初めて犬を飼うときは分からないことが沢山ありますよね。
家族になった愛犬と一緒に暮らしているとはいえ、その身体の仕組みは人間とはまるで違います。
例えば犬にたまねぎを食べさせてはいけないって聞いたことはありませんか?
今回は一番必要な知識が食事について、犬の食事の基本から知っていると良いポイントまでたっぷりと書きました。
ぜひ、参考にしてみて下さい。

監修
保有資格:小動物看護士/ペット販売士/トリマーB級/ハンドラーC級/訓練士補/二級愛玩動物飼育管理士/第一種動物取扱業登録/動物取扱責任者
JKC公認トリマー養成機関で2年犬に関する様々な知識や技術を学び、多数の資格をとる。トリミングサロンStarseaを経営しながらドッグフードベストわんっ!を運営。
詳しいライター情報はこちら

目次
犬に食べさせてはいけない食べ物は?
さて、犬といえば食べることが大好きです。
人間が食べているものを可愛い鳴き声でおねだりしたり、道に落ちている食べ物を優れた臭覚で見つけたりしますよね。
しかし、犬は人間と違って食べてはいけないものがあるのは、ペットを飼っている方ならご存じのはず。
犬が喜んで食べてしまう前に、きちんと人間が管理をしなければなりません。
人間の味覚に合わせて作られた食べ物は、犬にとっては塩分などの過剰摂取に繋がります。
中でも気を付けたいのが、人間がよく食べているもので犬にとって有害となる食べ物です。
それらを食べた犬は、中毒症状を引き起こすことが多く報告されています。
その食べものでよく聞くのは「たまねぎ」ですが、実はそれ以上に多くの食べてはいけないものが存在します。
愛犬といつまでも楽しく暮らせるように、今回は犬にとってどんな食べ物が危険なのかをはじめ、楽しく安全に暮らしていくためのポイントをご紹介します。
たまねぎだけではない!犬にとって危険なネギ類
犬にとって有害な食べ物は多くありますが、まずは「ネギ類」からご説明します。
ネギ類に含まれるのは、青ネギ、たまねぎ、ニラなどです。食卓に並ぶことが多いこれらを犬が食べると、中毒症状を引き起こして、最悪の場合は死に繋がるため注意する必要があります。
可愛い愛犬のために、美味しいものを食べさせたくなっても「ネギ類全般が危険」だと思い出してくださいね。
ではなぜ、人間と犬とで食べてはいけないものが違うのか、その理由についてご説明します。
普段、私たち人間がよく口にするネギ類がどうして犬には危険なのか、よく考えてみると不思議ですよね。
ネギ類を例にして、食べてはいけないものを食べた犬の体内ではどんなことが起こっているのかを見ていきましょう。
ネギ類を食べた犬の体で起こること
食べ物によって有毒になる成分は違いますが、たまねぎや青ネギ等のネギ類に含まれているものは犬には消化が出来ません。
また、それらの成分は犬の血液中にある赤血球を溶かす作用があり、症状として貧血や血尿、吐血や発熱、痙攣などを引き起こします。
そのため、血液中に悪く作用する有毒なネギ類の成分が、分解されず長く体内に留まることでさらに症状を悪化させるのです。
このように、人間と体の仕組みが全く違う犬には人間の食べ物を与えるのは良くありません。
では、そのネギ類以外の犬に与えない方がいい食べ物とは?私が選んだ代表的な例をご紹介します。
ネギ類以外にもある!危険な他の食べ物は?
お菓子
糖質、脂質を多く含むお菓子などの甘いものは、犬にとっては過剰摂取になりやすく肥満の原因になります。
お菓子類の中で特に気を付けたいのは「チョコレート」。テオブロミンという成分が中毒症状を引き起こすので、絶対に食べさせないようにしましょう。
また、チョコレートの原料であるカカオを使った加工食品にも注意が必要です。例えば、チョコアイスやパン、そしてココアなどです。
刺激が強いもの
人間の料理にアクセントをつけるワサビやコショウなどの香辛料や調味料は、犬の体に負担をかけます。
犬用ではない骨
アニメや漫画などで犬に骨を与える描写をよく見ますよね。
犬用に開発された骨なら問題ありませんが、そうでない骨は犬が噛んだときに、先端が尖ることで胃壁やのどを突き刺す可能性があります。
食化に悪いもの
ナッツ類などは消化不良を起こす場合があり、それによって嘔吐や軟便の原因に繋がる可能性があります。
塩気の多いもの
人間の食事は塩分を含むものが多くあります。人間の味覚に合わせたそれらは、犬にとっては過剰摂取につながるので、与えないようにしましょう。
例えば、加工食品などは賞味期限を延ばすために、大量の塩分を含んでいることが多いので注意しましょう。
注意点
ご紹介した食べ物はあくまで一部であり、その他にも食べてはいけないものがたくさん存在します。
基本的に人間の食べ物は与えない方がよいでしょう。
しかし、ドックフードなどを受け付けず食が細い犬もいます。
そうした理由でどうしても与えたい場合は、獣医さんと確認しながら与えましょう。
さて、気を付ける食べ物を知った後はそれらからどうやって犬を隔離し、安全に暮らしていけるかについてご紹介します。
暮らしの中で危険な食べ物から犬を守るために、気を付けるポイント
犬と人間は長い歴史をかけて共に暮らすようになりました。
一緒に暮らしていると、愛犬が知らない間に人間のご飯を盗み食いしていたり、落ちたものを食べたりしたことはありませんか?
このように身近なところに危険が沢山潜んでいます。犬を守るために気を付けたいポイントについて改めて確認しましょう。
料理中
床に食材や料理が落ちた時に、犬は本能でそれを食べに来てしまいます。
料理中は手に何か持っているなどしてこういった拾い食いにとっさに反応出来ないことが多いものです。
それを未然に防ぐために、キッチンルームに入れないようバリケードを設けるなどして置くのがおすすめです。
また、犬は一度でも拾い食いが出来た成功体験が癖になりやすいので、しつける前にその体験をさせないようにするためにも効果的ですよ。
食卓
犬に食べ物が簡単に届かないように、ある程度高さのあるテーブルがおすすめです。
犬によっては、食卓の匂いが気になってジャンプすることもあるので、それが届かないくらいが高さの目安です。
また、椅子に上ってテーブルの上にあるご飯を食べることもありますので、注意しましょう。
散歩
こんなことありませんか?散歩中、愛犬が匂いを追って何かを探しているような時。
もしかすると、それは道に落ちた食べ物を探しているのかもしれません。
このように、犬は嗅覚がとてもいので、道に落ちている食べ物をすぐに見つけることができます。
しかし、道には腐っているものや食べ物のにおいがついたゴミなど予想もできない危険なものが落ちています。
散歩をしているときは、出来るだけ飼い主が予測してそれを避けるようにエスコートする、リードを軽く引き寄せるなどして拾い食いを防ぎましょう。
人間と暮らす以上、こうした危険な食べ物は犬にとって身近になってしまいますが、こうようにして空間を分け、飼い主が予めその危険を回避することで、お互いが快適にかつ安全に生活することが出来ます。
いつも、愛犬の動向を見張ることは出来ないので、未然に防げる環境作りからしてみましょう。
さて、気を付けるポイントを知った後は、もしそうなったときの対処法を知っておきましょう。症状を知ることで、飼い犬に何が起こったのか把握しやすくなるのと同時に、緊急時に必要な対応が出来るようになります。
もし食べてかいけないものを食べてしまったら?
犬は予測不可能な動きをすることがあります。
気を付けていても飼い犬がネギ類などを含む、食べてはいけないものを大量に摂取してしまった場合は、すぐに動物病院へ行きましょう。
また、少量でも自己判断せずにかかりつけの動物病院で診てもらうなどすると安心です。
犬種や体格、またその個体差は様々ですので、愛犬の健康状態を素人が判断するのは難しいことです。まずは、獣医さんに診てもらってくださいね。
普段から緊急時の病院先を決めておこう!
飼い主が就寝後、荷物から中毒性のある食べ物をとるなど側にいないときに事故は起こりやすくなります。食中毒以外でも、ペットの体調はいつ何が起こるかわかりません。
人間と違って、救急車などがありませんので、普段行くかかりつけの動物病院のほかに、夜間に対応できる動物病院を知っておき、予め受診をしておくことがおすすめです。
緊急時に頼るところと連携が取れ、またそれらを明確にしておくと、一刻を争う緊急事態に混乱せずに、迅速に対応することができます。
病院に行った際は犬が「何を・いつ・どれくらい」食べたのか獣医さんに伝えられるように出来たらより良いでしょう。
食事の基本
病気を防ぐために、改めて知っておきたいのが犬の基本的な食事について。
ドックフードにも種類がある?犬に合ったものを選ぼう。
犬にとって理想的なバランスで栄養が入ったドックフードが、大きく分けて3つの種類があります。
ドライタイプ
一般的によくみるドックフードがこのドライタイプです。水分が少なく、保存が長くできます。
しかし、封を開けた後は酸化するのでしっかり消費期限を見ながら与えるようにしましょう。
ウェットタイプ
水分を多く含み、食べやすいのが特徴。
しかし、水分が多い分腐りやすいのでパックや缶詰めにした密閉状態でよく販売されています。
フリーズドライタイプ
保存も出来るので便利なフードです。栄養価が少ない場合があるので、成分表をしっかり確認しましょう。
また、人間だと少しの体調の変化に合わせておかゆにしたりして調整をしますが、犬の場合はドックフードを急に変えるだけで下痢をすることもあります。
愛犬の健康状態に大きく影響がない場合は、ドックフードを変えない方がよいでしょう。
ドックフードを変える場合は?
愛犬の食が細い、便が安定しない場合など体調が悪いときはドックフードを変えることを検討しましょう。
その場合は、与えていたドックフードに新しいドックフードを混ぜながら徐々に移行していきましょう。愛犬の体が驚かないようにゆっくり、少しずつ慣らしていくイメージです。
完全に新しいドックフードになって、体調に変化がなければ成功です。
成長に合わせたドックフード選び
ドックフードの切り替えは体調を考えた時だけではありません。
犬の年齢に合わせて、ドックフードを変える必要があります。
例えば、どれだけその犬種に合ったといわれているドックフードでも、シニア犬に硬いドックフードを与えるのは、食べ辛さや消化から心身にストレスをかけてしまいます。
このように、犬の年齢に合わせて食事も切り替える必要があるのです。
では、その年齢に合ったご飯はどういったものでしょうか?犬の成長段階を3つに分け、それにあった食事を一緒に確認しましょう。
ドライドックフードをふやかす方法
ドライドックフードが入った容器にドックフード全体がまんべんなく浸るまでお湯を入れる。
10~15分程置き、ドックフードがふやけたら、温度を確認する。
粗熱が取れて、冷めた状態になれば完成。
ライフステージ別のドッグフードの選び方!
子犬にあったドックフードは?
1歳くらいまで子犬用に作られたドックフードがあるので、それを与えるといいでしょう。
まだ飼ってすぐのときは、お伝えした通り急にドックフードを変えると犬の身体がびっくりしてしまうので、ペットショップやブリーダーが与えていたものと同じドックフード、状態で与えましょう。
このときによく見るのがドライドックフードをお湯でふやかして与える方法。
徐々に水分量を減らして、そのままドライフードに切り替えができるのでおすすめです。
成犬にあうドックフードは?
まず成犬とは犬の何歳くらいなのかというと、1~7歳と言われています。
身体がしっかりと出来上がり、子犬のときとは違って、落ち着きも出てきた時期です。ドックフードでよくアダルト用と表示されているものが、この時期に合うドックフードです。
体調に問題がなければ、ドライの状態で与えましょう。
高齢になった犬にあうドックフードは?
犬の年齢で7歳前後からシニア犬、つまり高齢期に入ります。人間と同じで、栄養バランスがしっかりとれて束やすいものが良いでしょう。
こちらもシニア犬用のドックフードがあるので、それを選ぶとよいでしょう。
獣医さんと相談し、様子を見ながら水分量を調節して食べやすい形状にして与えましょう。
それぞれの時期に合ったドックフードを知ったとしても、愛犬の体調の変化に気付かねければその行動に繋げることはできません。
犬は言葉にして不調を訴えることが出来ないので、日常の中で飼い主が愛犬をよく観察して気付いてあげる必要があります。
中毒症など大きな症状以外に日常で気付くことのできる小さなサインを見ていきましょう。
見てわかる不調のシグナルとは?
体
痩せすぎ、肥満を判断するにはその体系に注目するといいでしょう。
あばらが見えるほど痩せているならそれは痩せすぎです。
おなか周りに脂肪が多く、標準的なシルエットからかけ離れているときは太りすぎです。
見た目の判断が難しい場合は、動物病院で体重測定をした時に聞いてみるのもいいですね。
しっかり、標準の体系を覚えておき、判断しましょう。
皮膚
皮膚が乾燥して荒れている、ただれなどがある状態は、ドックフードがあっていないかその他病気の可能性があります。
毛並み
毛並みが良くない、毛の生え方にばらつきがある場合は不調があるサイン。
栄養が足りていない、何か病気やストレスを抱えているかもしれません。
顔つき
目の輝きや、表情を見ましょう。
犬は表情が豊かでその感情や状態をとても表しています。
いつもと違って元気がない、散歩に行きたがらないのは気怠さだけでなく、体調が悪い可能性があります。
口周り
歯が汚れている、口臭が気になる場合も胃などに不調を抱えているときがあります。
よだれが多すぎると感じた場合や、歯が抜け落ちていないかも含めてしっかりチェックしましょう。
鼻
眠たいときや寝ているとき以外に鼻先が湿っているのは正常なサインです。
そうではなくずっと乾いている、または鼻水や鼻血が目立つ場合は病気のサインですので病院で診てもらいましょう。
便やおしり周り
軟便や下痢、便秘が続くときは不調のサインかもしれません。
血便が出ていた時はすぐに獣医さんに診てもらいましょう。
また、肛門周りがただれや腫れがあった場合も病気のサインである場合があります。
耳
頻繁にかゆがっていないか、匂いが気にならないかを確認しましょう。
匂いに異変がある場合、菌が繁殖している可能性も。
特に、たれ耳の犬種は耳の病気になりやすいので特に注意が必要です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
人間と同じで犬の食生活や環境は、健康に過ごしていく上でかかせないものです。
言葉の離せない愛犬の様子を、楽しく暮らしながらしっかりと観察して病気のサインを受け取りましょう。
未然に防ぐことのできる、食べてはいけないものや環境整備などもあれば、飼い主にも余裕が生まれてそれに気づきやすくなることができます。
今回は中毒がある食べ物をはじめ、基本的な食生活やその環境つくり、そしていざというときの緊急事態での対処法についてご紹介しました。
愛犬と長く楽しい日々を送れるように、ぜひ参考にしてくださいね。
コメントを残す