと思います。ただ、お猫さんはあまりお好きではないようで、ガツガツ食べることはしません。今度は違うものを買ってみます。

Amazon

食べるとすぐ吐き出すのでウチの猫には合いませんでした。

Amazon

四匹飼ってますが、二匹が血便&軟便になってしまいました。

無添加の餌に変えたらすぐに健康な便に戻りました。安い餌の恐ろしさを思い知りました。

Amazon

ねこ元気キャットフードの口コミ、評判まとめ

ねこ元気キャットフードの良い口コミでは「食いつきがいい」「安くて経済的」など、飼っている猫ではなく野良猫に与えていた声が多くみられました。
さらに、多頭飼いしている飼い主さんからの口コミもたくさんあります。

ただし、野良猫の場合はそもそもお腹が常に空いている状態なので、食いつきは参考にならない気がします

価格の安さは、物価高騰の中助かってる飼い主さんが多くいました。

悪い口コミの中には「吐いてしまった」「下痢をしてしまった」など猫の体調不良のことについての声もありました。ねこ元気キャットフードが、体に合わない猫もいるようですね。

原材料の記載に曖昧な点が多いので、もしかしたら知らぬうちにアレルゲンの食材を摂取して、アレルギー症状を引き起こしている可能性もあります。

ねこ元気キャットフードを初めて与える際は少量から試し、愛猫の体に合うか確かめてみるといいでしょう。

ねこ元気キャットフードメリット、デメリット

メリット デメリット
メリット
  • 価格が安い。
  • 近場のスーパーやドラッグストアで気軽に購入できる。
デメリット
  • 小麦や複数の肉類など、アレルゲンになりやすい食材が多い
  • 穀物が多いため猫の胃腸に負担をかけやすい。
  • 着色料など不必要な添加物が使用されている

ねこ元気キャットフードの最大のメリットは価格が安いことです。

近所のホームセンターで「ねこ元気キャットフード」を購入したとき、価格を見て思わずびっくりしました。
内容量2kgで、なんと「648円」!

置き場所が間違っているのでは?と確認してしまったほどです。

これだけ安ければ、家計にやさしく続けやすいのが「ねこ元気」の大きな魅力と言えるでしょう。

一方で、原材料が猫の体の負担にかかりやすいことがデメリットと言えます。

主原料には、肉食動物の猫が消化を得意としない穀類。猫に必要のない着色料も多く使用されています。

価格が安いぶん、原材料もそれなりの質になってしまうことは仕方ないことかもしれませんね。

ねこ元気キャットフードの原材料について

原材料名

穀類(トウモロコシ、コーングルテンミール、小麦粉、パン粉)、肉類(チキンミール、ポークミール、ビーフミール、チキンエキス)、豆類(脱脂大豆)、動物性油脂、魚介類(フィッシュミール、フィッシュエキス、まぐろエキス、白身魚ミール、かつおエキス)、ビール酵母、野菜類(ニンジンパウダー、カボチャパウダー、ホウレンソウパウダー)、酵母エキス、ミネラル類(カルシウム、塩素、コバルト、銅、鉄、ヨウ素、カリウム、マンガン、ナトリウム、リン、亜鉛)、調味料、アミノ酸類(タウリン、メチオニン)、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D、E、K、コリン、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸)、着色料(二酸化チタン、赤色40号、赤色102号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、青色1号)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ハーブエキス)

ねこ元気キャットフードの主原料は穀類で、その中にはアレルゲンになりやすい「小麦」も含まれています。
そのため、アレルギーが気になる猫にはあまりおすすめできないかもしれません。

また、肉食動物の猫は穀物の消化を得意としないため、お腹がデリケートな子は注意が必要でしょう。

さらに、着色料にも注意したいですね。

着色料の多量摂取はアメリカなどで禁止されているように、健康への悪影響があることが知られています。
香りで食いつきを良くするならまだ理解できますが、見た目を良くするためだけに着色料を使う必要があるのかは疑問です。

今では、添加物を一切使わない自然派のキャットフードも増えてきており、猫にとっても人間と同じく、添加物は少ないほうが健康的です。

酸化防止剤を天然由来にこだわっているからこそ、着色料が多用されているのは残念に感じました。

ねこ元気キャットフードの原材料を見てきましたが、改善できる点はまだまだ多いと感じます。

ねこ元気キャットフードの成分値やカロリーについて

成分成分値
タンパク質30.0%以上
脂質9.0%以上
粗繊維3.0%以下
粗灰分9.0%以下
水分10.0%以下
カルシウム1.30%
リン1.00%
ナトリウム0.40%
マグネシウム0.10%
カロリー(100gあたり)350kcal

ねこ元気はペットフード公正取引協議会が定めた成長段階において必要な栄養が摂れる総合栄養食のキャットフードです。

そのため、栄養が偏っている又は足りないなどの問題はありません。

さらに、猫が1日の必要摂取量が100mgを超える主要必須ミネラルの値もしっかり記載されていました。

主要必須ミネラル
  • カルシウム
  • リン
  • ナトリウム
  • マグネシウム

これらのミネラルは猫ちゃんにとって多すぎても少なすぎても健康に良くないため、バラン良く摂取することが大切になってきます。特にこちらも問題ありませんでした。

ただ、脂質やカロリーが低めなので、肥満気味の子にはおすすめですが、少食な子にはエネルギーが足りなくなる可能性もあります。

愛猫の体型や食事量を考慮して、購入を検討するといいでしょう。

ねこ元気キャットフードの安全性について

ねこ元気キャットフードは原材料に関しては不安が残る部分もありますが、猫の健康に害のあるようなフードでもありません。

公式サイトの「安全・安心を届けるために」では、品質や環境への取り組みがしっかり記載されています。

少しでも不安に思う方はこちらの説明をみるといいでしょう。

日本では平成21年に「ペットフード安全法」が施行され、キャットフードも安全性が確保されるようになりました。そのため、ペットの健康に害のあるようなフードは製造または販売が禁止されています。

ねこ元気キャットフードのAmazonと楽天の価格を比較してみた

ねこ元気キャットフードは、ホームセンターやスーパーなどの市販で購入する方が多いと思いますが、通販でも手軽に購入できます。

今回は、Amazonと楽天の2つの大手通販サイトで、どちらがより安く購入できるかを調査してみました。

Amazon楽天
通常価格(税込み)1,560円1,584円
送料(税込み)410∼450円770円
ねこ元気 全成長段階用 お魚とお肉ミックス まぐろ・白身魚・チキン・緑黄色野菜入り 2kg

ねこ元気キャットフードを安く購入できるサイトは「Amazon」です。楽天はフードよりも送料のほうが高くついてしまいます。

ねこ元気の種類や内容量によって価格は変わってきますが、もし通販で頼む場合には、5袋などまとめて販売されているお店を選ぶとお得になるでしょう。

価格が高めの「カナガン」と安い「ねこ元気」を徹底比較!

価格帯の異なる「カナガン」と「ねこ元気」、この2つのキャットフードにはどんな違いがあるのでしょうか?

それぞれの特徴を比較しやすいよう、下の表にわかりやすくまとめました。

商品名カナガンチキンキャットフード
カナガン
ねこ元気パッケージ
ねこ元気
価格(税込)初回価格:2,519円
初回価格:5,038円
定期価格:4,534円
1,060円(1㎏)
958円(2kg)
1,560円(3㎏)
※参照:Amazon
初回100gあたりの金額168円106円
主原料乾燥チキン穀類(トウモロコシ、コーングルテンミール、小麦、パン粉)
グレインフリー/グルテンフリーグレインフリー×
ヒューマングレード×
余分な添加物なし着色料(三二酸化鉄、二酸化チタン、赤色40号、黄色4号、青色2号)
タンパク質34%以上30.0%以上
脂質16.7%以上9.0%以上
カロリー(100gあたり)405kcal350kcal
内容量1.5㎏1㎏、2kg、3.5㎏
原産国イギリス日本
公式サイトカナガンを見るねこ元気を見る

※カナガンの初回価格は定期コースでの注文となります。
※カナガンはチキン、ねこ元気は「お魚とお肉ミックスまぐろ・白身魚・チキン・緑黄色野菜入り」を比較しています。

カナガンとねこ元気は、価格帯が大きく異なるぶん、原材料や成分にもはっきりとした違いがあります。

ねこ元気は価格が安いぶん、主原料が穀物で構成されており、肉類も粉末状のミールを使用しています。そのため、カナガンと比べると栄養価はやや控えめです。

一方でカナガンは、猫が本来消化しやすい動物性タンパク質を主原料とし、原材料の50%以上が肉や魚などの動物性原材料で構成されています。
高タンパク・高脂質・高カロリーな設計のため、活発な猫や食いつき重視の猫にぴったりですが、そのぶんコストはねこ元気よりも高くなります

ただし、肉や魚をしっかり使って脂質も高いカナガンは、ねこ元気よりも食いつきに期待が持てるフードといえるでしょう。

安さを重視でキャットフードを探しているのであればねこ元気を、愛猫に少しでも質の高いキャットフードを与えたいのであればカナガンを選ぶといいでしょう。

初回限定50%OFF‼

ねこ元気キャットフードの1日あたりの給与量の目安

体重給与量カップ
2kg45g0.6カップ
3㎏65g0.8カップ
4㎏80g1カップ
5㎏95g1.2カップ
6kg105g1.4カップ
7kg120g1.6カップ

ねこ元気キャットフードの1日あたりの給与量の目安になります。

上記に記載されている給与量を1日2回に分けて愛猫に与えてください。

猫ちゃんによっては昼夜を問わずに食事をする子がいます。長時間お皿に置いてあったフードは身体に良くないため、新しいもの交換してあげましょう。

お水も新鮮なものが飲めるようにこまめに交換してあげてください。

食事量はカップで測ると分かりやすいですよ。

ねこ元気キャットフードの複数猫用の違いとは?

ねこ元気キャットフードには「複数ねこ用」という商品があります。

複数の猫用?」と不思議に思う方もいるかもしれませんが、これは多頭飼いの家庭向けに作られたフードです。

実際にねこ元気を利用している飼い主さんには複数の猫を飼っている方も多く、そうしたニーズに応えるかたちで販売されています。

複数猫用の特徴
  • 使用されているお肉やお魚の種類が豊富。
  • ビタミンE、ビタミンB₁、B₂を強化。
  • 高齢猫がかみ砕きやすい粒の薄さ。

たくさんのお肉やお魚を使うことで、どのような猫ちゃんでも美味しく食べてくれるように作られているようです。

原材料のお肉は「鶏肉、豚肉、牛肉」の3種類。お魚は「まぐろ、かつお、白身魚、サバ」などたくさんの動物性タンパク質が使われていました。

ただし、タンパク源が豊富なほど、アレルギーには注意が必要となるでしょう。

専門家がキャットフードを調査している

まとめ

ねこ元気は、コストパフォーマンスに優れた市販キャットフードとして多くの飼い主に選ばれています。

主原料に穀物を使用している点や、着色料の使用については気になる部分もありますが、価格の安さや手に入りやすさが最大の魅力でしょう。

また、多頭飼い向けに「複数ねこ用」が用意されていたり、食いつきの良さを重視した設計など、使いやすさがしっかり考えられているフードです。

こだわり派の飼い主さんには物足りないかもしれませんが「できるだけコストを抑えながらしっかり食べてもらいたい」という方にとっては選択肢のひとつになるでしょう。

参考文献・参考サイト

環境省_ペットフード安全法基準規格等 [動物の愛護と適切な管理]

ペットフードで健康になる(著者:坂本徹也)

AAFCO(全米飼料検査官協会)

消費者庁 公正競争規約

厚生労働省 HACCP

FEDIAF(欧州ペットフード工業会連合)

安全・安心なペットフードをお届けするために(一般社団法人ペットフード協会)

独立行政法人 農林水産消費安全技術センター(FAMIC)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
山本 星海Dog salon Star sea オーナー
この記事を書いた人 保有資格:小動物看護士/ペット販売士/トリマーB級/ハンドラーC級/訓練士補/二級愛玩動物飼育管理士/第一種動物取扱業登録/動物取扱責任者 JKC公認トリマー養成機関で2年犬や猫に関する様々な知識や技術を学び、多数の資格をとる。トリミングサロンStar seaを経営。