猫の目の病気とは?症状や対処法をご紹介します

猫 目の病気

猫は人に比べて痛みに強い動物です。そのため、痛みがあっても隠してしまい、病気を発見するまでには少し時間がかかってしまうことが多いです。しかし、目の病気は目に見える症状が多いため、比較的病気に気が付きやすいです。

ここでは、猫の目の病気や症状・対処法についてご紹介します。

もしかして目の病気?

猫の目の変化は比較的わかりやすいですが、その症状が健康でもみられるのか、病気なのかを判断することは難しいことです。

ここでは、よくみられる目の症状についてご紹介します。

1)涙量の増加

目の病気でよくみられる症状として、涙量の増加があります。目は傷つくことや刺激を受けることで涙の量が増えます。目に何か入ってしまった時も増加するため、目の病気だからといって涙の量が増えるわけではありませんが、目に何か異常がある状態です。

涙量が増えると涙やけなどを引き起こしやすいため、涙が出ている時は乾いた清潔なコットンで優しく拭き取ることをおすすめします。

2)涙やけ

目の病気でよくみられる症状として、涙やけがあります。涙やけは、猫が涙を流し、涙から雑菌が繁殖し引き起こします。皮膚に炎症を起こすことや被毛が変色することがあるため、こぼれた涙はこまめに拭き取ることが必要です。

治療するためには、涙がこぼれる原因を突き止める必要があります。目の病気の可能性もありますが、遺伝的に鼻涙管が狭いなどが原因のこともあり、動物病院でしっかり相談することをおすすめします。

3)目を痒がる

目の病気でよくみられる症状として、目を痒がることがあります。目に何か異常があるため目をひっかきますが、爪などで新たな傷を増やしてしまう可能性もあり危険です。この症状は目だけが原因だけでなく、耳が痒い、顔周りが痒いなどの他の病気からみられることもあります。猫が頻繁にひっかくようであれば、できるだけ早めに動物病院を受診しましょう。

4)ショボショボする

目の病気でよくみられる症状として、目がショボショボすることがあります。目に何か異変があるからこそみられる症状のため、できるだけ早めに動物病院に行くことをおすすめします。

5)物にぶつかる

目の病気でよくみられる症状として、物にぶつかることがあります。物にたくさんぶつかる場合は、視力の低下などの症状が現れている可能性が高くなります。さらに、物にぶつかることで体に怪我をしてしまうこともあるため、早めに動物病院を受診することをおすすめします。

6)目に違和感がある

目の病気でよくみられる症状として、目に違和感があることがあります。猫が目に違和感があるということではなく、顔を見た時に、目が大きく出ているなどの外見的違和感です。この症状がみられる場合は、緑内障などの緊急性の高い病気の可能性もありますので、早急に動物病院を受診しましょう。

猫の目の病気

猫の目の病気は軽い症状のものから早く処置しなければいけないものまであります。早急に対処しなければいけない病気もあるため、猫の目の病気について知っておくことがおすすめです。

ここでは、猫の目の病気についてご紹介します。

1)まつげの異常

猫の目の病気として、まつげの異常があります。本来は目に入り込むことのないまつげが継続的に目に刺さることにより目の角質に刺激を与えてしまいます。それにより、涙の量が増え、目の痛み、目やに、角膜が傷つくことがあります。逆さまつげであれば取り除くことで解決することもありますが、中には外科手術、レーザー治療などを行い、治療をすることもあります。

2)角膜炎・結膜炎

猫の目の病気として、角膜炎・結膜炎があります。

角膜炎は目の表面の角膜が傷つき炎症を起こすことで引き起こされます。角膜が傷つく原因は、猫同士の喧嘩、目をこする、アレルギーなどですが、他の目の病気から角膜炎を引き起こすこともあります。

角膜炎が起こると、目を痛がり、ショボショボすること、目やにや涙量の増加などがみられるようになります。放置してしまうと、角膜が白く濁ることがあり、角膜潰瘍を引き起こすケースもあります。

角膜炎の治療は、目の洗浄、抗生剤や炎症剤などの点眼薬による治療です。他の病気が原因の場合は、原因を取り除きながら、角膜炎の治療を行います。

結膜炎とは、瞼の裏の結膜が炎症を起こす病気です。感染症から発症することもありますが、アレルギーや異物により起こることもあります。

症状として、結膜の腫れ、涙量の増加、目やにの増加、浮腫などがみられるようになります。結膜の腫れがひどくなると、目を開けることもままならなくなるため、発症した時にはできるだけ早く治療を行うことが望ましいです。

結膜炎の治療としては、目の洗浄、抗生剤や消炎剤などの点眼薬の投与ですが、他の病気から発症している場合は、そちらの治療を行いながら角膜炎の治療も行っていきます。

3)緑内障

猫の目の病気として、緑内障があります。緑内障とは、視神経や網膜の異常により眼圧が上昇し、視力を失う病気で、早急に治療する必要があります。目が大きくなり、充血、目の痛みなどがみられ、進行すると飛び出してしまうこともあります。

原因は眼圧が上昇することによるものですが、ぶどう膜炎から発症するケースも多いです。他にも、腫瘍、外傷、高血圧などにより引き起こされることもあります。

治療法としては、眼圧を下げるための点眼薬の処方、外科治療などがあります。外科治療では、レーザー治療などが行われますが、症状が改善しない場合は眼球摘出手術を行い、義眼をいれることもあります。

4)白内障

猫の目の病気として、白内障があります。白内障とは、目の水晶体が白く濁ってしまう病気で、猫にはあまりない病気です。しかし、外傷や糖尿病などの病気から発症するケースもあります。症状として、目が白く濁る以外にも、瞳孔が常に開いた状態になる、物や壁にぶつかるなどです。

治療として、点眼薬や内服薬の処方、外科治療などです。点眼薬や内服薬では白内障の進行を遅らせるためのものなので完治を目標にしているわけではありません。完治を希望している場合は外科治療となります。

外科治療では、水晶体を取り除き、人工の眼内レンズをいれる手術を行います。基本的に外科手術は専門の動物病院で行われることはほとんどなので、外科手術を希望する場合は眼科専門の動物病院で相談することをおすすめします。

5)進行性網膜萎縮

猫の目の病気として、進行性網膜萎縮があります。網膜とは、光や映像を感じ取る部分です。その部分が変性、萎縮することで引き起こされます。進行していくと、最終的に失明してしまいます。

遺伝性疾患と考えられているため、猫の親・兄弟・祖父母などで発症している場合は注意が必要です。猫にはまれな病気ですが、アビシニアンやペルシャに遺伝性も網膜萎縮が確認されているようです。

進行性網膜萎縮では、まず、夕方から夜にかけて盲目の症状が見られるようになります。猫が物や壁にぶつかる、暗い場所を怖がる、おもちゃを追って遊ぶ遊びをしなくなるなどの症状が見られるようになります。さらに、白内障にもなりやすくなります。

進行性網膜萎縮の治療法は決定的なものがないため、発症した時に、失明しても問題なく生活できるようにフォローしてあげることが大切です。音に敏感になるため、静かで過ごしやすい環境を整えてあげましょう。徐々に視力がなくなっていくため、模様替えなどはできるだけ控え、猫が室内の構造を覚えられるようにします。

進行性網膜萎縮は遺伝する可能性があるため、繁殖はしないことをおすすめします。

6)乾性角結膜炎(ドライアイ )

猫の目の病気として、乾性角結膜炎があります。目は水分で覆われており、その水分が循環することにより正常に機能しています。しかし、目の水分量が減少することで目が乾き、乾性角結膜炎となります。目が乾いてしまうと、角膜や結膜に炎症が起こることがあります。目が大きい猫の多くみられ、ベタついた目やにが特徴です。炎症を起こすと、充血、角膜の色素沈着などを引き起こす場合もあります。

治療法としては、点眼薬が処方され、乾燥を防ぐために、人工涙液やヒアルロン酸などの点眼薬を投与していきます。症状によって点眼薬の種類は変わりますが、感染が起きている場合は抗生物質の点眼薬も使用されることがあります。

動物病院での対応

目の病気で動物病院を受診すると、動物病院ではどんなことが行われるのでしょうか。

ここでは、動物病院での対応についてご紹介します。

1)問診・身体検査

まず、動物病院では問診・身体検査を行います。体重や体温、心拍数・脈拍などの検査から行っていきます。さらに、飼い主さんからの話を聞きます。いつから、どんな症状がみられるかなどは今後の検査にとっても大事です。話を聞きながら目の状態を確認します。

2)眼圧検査・スリットランプ検査・シルマーティアテストなどの検査

目の状態に合わせて、必要な検査を行います。

眼圧検査は眼球の内圧を測定する検査で、緑内障やぶどう膜炎などの病気の診断時に必要な検査です。

スリットランプ検査は角膜、結膜、前眼房内、虹彩、水晶体などを確認する検査で、目の状態を確認できます。細かい傷や濁りなども見つけることができます。

シルマーティアテストは涙の量を測定する検査です。涙量が少ないことにより引き起こされた角膜炎などの診断や経過観察時に行われます。

3)目薬の処方

必要な検査を行われ診断後は目薬が処方されます。目薬は今の目の状態により処方され、何種類か処方されることもあります。使用方法や回数は獣医師の指示に従い行いましょう。

自宅でできるケア

猫が目の病気になると、自宅でのケアが大事になります。顔周りを触られることに慣れていない猫は目のケアをする時に嫌がることがあるため、普段から触られることに慣れるようにすることが大切です。

ここでは、自宅でできるケアについてご紹介します。

1)目周りのケア

自宅でできるケアとして、目周りのケアがあります。涙がこぼれた時や目やにがついている時はこまめに取り除いてあげましょう。目周りのケアを行う時は、手を洗ってから行います。使用する物は清潔なコットンや濡らしたガーゼです。目はデリケートなので、優しく行い、猫が嫌がるようであれば時間を置いて、リラックスした状態で行いましょう。

普段から顔周りに触れるようにしておくことで、目薬をしなければいけない時などにスムーズに行うことができるようになります。

2)顔周りの被毛のカット

自宅でできるケアとして、顔周りの被毛のカットがあります。短毛種の猫にはあまり関係ないことですが、長毛種で顔周りの被毛が伸びてしまう品種の猫は顔周りをスッキリしておくと、ケアもしやすく病気になりにくくなります。カットが難しい場合は動物病院やトリミングサロンに相談してみましょう。

3)定期的なブラッシング

自宅でできるケアとして、定期的なブラッシングがあります。顔周りだけでなく、体もしっかりブラッシングを行います。目のケアではありませんが、猫の体に触ることに慣れるトレーニングとなります。目のケアは顔だけ触れればいいという問題ではなく、人が体に障ることに慣れさせておくことが大事です。特に目の病気により、自宅で何らかの処置が必要になった時にも活用できます。

さらに、動物病院で検査を行う時に、人に触られ慣れていないから暴れてしまうということを防ぐことができます。もちろん、触られることに慣れていても動物病院が苦手で診察時に暴れてしまう猫はいますが、少しでも検査をしやすいように人に慣れさせておくことが大切です。

まとめ

ここでは、猫の目の病気や症状・対処法についてご紹介しました。猫だけではないですが、目はデリケートなものなので、ドライヤーなどで顔周りを乾かす時にドライアイになってしまうこともあります。そのため、目のケアをする時には、清潔な状態で優しく行うことが大切です。

猫の目の病気の症状としては、涙やけ、目やに、涙量の増加、目をショボショボするなど一見わかりやすいものばかりです。病気に気が付きやすいように思いますが、中には、目が大きく、少しずつ出目金のように出てくるなどの症状がみられる病気もあります。

猫の病気は基本的に早期発見、早期治療が望ましいです。病気を早く見つけ治療を行うことで、病気の完治も早くなります。定期的な健康診断も大事ですが、1日に1回は猫の顔や体調を確認してあげることをおすすめします。

専門家がキャットフードを調査している

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
山本 星海Dog salon Star sea オーナー
この記事を書いた人 保有資格:小動物看護士/ペット販売士/トリマーB級/ハンドラーC級/訓練士補/二級愛玩動物飼育管理士/第一種動物取扱業登録/動物取扱責任者 JKC公認トリマー養成機関で2年犬や猫に関する様々な知識や技術を学び、多数の資格をとる。トリミングサロンStar seaを経営。