ホームセンターでおなじみのカインズからは、これまでにも数多くのペットフードが販売されています。
その中でも、より品質にこだわったプレミアムフードシリーズ「スマイリア」が登場し、ドライフードとして販売されているのが「ぜいたく素材ごはん」です。
近くのカインズで手軽に購入できるうえに、「ホームセンターで買えるプレミアムフードって実際どうなの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、実際にカインズで販売されている「ぜいたく素材ごはん」を購入し、その内容を徹底調査!
食いつきの良さや口コミ・評判についても詳しく紹介していきます。

Dog salon Star seaの専属ライターです!10歳になるチワックスと仲良く暮らしています。取得した知識を活かしワンちゃんに関する記事を執筆していきます!
保有資格:犬の管理栄養士、犬の管理栄養士アドバンス、犬の管理栄養士マスター
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 商品ランク | Cランク(70点/100点) ※調査した全商品160種類のランク分け結果はこちら |
| 安全性 | 15点/20点 |
| 原材料 | 19点/20点 |
| 食いつき | 12点/20点 |
| コスト | 14点/20点 |
| 口コミ | 10点/20点 |
| 価格 | 1,780円(1㎏) 3,980円(3㎏) |
| 目的 | 総合栄養食 |
| 内容量 | 1㎏、3㎏ |
| タイプ | ドライフード |
| 対応年齢・犬種 | 成犬用・全犬種対応 |
| 販売会社 | カインズペット |
| 原産国 | タイ |
| 公式サイト | CAINZ |
Dog salon Star seaでは、カインズぜいたく素材ごはんをCランクと評価しました。
カインズのペットフードの中でも、プレミアムフードとして販売されていることもあり、主原料には生肉や魚が使われています。
ホームセンターで販売されているフードは穀物が主原料のものが多い中、ぜいたく素材ごはんは犬の本来の食性に近いフードと言えるでしょう。
また、余分な添加物が使われていない点も嬉しいポイントです。
ただし、お腹や関節の健康をサポートする成分が少ないのは少し物足りない内容かなと思いました。
原産国がタイという点に最初は不安を感じましたが、食品製造を行う工場で、食品と同じ基準でペットフードを製造しているとの記載があり、その点はある程度安心できそうです。
このあたりが気にならない方であれば、選択肢のひとつとして検討してみても良いフードだと思います。

カインズぜいたく素材ごはんの口コミ・評判をご紹介!

それではさっそく、カインズ ぜいたく素材ごはんの口コミや評判を見ていきましょう。
実際に購入した飼い主さんの声を、良い口コミと悪い口コミに分けて紹介していきます。
カインズぜいたく素材ごはんの良い口コミ・評判
一般的なカリカリフードに比べて、ワンコにとって良い匂いかどうかわかりませんが、人が美味しそうだと感じる匂いです。2頭とも食いつき良すぎです!
ほかメーカーでは倍の値段で売っているようなクオリティ。安全性も高いようなので安心できる
cainz
大きさも丁度良く、ふやかしてもそんなに油も浮かずいい感じで食いつきも良かったです。
cainz
カインズぜいたく素材ごはんの悪い口コミ・評判
現在調査中!
カインズぜいたく素材ごはんの口コミ・評判まとめ
カインズ ぜいたく素材ごはんの口コミは、私が調べた限りではカインズのオンラインショップにしか掲載されておらず、しかも良い口コミが中心でした。
「食いつきがいい」「ほかのメーカーなら倍の値段で売られていそうなクオリティ」といった声が多く、食いつきの良さや価格の手頃さを評価する口コミが目立ちました。
ただし、公式サイトのみの情報では信頼性の判断が難しいのも正直なところです。
今後、他の口コミや評価が見つかり次第、随時更新していきます。
カインズぜいたく素材ごはんを徹底調査!
ここでは、実際にカインズで購入した「牛肉と玄米のぜいたく素材ごはん」のパッケージや中身について、詳しくレビューしていきます。
カインズぜいたく素材ごはんドッグフードのパッケージ


「カインズ ぜいたく素材ごはん」のパッケージは、落ち着いたトーンの色合いで高級感が漂い、主原料の写真が大きく掲載されているのが特徴です。
例えば、「牛肉と玄米のぜいたく素材ごはん」では、牛肉の写真がどーんと大きく載っており、どれが主原料かひと目でわかります。
他の種類では、鶏肉やサーモンの写真が同じようにしっかりと載っていて、間違えて買ってしまう心配も少なそうです。
また、パッケージの裏面には詳細な仕様や成分表示が記載されており、安心して中身を確認できます。
カインズぜいたく素材ごはんドッグフードの中身

パッケージの内側にはアルミ加工が施されており、光や酸素を通しにくい構造になっています。
さらに、上部にはジッパーが付いているため、開封後も袋のまましっかり密閉して保存することができます。
カインズぜいたく素材ごはんの粒の大きさと厚みと硬さ


カインズ ぜいたく素材ごはんの粒は三角形の形をしていて、1辺が約1cm、厚みは5mmほど。
やや大きめの小粒といったところですが、成犬用なので特に問題なく食べられるでしょう。

硬度測定器で粒の硬さを測ったところ、約4.5kgと平均的な硬さでした。
程よい噛み応えがあり、かみ砕くのに問題のない硬さだと感じます。
※Dog salon Star Sea独自の調査結果になります。
カインズぜいたく素材ごはんを人間の私が食べて調査

愛犬にカインズのぜいたく素材ごはんの感想を聞くことはできないので、今回は実際に私が食べてみた感想を紹介します。
| 味 | 醤油のような味 |
|---|---|
| 匂い | 穀物のような匂い |
| 硬さ | 硬すぎない |
| 食感 | ガリガリ |
実際にドッグフードを食べてみると、ほんのり醤油のような風味があり、香ばしい穀物のような匂いがしました。
粒の硬さは思っていたよりも硬すぎず、軽くガリガリと噛める程度の食感です。
全体的にやや甘みがあり、これなら犬の食いつきも良さそうだと感じました。
カインズぜいたく素材ごはんのメリット・デメリット

- 近くのカインズで手軽に購入できる
- カインズのフードの中でも内容が良く、安心して与えられる
- 高タンパクなのに脂質は控えめで、どんな犬にも与えやすい
- 比較的リーズナブルな価格で続けやすい
- タイ産なのが少し気になる(ただし、安心できる工場で製造していると公式に記載あり)
- カインズ店舗またはカインズオンラインショップでしか購入できない
- 口コミがほとんどなく、実際の使用感を参考にしづらい
カインズ ぜいたく素材ごはんの最大のメリットは、近くのカインズホームでお手頃価格で手に入るという手軽さです。
カインズのペットコーナーでは多くのドッグフードが販売されていますが、この「ぜいたく素材ごはん」は、牛生肉・鶏生肉・生サーモンを第一主原料として使用しています。
それにもかかわらずこの価格帯で販売できるのは、カインズが工場と直接契約し、自社一貫体制で生産しているからこそと言えるでしょう。
一方で、カインズ店舗や公式オンラインショップでしか購入できないのはデメリット。
近くに店舗がない方にとっては入手しづらく、口コミも限られているため参考情報が少ない点は注意が必要です。
また、生産地がタイである点もやや気になるところです。
公式サイトでは「安全な工場でEトレーサビリティシステム(追跡管理)を導入し、品質を一定に保っている」と記載がありますが、ペット先進国の基準と比べると、やや不安を感じる飼い主さんもいるかもしれません。
とはいえ、価格の安さを考えればある程度は仕方のない部分とも言えるでしょう。
カインズぜいたく素材ごはんの原材料・成分・安全性を徹底分析!

ここでは、カインズ「牛肉と玄米のぜいたく素材ごはん」の原材料や成分、さらに安全性を評価していきます。
カインズぜいたく素材ごはんの原材料について
- 原材料名
牛生肉、ビーフミール、玄米、ジャスミン米、大豆、大豆ミール、油脂類(鶏脂、サーモンオイル、大豆油)、フィッシュミール、フラクトオリゴ糖、野菜類(乾燥にんじん、乾燥かぼちゃ)、イチョウ葉粉末、ユッカ抽出物、ビタミン類、ミネラル類、酸化防止剤
気になる原料は赤文字で記載してあります。
こちらのフードは、主原料に牛生肉を使用しており、タイの指定農場で調達から加工まで一貫して行われています。
その後、乾燥ビーフミールを加え、さらに玄米やジャスミン米など栄養価の高い穀物を組み合わせてバランスよく仕上げています。
また、善玉菌の栄養源となるフラクトオリゴ糖や、便のにおいを軽減するユッカ抽出物を配合。
酸化防止剤には自然由来の成分を使用しており、特に気になるような人工添加物は使われていません。
ただし、大豆や大豆ミールが含まれているため、大豆アレルギーのある犬には控えた方が安心です。
カインズぜいたく素材ごはんの成分について
| 粗たんぱく質 | 27.0%以上 |
| 粗脂肪 | 12.0%以上 |
| 粗繊維 | 4.0%以下 |
| 粗灰分 | 8.0%以下 |
| 水分 | 10.0%以下 |
| カロリー | 377kcal/100g |
カインズ ぜいたく素材ごはんは、高タンパクでありながら脂質は平均的なバランスに仕上がっています。
そのため、筋肉を維持しつつ健康的な体重を保ちたい犬に適した栄養バランスといえるでしょう。
ただし、カロリーはやや高めなので、食欲旺盛な子やすでに肥満気味の子には少し注意が必要です。
また、適度に食物繊維も含まれているため、便通のサポートにも役立つでしょう。
カインズぜいたく素材ごはんの安全性について
- 動物性タンパク源の調達先や加工先を公開しており、製造の透明性が高い
- 食品製造を行う工場が、食品と同じ管理基準でペットフードを製造
- Eトレーサビリティシステムを導入し、原料の受け入れから製造・出荷までを一括管理
- 生産管理を徹底することで、製品の品質を安定して維持している
カインズ ぜいたく素材ごはんには、公式サイト上で上記のような安全面への取り組みがしっかりと記載されています。
原産国がタイということで、当初は「安価なフードに多い国」という印象から少し心配していましたが、トレーサビリティシステムを導入し、万が一トラブルが起きても追跡できる仕組みがあるのは安心できるポイントです。
ただ正直なところ、「日本国内での製造は難しかったのかな」とも感じました。
この価格帯を考えると仕方ない部分ではありますが、もう少し食材のグレードや詳細な情報がわかると、より安心感が高まると思いました。
カインズぜいたく素材ごはんの種類と特徴を解説!

カインズ ぜいたく素材ごはんは、全部で3種類のラインナップがあります。
ここでは、それぞれの商品の違いや特徴、そしてどんな犬におすすめなのかをわかりやすく紹介していきます。
牛肉と玄米のぜいたく素材ごはん

| 主原料 | 牛生肉 |
|---|---|
| 成分 | たんぱく質27.0%以上 脂質12.0%以上 粗繊維4.0%以下 灰分8.0%以下 水分10.0%以下 |
| カロリー | 377kcal/100g |
主原料には牛生肉を使用しています。
牛肉は犬が好むお肉の代表格でもあり、偏食気味の犬にもおすすめです。
ただし、お肉の中でも比較的アレルギーを起こしやすい食材でもあるため、アレルギー体質の子には注意が必要です。
鶏肉と玄米のぜいたく素材ごはん

| 主原料 | 鶏生肉 |
|---|---|
| 成分 | たんぱく質27.0%以上 脂質12.0%以上 粗繊維4.0%以下 灰分9.5%以下 水分10.0%以下 |
| カロリー | 373kcal/100g |
こちらは、比較的どんな犬にも与えやすい鶏肉が主原料のフードです。
3種類の中で最もカロリーが低いため、少し多めにごはんをあげたいときには、このタイプを選ぶのがおすすめです。
サーモンと玄米のぜいたく素材ごはん

| 主原料 | サーモン |
|---|---|
| 成分 | たんぱく質26.5%以上 脂質11.5%以上 粗繊維4.0%以下 灰分8.5%以下 水分10.0%以下 |
| カロリー | 375kcal/100g |
こちらはサーモンを主原料としたフードで、お肉にアレルギーがある犬にとって嬉しい選択肢です。
ただし、アレルギーを引き起こしやすい大豆が使われているため、完全にアレルギー対応というわけではない点には注意が必要です。
「鶏肉と玄米のぜいたく素材ごはん」とDog salon Star sea1番おすすめの「うまか」を比較!
カインズのぜいたく素材ごはんと、Dog salon Star seaで最もおすすめしているドッグフードには、どのような違いがあるのでしょうか?
ここでは、同じ鶏肉メインの「鶏肉と玄米のぜいたく素材ごはん」と、人気のうまかドッグフードを比較するために、以下の表にまとめてみました。
| 商品名 | ![]() 鶏肉と玄米のぜいたく素材ごはん | ![]() うまか |
| 価格 | 1,780円(1㎏) 3,980円(3㎏) | 期間限定の特別価格! 初回63%オフの1,980円! 【通常価格】5,478円 【定期価格】4,930円 |
| 主原料 | 鶏生肉 | 鶏肉(九州産ブランド鶏「華味鳥」) |
| 穀物 | 小麦グルテンフリー | 小麦グルテンフリー |
| 好ましくない添加物 | なし | なし |
| タンパク質 | 27.0%以上 | 21.4%以上 |
| 脂質 | 12%以上 | 9.5%以上 |
| カロリー(100gあたり) | 373kcal | 350kcal |
| 内容量 | 1㎏、3㎏ | 1.5㎏ |
| 原産国 | タイ | 日本 |
| 公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
※1日あたりのコストは定期コースの最大限の割引を利用した計算になります。
うまかもカインズぜいたく素材ごはんも、どちらも国産メーカーが手がけていますが、ぜいたく素材ごはんの原産国はタイとなっています。
そのため、「できるだけ国産の安全なフードを選びたい」という方には、うまかのほうがおすすめです。
一方で、うまかが通販限定なのに対し、ぜいたく素材ごはんは近くのカインズで手軽に購入できるのが魅力。
価格もリーズナブルなので、買いやすさやコスパを重視する方にはこちらが向いています。
大きく異なるのは主原料の質です。
ぜいたく素材ごはんはタイの指定農場で産地調達・加工を行っていますが、うまかは日本の銘鶏「華味鳥」を使用しています。
この原料グレードの差は、はっきりとした違いといえるでしょう。
とはいえ、ぜいたく素材ごはんはその分価格を抑えた優れたコスパが魅力です。
どちらも良さのあるフードなので、飼い主さんのお財布事情や愛犬の体質に合わせて選ぶのが良いでしょう。
初回50%オフの2,778円!
カインズぜいたく素材ごはんのQ&A

- カインズぜいたく素材ごはんの賞味期限は?
-
賞味期限はパッケージ裏面の下部に記載されています。
開封後は、賞味期限に関係なくできるだけ早めに使い切るようにしましょう。 - カインズぜいたく素材ごはんにお試しはあるの?
-
お試しサイズ(180~200g)の販売があり、価格はいずれも398円です。
ただし、カインズオンラインショップで単品購入すると送料がかかってしまうため、できれば店舗での購入がおすすめです。
カインズぜいたく素材ごはんのまとめ

今回、カインズのぜいたく素材ごはんについて調査してみました。
率直に言うと、これまでのカインズ製ドッグフードと比べると、ワンランク上の品質になっていると感じます。
主原料にはしっかりと動物性タンパク源が使われており、余分な添加物も少ないため、比較的安心して与えられる内容だと思いました。
気になる点だったタイ産についても、トレーサビリティシステムの導入や、食品製造を手がける工場が食品と同じ管理体制でペットフードを製造しているとの記載があり、安心感がありました。
正直、「それなら国産で製造すればいいのに」とも思いましたが、この価格帯を実現するにはタイでの生産が鍵になっているのかもしれません。
もしこの点が気にならないのであれば、十分に検討する価値のあるフードだと思います。



コメント