パグの特徴って?性格やカラー、飼い方やかかりやすい病気を紹介

つぶれた鼻と困ったような顔立ちが愛らしい犬種といえば「パグ」ではないでしょうか。

首をかしげてこちらをみたり、いびきをかいて眠ったりと、なんともいえない可愛らしさがありますよね。

今回は、そんなパグの特徴や性格、かかりやすい病気や飼育する際のポイントについて解説します。

国内ではめったに見られないカラーも画像付きで紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

パグの基本情報

原産国中国
サイズ小型犬
体高25~28cm程度
体重6~8kg程度

パグは小型犬ながら筋肉質な体型で、持ち上げるとずっしり重いのが特徴。

のしのしと貫禄たっぷりに歩く姿から短足のイメージがありますが、実際はそれほど短くありません。

尻尾はドーナッツのようにくるりと巻いており、コミカルな仕草が魅力です。

耳の種類は2種類ある

パグの耳には、ボタン耳とローズ耳の2種類があります。

ボタン耳:前に垂れており、先端が目に近い

ローズ耳:後方に反り返っていて、耳の内側が見える

2つのうち、犬種として好ましいとされているのはボタン耳(ボタンイヤー)です。

ただし、普段はローズ耳のパグが日によってボタン耳になる、ということも珍しくありません。

また、年齢を重ねるうちに耳の形が変化するケースもあります。

通常より小さいパグもいる

小型犬に分類されるパグですが、実はその中でも更に小さな個体が存在します。

体重が5㎏程度のパグはティーカップパグ豆パグ極小パグなどと呼ばれており、通常のパグよりも明らかに小柄。

なかには子犬の時から成長が止まってしまったようなサイズのパグもいます。

豆柴やティーカッププードルのような知名度はなく、国内での販売はまれ

パグの被毛

パグの被毛は、短くツヤのあるスムースコートです。

手触りはなめらかで、つるつるとした触り心地。毛同士がもつれることはなく、毛玉はできません。

なお、ほとんどのパグはアンダーコート(下毛)とオーバーコート(上毛)で構成されたダブルコートを持っており、普段から抜け毛が多いのが特徴です。

春と秋に訪れる換毛期にはより多くの抜け毛が出るため、こまめな掃除とお手入れが必須といえます。

黒パグの中にはシングルコートの犬もいる

通称「黒パグ」と呼ばれるブラックカラーのパグは、シングルコートの被毛を持って生まれてくる場合があります。

シングルコートのパグは抜け毛が少なく、換毛期もありません。

ダブルコートかシングルコートかを確実に見分ける方法はありませんが、親が黒パグ同士であればシングルコートの可能性が高いといえるでしょう。

パグの毛色の種類

JKC(ジャパンケネルクラブ)で公認されているパグのカラーは、以下の4色です。

  • フォーン
  • アプリコット
  • ブラック
  • シルバー

このうち、日本でもっともポピュラーなのは「フォーン」ですね。

続いてブラックが多く、アプリコットはなかなか見かけません。

シルバーはとてもレアなカラーで、日本国内で探しだすのは難しいでしょう。

ここからは、JKC公認カラーである4色に加え、主に海外で見かけるカラー4色を紹介します。

フォーン

金色がかった単色で、淡いクリーム色。

黒の差し毛がわずかに入っており、濃淡の幅が広いのが特徴です。

成長とともに毛色が変化することも多く、個体差が大きいカラーです。

アプリコット

フォーンよりも赤みがあるカラーで、オレンジがかっています。

なお、アプリコットとは果物のあんずのことを指しており、淡いオレンジ色を表現する際に使います。

ブラック

全身真っ黒のカラーです。

年齢を重ねると白髪が増えグレーに見えることもありますが、若いころははっきりした色をしています。

シルバー

ツヤのある濃いグレーで、まさにシルバーという言葉が合うカラー。

都会的で洗練された印象がありますが、日本国内で見かけることはないでしょう。

ブラウン

パグのブラウンは、チョコレートのようなかわいい毛色です。

シルバー同様、日本で見かけることはありません。

ブリンドル

黒や茶色の毛色がまじりあい、縞模様に見えるカラー。

タイガーストライプと呼ばれることもあり、日本では主に甲斐犬やグレートデーン、フレンチブルドッグなどに見られます。

ホワイト

マズルをのぞき、全身真っ白のカラーです。

アメリカなど海外では人気が高いものの、日本ではほとんど見られません。

他のカラーに比べて顔のシワが目立たないといわれています。

アルビノ

メラニン色素を持たずに生まれた動物のことを「アルビノ」と呼びます。

ホワイトと混同されることが多いですが、アルビノのパグは鼻や口、アイラインがピンク色で、どこか神秘的な見た目をしています。

パグの性格

パグは明るく人懐っこい性格で、人間が大好き。

知らない人や犬にも積極的にコミュニケーションを取ろうとするなど、ムードメーカー的な気質を持っています。

飼い主の言葉や表情から気持ちを汲み取る能力にも長けているため、共に生活するパートナーとして理想的な犬種といえるでしょう。

ただし、人が大好きなぶん寂しがりな一面も。

長い留守番はパグにとって大きなストレスがかかるため、共働きの家庭や忙しい人には不向きです。

また、やや頑固でマイペースなところもあり、しつけは根気よく行う必要があります。

パグの平均寿命は?

パグの平均寿命は12~15歳です。

小型犬としては平均的ですが、なかには15歳以上経っても元気なパグも存在します。

パグを長生きさせるには、日頃の健康管理が何より大切です。

栄養バランスの整った食事を適量与え、ストレスが少ない環境作りを心がけましょう。

日々のスキンシップを通して体に異変がないか確認し、病気の早期発見・早期治療に努めてくださいね。

パグがかかりやすい病気6選

パグは呼吸器系と皮膚、目の病気に注意が必要です。

ここでは、パグがかかりやすい病気6つについて、主な症状や治療法を解説します。

肥満細胞腫

肥満細胞腫とは、皮膚や皮下にできる悪性腫瘍の一種です。

肥満細胞は太っている犬にあるわけではなく、どんな犬にも存在します。

肥満細胞腫を発症すると、皮膚にイボや脂肪の塊のようなしこりがみられますが、見た目だけで肥満細胞腫と判断することはできません。

治療には外科手術、投薬による内科的治療、放射線治療があり、犬の状態や進行度によって適切な方法を選択します。

短頭種気道症候群

短頭種気道症候群とは、短頭種にみられる呼吸器症状の総称です。

パグをはじめ、鼻が短い犬種は、鼻腔狹窄や軟口蓋過長症など呼吸器の疾患を持っていることが多く、正常な呼吸が難しいといえます。

軽度では興奮時や運動後に激しく呼吸をする程度ですが、ひどい場合は呼吸困難や失神、チアノーゼを起こす可能性があり、酸素吸入や外科手術が必要です。

気管虚脱

気管虚脱とは、空気の通り道である気管が何らかの原因でつぶれてしまう病気です。

原因は遺伝・加齢・太り過ぎ・気管への圧力など。

初期では乾いた咳やえづくような仕草がみられ、進行すると「ガーガー」とガチョウのような音を出して呼吸したり、酸欠で失神することもあります。

症状が軽い場合は抗炎症剤や気管拡張剤の内服で落ち着くこともありますが、重症の場合は気管を広げる手術が必要です。

パグ脳炎(壊死性髄膜脳炎)

パグ脳炎とは、脳の一部に原因不明の炎症が起こる病気です。

発症すると意識障害やくるくる回る、けいれん発作を起こすなどの症状がみられ、視力に障害がでることもあります。

確立された治療法はなく数日で命を落とすことが多いですが、抗てんかん薬やステロイド剤が効果を示す場合もあると報告されています。

なお、パグ脳炎はパグ以外の犬種も発症しますが、特にパグの発症割合が多いことから、この名前で呼ばれています。

皮膚病

パグは皮膚が弱く、あらゆる皮膚病を起こしやすい犬種といえます。

代表的な皮膚病としては、膿皮症、脂漏性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、マラセチア性皮膚炎など。

発症すると皮膚のかゆみや赤み、フケ、脱毛、皮膚の悪臭などがみられます。

治療は原因に合わせた薬の投与と薬用シャンプーによる薬浴が中心ですが、食物アレルギーの場合は療法食による治療も行います。

目の病気

パグは眼球が突出していることから、目の病気にかかりやすい犬種でもあります。

よくみられるのは角膜炎や角膜潰瘍、緑内障、乾性角結膜炎(ドライアイ)など。

後頭部への強い衝撃や外傷が原因で眼球がまぶたの外に飛び出してしまい、戻らなくなる「眼球突出」にも注意が必要です。

パグの飼育で必要なもの

パグを迎えるまでに準備しておきたいものは、以下の通りです。

  • ドッグフード
  • キャリー
  • 食器・水皿
  • ハーネス・リード
  • サークル・ケージ
  • トイレ・ペットシーツ
  • お手入れ用品

ドッグフード

パグの主食になるドッグフードを用意しましょう。

パグは皮膚が弱いため、EPA・DHA・α-リノレン酸など、皮膚の健康をサポートしてくれる成分が入っているものがおすすめです。

また、肥満を防ぐため、成犬用を選ぶ際はカロリー控えめのものを選ぶと良いかもしれません。

関連記事:パグにおすすめドッグフード7選!動物取扱責任者が100種類以上買って徹底調査!

キャリー

パグは暑さに弱いため、キャリーは通気性の良いメッシュタイプを選びましょう。

夏場は側面や底面に保冷剤を入れられるキャリーが便利です。

なお個体差はありますが、パグの中には体重10kgを超える大柄な犬もいます。

子犬のパグを迎える際は、大きく育っても買いなおさずに済むよう、一回り大きな耐荷重15kg程度のキャリーを購入すると良いでしょう。

食器・水皿

パグ用の食器や水皿は、底が浅く間口が広いものがベストです。

短頭種は食器に顔を突っ込んで食べたり飲んだりするため、形状は食器選びの重要なポイント。

適度な高さがあり、傾斜がついたものなら、よりパグがストレスなく使えます。

ハーネス・リード

パグを外で歩かせるときは、必ずリードを装着します。

リードの先につけるのは首輪かハーネスが一般的ですが、パグの場合は首に負担がかからないハーネスがおすすめ。

特に引っ張り癖のあるパグは首輪だとすぐに苦しくなり、呼吸困難を起こす可能性があるため注意しましょう。

サークル・ケージ

サークルやケージは、しつけや留守番、就寝時などに活用します。

ジャンプ力が高い犬種の場合、屋根がないサークルタイプのものはジャンプして乗り越えてしまう可能性がありますが、パグのジャンプ力はそれほど高くないため、どちらでも構いません。

トイレ・ペットシーツ

トイレはパグのサイズより一回り大きいものを選びましょう。

犬は排泄時にくるくる回る習性があり、回っているうちにトイレからずれてしまうことも珍しくありません。

大きめのトイレを用意しておけば、多少位置がずれてもはみ出しや失敗を防ぐことができます。

お手入れ用品

ブラシ、シャンプー、爪切り、歯磨きグッズなど、各種お手入れ用品も用意しましょう。

ブラシは短毛種用のラバーブラシを選べば、皮膚が弱いパグにも安心です。

詳しくは後述しますが、パグは耳の中や顔のシワに汚れが溜まりやすい体質のため、こまめなお手入れが必須。

気付いたときにサッと使えるよう、犬用のボディシートを用意しておくと良いでしょう。

パグの飼育にかかる費用

パグをはじめ、犬を飼育する際は初期費用としてまとまったお金が必要です。

消耗品代は飼育後もかかるため、費用面については事前によく考えておきましょう。

ここでは、パグの飼育にかかる費用の目安を項目ごとに紹介します。

初期費用は4万円~

パグを迎えるすぐにかかる費用は以下の通り。

なお、畜犬登録狂犬病の予防接種は法律で義務付けられているため、必ず必要です。

項目費用の目安備考
畜犬登録3,500円登録代として3,000円、鑑札代として500円
狂犬病注射3,500円/回1年に1回接種
混合ワクチン3,000~1万円/回1年に1回接種
初年度は3回接種(子犬)
飼育グッズ3万円~ケージ、トイレ、ペットシーツ、食器、フード、首輪・リード、キャリー、ブラシなど
合計4万円~ 

令和4年6月1日より「ペットショップやブリーダーが販売する犬猫へのマイクロチップ装着」が義務付けられました

そのためマイクロチップ装着済のパグを購入した場合は、30日以内にマイクロチップ情報の変更手続きが必要です。

項目費用の目安備考
マイクロチップ情報登録オンライン 300円
書類 1,000円
ショップやブリーダーでの代行手数料は除く
マイクロチップ装着3,000~1万円登録事務手数料 1,000円

ちなみに、未装着の犬や知人から譲り受けた犬にマイクロチップを装着する義務はありません。

装着を希望する場合は、動物病院にて処置を受け、登録手続きは自身で行います。

毎月の費用は9,500円~

続いて毎月の費用をみていきましょう。

食費、日用品代、シャンプー代、予防薬などの医療費は毎月の費用にあたります。

項目費用の目安備考
ドッグフード3,000円~ 
おやつ1,000円~ 
サプリメント1,000円~ 
おもちゃ1,000円~ 
ペットシーツ1,500円~レギュラーシーツ100枚として
ケア用品2,000円~シャンプー、歯ブラシ、ウェットティッシュなど
合計9,500円~ 

▼寄生虫の予防薬

項目費用の目安備考
フィラリア予防薬1,000円/回居住地域によるが4月~11月の投薬が基本
ノミダニ予防薬1,500円/回通年投与が理想

そのほかの費用

必要に応じてかかる費用としては、主に以下のものが挙げられます。

項目費用の目安備考
洋服1,000円~ 
美容サロン代3,000円~カットは不要
ペットホテル5,000円/泊小型の部屋代として
ペット保険1,000円~保険会社やプラン、年齢によって幅がある
健康診断5,000円/回1年に1~2回が理想
レジャー費用1,000円~ドッグランなど施設利用費
防災用品1,000円~簡易トイレ、エチケット袋など

また、将来的に出産を望まないのであれば、避妊・去勢手術も行います。

項目費用の目安
去勢手術3~5万円
避妊手術4~6万円

パグが体調を崩した場合は、別途治療費もかかります。

自宅に迎えたばかりのパグは環境の変化で体調を崩しやすいため、特に注意しましょう。

パグの飼い方やしつけ方のポイント

子犬のような無邪気さが愛らしいパグ。

吠え癖や噛み癖も付きにくく、犬を飼うのは初めての人でも扱いやすいことで知られていますが、飼育する際はいくつかの注意点があります。

しつけは根気よく褒めて行う

パグは人が喜んでいる姿をみたり、人に褒めてもらったりすることが大好きです。

そのため、しつけは褒めて行うのが基本。

マイペースゆえに覚えるまで時間がかかることもありますが、根気強く繰り返し教えれば、必ず習得できます。

上手にできたときは大げさにほめて喜び、パグの欲求を満たしてあげましょう。

短頭種にはオスワリやフセ、マテなど「興奮を抑えるしつけ」を優先的に教えて

散歩は1日2回・各30分ずつ

運動不足やストレス解消のため、1日2回は散歩に連れていきましょう。

1回の散歩時間は20~30分程度で構いません。

激しい運動は苦手なので、のんびり歩かせるだけでOK。

熱中症にならないよう、夏場の散歩は早朝や夜に行くようにしてください。

雨や雪で足元が悪い時は無理をせず、室内で引っ張りっこ遊びや宝探しゲームをして遊びましょう。

室温・湿度と体重管理は徹底しよう

パグは暑さに弱く、熱中症リスクが高い犬種として知られています。

室内の温度は25℃前後、湿度は40~60%程度になるよう調整し、パグが快適に過ごせるようにしましょう。

またパグは食べ物への執着心が強く、欲しがるだけフードやおやつを与え続けると、すぐに太ってしまいます。

食事量は飼い主が責任をもって管理し、パグが適正体重を維持できるようにしてくださいね。

顔のシワはこまめに汚れを拭き取って

顔のシワは蒸れやすく汚れが溜まりやすいため、放っておくと独特の「パグ臭」を発します。

できれば毎日、少なくとも週に1回は濡れタオルやウェットティッシュを使って、シワの汚れを拭き取りましょう。

皮膚を上に向かって優しく引っ張ると、シワの間が広がって掃除しやすくなります。

濡れたままだと細菌が繁殖しやすいため、仕上げは必ず乾拭きしてくださいね。

週に1度は全身にブラシをかけて、皮膚の血流を良くしよう

パグの値段・価格相場

パグの価格相場は、30~40万円程度です。

これは犬の中でも比較的高い価格で、特に良血統の子犬は80万円近い値段で売られることも。

値段は顔つきや出身犬種にもよっても変わりますが、扱いやすく小柄な体型が多い「メス」のほうがより高値で販売されることが多いでしょう。

なお、パグの赤ちゃんは母犬の産道より頭が大きいため、難産から帝王切開で生まれることがほとんどです。

他犬種に比べて子犬の数が少ないのも、値段が高い理由のひとつといえるでしょう。

パグの購入方法

パグの購入先は、ペットショップブリーダーが一般的。

最近はHPで子犬情報を発信しているペットショップやブリーダーも多く、自宅でじっくり検討できます。

また、里親募集サイトや保護団体を通して保護犬を引き取るというのもひとつの方法です。

里親を募集しているパグは成犬であることが多く、譲渡条件が細かく決まっている場合もあるため、興味がある方は「パグ 里親」「パグ 保護犬」などで検索してみると良いでしょう。

まとめ

愛嬌たっぷりで人間が大好きなパグ。

困った顔やコミカルな仕草はとても魅力的ですが、暑さ対策や呼吸器のトラブルなど、短頭種ならではの困りごとも多い犬種です。

パグを迎える際は犬種の特性をよく理解し、お互いが快適に過ごせる環境をしっかり作ってあげましょう。

ABOUT US
石川 美代子
ヤマザキ学園大学卒。アニマル・ヘルス・テクニシャン、トリマー、ベタリナリー・テクニシャン、犬の管理栄養士。現在はwebライターとして、動物の病気や飼育方法、豆知識などペット関連コラムをメインに執筆中。